【原田 康・目明き千人】卸売市場は観光のスポットではない2018年10月28日
築地から豊洲への移転のNHKをはじめマスコミの報道は、マグロのセリを観光客が写真に撮る場所が移転したという程度であった。卸売市場の機能が豊洲市場でさらに拡大することを期待する旨の解説がマスコミの役割であろう。
マグロは何故1頭づつセリにかけるのか。高品質のマグロは同じ海域で大きさも同じであっても肉質は大きく異なる。マグロのプロの卸売業者が現物を見て品質に見合った価格を付ける。大勢の買い手が公開の場で競争による競売方式・セリが最も公平でフエアーな取引方法である。プロの売り手と買い手の真剣勝負の場である。高品質のマスクメロンも同様にセリで販売されている。
東京や大阪など大都市の中央卸売市場は全国の卸売市場への集散機能も果たしている。特定な需要のある高級品は地方の市場も品揃えが必要であるが、産地から直接の出荷ではトラック単位となってさばききれない。東京や大阪の中央卸売市場から必要なものだけを仕入れることでケース単位の品揃えが出来る。
生鮮食料品はその日の天候で売れ行きと出荷量の両方が大きく変わり、需給のバランスが逆になるのを全国の中央・地方卸売市場の集散機能によって調整を行っている。
買い手は、卸売市場に行けば価格はその日の需給で動くがともかく必要な品質のものを必要な量を揃えることが出来る。出荷者はここへ出せば全量が販売でき、代金も安心だ。
取引は公開で市場法のルールに従って行われ価格も公表される。卸売市場の、流通量全体に占めるシェアが下がっており時代に合わなくなってきているとの意見もがあるが、シェアの低下の要因は輸入が増えたことにある。国産の青果物は現在でも全国の流通量の86%のシェアである。生産者はインターネットの時代で販売方法の選択肢が大幅に増えているが、卸売市場に出荷をする選択が86%という数字となっている。このことが出荷者である農家や買い手の卸、小売等の流通の関係者からも高い評価を受けている証拠である。
豊洲市場は観光客相手にマグロのセリを写真に撮ってお寿司を食べるところではない。
(原田康氏のよく読まれている記事)
・【原田 康・目明き千人】時代の流れ(18.07.22)
・【原田 康・目明き千人】「共同販売のモデル 三ヶ日のみかん」(18.06.24)
・【原田 康・目明き千人】投票した人にも責任がある(18.08.29)
・【原田 康・目明き千人】首相、大統領はその国の民度を反映(18.09.22)
・原田康氏が代表委員に 協同組合懇話会(13.04.02)
・【原田 康・目明き千人】外国の人を受け入れるポイントは通訳(18.09.16)
重要な記事
最新の記事
-
備蓄米 「味に差なく、おいしく食べてほしい」 江藤農相2025年4月24日
-
関税発動で牛肉の注文キャンセルも 米国関税の影響を農水省が分析2025年4月24日
-
トランプ関税で米国への切り花の輸出はどうなる?【花づくりの現場から 宇田明】第58回2025年4月24日
-
【JA人事】JA北オホーツク(北海道)吉田組合長を再任2025年4月24日
-
三島とうもろこしや旬の地場野菜が勢ぞろい「坂ものてっぺんマルシェ」開催 JAふじ伊豆2025年4月24日
-
農林中金 ロンコ・インベストメント・マネジメントに資本参画 不動産分野の連携強化2025年4月24日
-
積雪地帯における「麦類」生育時期 推定を可能に 農研機構2025年4月24日
-
日本曹達 微生物農薬「マスタピース水和剤」新たな効果とメカニズムを発見 農研機構2025年4月24日
-
棚田の魅力が1枚に「棚田カード」第5弾を発行 農水省2025年4月24日
-
みずほ銀行と食農領域の持続可能な発展に向け戦略的提携 クボタ2025年4月24日
-
【人事異動】兼松(6月1日付)2025年4月24日
-
日本生協連「フェアトレード・ワークプレイス」に登録2025年4月24日
-
旭松食品「高野豆腐を国外へ広める活動」近畿農政局 食の「わ」プログラムで表彰2025年4月24日
-
群馬県渋川市の上州・村の駅「お野菜大放出祭」26日から 9種の詰め放題系イベント開催2025年4月24日
-
JA蒲郡市と市内の飲食店がタッグ 蒲郡みかんプロジェクト「みかん食堂」始動2025年4月24日
-
適用拡大情報 殺菌剤「バスアミド微粒剤」 日本曹達2025年4月24日
-
倍率8倍の人気企画「畑でレストラン2025」申込み開始 コープさっぽろ2025年4月24日
-
農業・食品産業技術開発の羅針盤「農研機構NARO開発戦略センターフォーラム」開催2025年4月24日
-
雪印メグミルク、北海道銀行と連携「家畜の排せつ物由来」J-クレジット創出へ酪農プロジェクト開始 Green Carbon2025年4月24日
-
山椒の「産地形成プロジェクト」本格始動 ハウス食品など4者2025年4月24日