【原田 康・目明き千人】「共同販売のモデル 三ヶ日のみかん」2018年6月24日
年明けから春先にかけて小売店で温州ミカンといえば静岡の三ヶ日みかんとなる。
本誌、6月10日号に三ヶ日町農協の井口専務さんが「三ヶ日みかん」の販売事業の紹介をされている。同農協に柑橘の出荷組合が出来た昭和35年頃はみかんブームで各産地が一斉に栽培の拡大を図った。オレンジの自由化もこの頃でアメリカのサンキストオレンジが大量に押し寄せた時代でもある。みかんが安値となり、産地は生食用の出荷を減らすためにジュースや缶詰の加工工場を作った。
このような時代背景で、三ヶ日農協のみかん農家が柑橘出荷組合を結成した。組合は共同販売のルールとして、組合員は農協への全量出荷を義務付け、個人での販売、業者への販売などの違反者は除名処分という「共同販売の基本」を皆で約束した。
品種も「青島」という三ヶ日の土壌、気候条件に合ったものに統一した。
平成に入って、農協合併がブームとなったが三ヶ日農協は合併をせず組合員2,720名、うち正組合員1,635名で農産物販売額は約90億円で75%がみかんである。農協の部会である柑橘出荷組合は796名1,350haの規模でお互いに顔の見える規模である。
販売は90%が卸売市場への出荷である。全国の市場の卸売業者から出荷要請がある。「量は力、味は信頼」と農家は共同販売のルールを守り、農協が全国の相場を見ながら出荷をして日々の価格変動はプール計算により農家の収入の安定を図っている。量とは、約束をした数量は必ず守るということである。
三ヶ日みかんの評判が良いのでニセ物が出回っている。業者が現金をもって農家を回っているが、メンバーは農協への出荷で団結している。このことが三ヶ日みかんのブランド力をさらに高めている。
農協改革の一般論では、合併をして大型化、委託販売をやめて買い取りとするのが農家の収入を増やすとしているが、三ヶ日方式はこれらへの回答である。インターネットや宅配、直売など農家が直接実需者に販売をすることが流行りとなっている中で、農協の販売事業の在り方についての見本を、三ヶ日農協が成果を上げて実例で証明されている。
(関連記事)
・第29回JA人づくり研究会 JA改革、各地で着実に(前半)(18.02.09)
・六本木でマルシェ 農薬会社とJA(17.02.09)
・【JAトップアンケート】JAみっかび 後藤善一代表理事組合長 「モノ語り」を重視 (15.10.27)
・機能性表示食品・三ケ日みかん 11月4日から出荷 JAみっかび (15.10.23)
・骨の健康維持に一役 機能性表示食品・三ケ日みかん JAみっかび (15.09.15)
・農業軸に未来へつなぐ 後藤善一・JAみっかび(静岡県)組合長 (15.01.15)
重要な記事
最新の記事
-
備蓄米 「味に差なく、おいしく食べてほしい」 江藤農相2025年4月24日
-
関税発動で牛肉の注文キャンセルも 米国関税の影響を農水省が分析2025年4月24日
-
トランプ関税で米国への切り花の輸出はどうなる?【花づくりの現場から 宇田明】第58回2025年4月24日
-
【JA人事】JA北オホーツク(北海道)吉田組合長を再任2025年4月24日
-
三島とうもろこしや旬の地場野菜が勢ぞろい「坂ものてっぺんマルシェ」開催 JAふじ伊豆2025年4月24日
-
農林中金 ロンコ・インベストメント・マネジメントに資本参画 不動産分野の連携強化2025年4月24日
-
積雪地帯における「麦類」生育時期 推定を可能に 農研機構2025年4月24日
-
日本曹達 微生物農薬「マスタピース水和剤」新たな効果とメカニズムを発見 農研機構2025年4月24日
-
棚田の魅力が1枚に「棚田カード」第5弾を発行 農水省2025年4月24日
-
みずほ銀行と食農領域の持続可能な発展に向け戦略的提携 クボタ2025年4月24日
-
【人事異動】兼松(6月1日付)2025年4月24日
-
日本生協連「フェアトレード・ワークプレイス」に登録2025年4月24日
-
旭松食品「高野豆腐を国外へ広める活動」近畿農政局 食の「わ」プログラムで表彰2025年4月24日
-
群馬県渋川市の上州・村の駅「お野菜大放出祭」26日から 9種の詰め放題系イベント開催2025年4月24日
-
JA蒲郡市と市内の飲食店がタッグ 蒲郡みかんプロジェクト「みかん食堂」始動2025年4月24日
-
適用拡大情報 殺菌剤「バスアミド微粒剤」 日本曹達2025年4月24日
-
倍率8倍の人気企画「畑でレストラン2025」申込み開始 コープさっぽろ2025年4月24日
-
農業・食品産業技術開発の羅針盤「農研機構NARO開発戦略センターフォーラム」開催2025年4月24日
-
雪印メグミルク、北海道銀行と連携「家畜の排せつ物由来」J-クレジット創出へ酪農プロジェクト開始 Green Carbon2025年4月24日
-
山椒の「産地形成プロジェクト」本格始動 ハウス食品など4者2025年4月24日