【森島 賢・正義派の農政論】国会が静かに終わった2018年12月10日
今度の国会は、先週末で事実上終わった。最後は翌日未明の国会になったが、静かに終わった。日本には、それほど重大な政治課題はないのだろうか。国会だけを見ていると、そのように見える。
しかし、政治は国会の中だけで動くものではない。どの国をみても、政治は国民が動かしている。国民が、街頭活動など、国会外での運動で、政治を大きく揺るがしている。
しかし、いまの日本にはそれがない。
フランスでは、先月17日(土)に黄色い蛍光色のベストを着た人たちが、全国で28万人も集まって、ガソリン税の増税に抗議するデモを行った。「黄色いベスト」運動と言われている。そして、マクロン政権に増税を中止させた。
この運動は、ガソリン税の増税に反対するだけでなく、大統領が廃止した富裕税の復活や最低賃金の引上げを要求して、いまも毎週土曜日にデモを続けている。
◇
それに対して、大統領は「ガソリンが買えなければ、電気自動車を買えばいい」と言い放った。弱者たちは、マリー・アントワネットの「パンがなければ、ケーキを食べればいい」という発言を思い出して、憤激したという。
つまり、黄色いベスト運動は、強者の側に立つ大統領に対する弱者の反撃である。ここには右翼も左翼もない。弱者たちは力を合わせて、大統領を辞任に追い込もうとしている。
そのために、今後も激しい運動を続けるのかも知れない。あるいは、政権側がガソリン増税を中止して、デモ側の当初の要求を呑んだので、デモ側も、フランスの近代政治史の粋な風習にしたがって、いったん運動を中止するのかも知れない。そうして、勝利の美酒で乾杯するのかも知れない。
◇
いずれにしても、デモの参加者は全国で28万人だったというから、日本の今年5月1日のメーデー参加者の、全国合計の15万人と比べて約2倍である。日本の人口はフランスの約2倍だから、さらに2倍の4倍になる。それほどに大規模な運動である。
そして、この運動がフランスの政治を大きく動かしている。フランスの民主主義には、このように、生き生きとした活気がある。
◇
これと比べて、日本はどうか。
政治は、国会の中だけで動いているように見える。国会外での運動が、ほとんど見えない。国民は、いまの政治に満足しているように見える。
そうした中で、国の骨格を決める入管法が改悪された。これは、財界からの強い要求に応えたものである。少子化による人手不足を補うことが目的だという。
そうだとすれば、少子化は今後も長く続くと予想されるのだから、これまでの移民政策を根本的に変更しなければならない。
◇
日本で働き、日本で生きていきたい、という外国人がいるなら、温かく迎え入れようではないか。日本に同化してもらってもいいし、生まれた国の誇り高い文化を堅持し、日本人も崇敬しているその文化を日本に注入してもらってもいい。
日本は、そうした交流を朝鮮や中国との間で、千年以上も前の大昔から濃密に行ってきた。そうして、日本の文化を磨き上げてきた。近い過去には、南米への移民もあった。
そうした歴史を作った先人たちに習って、交流のための移民制度を整備しようではないか。
◇
しかし、政府にその気はない。だから、移民ではない、と言い張っている。移民と言ってしまうと不都合なのだろう。
それゆえ、こんどの制度変更の目的は、移民制度の整備ではなく、外国の低賃金労働者の、一時的な受け入れだ、ということになる。
一時的な受け入れだから、景気が悪化すれば、すぐに解雇できる。つまり、使い捨てにできる。その上、家族の帯同を認めない。だから、家族の生活費の分は賃金から削れる。財界にとって好都合なのだ。そうした非人道的な制度にしようとしている。
それでも日本人の心は痛まないのだろうか。これを大昔の先人たちが見たら、何というだろうか。
◇
いったい、いま人手不足なのだろうか。使い捨てできる低賃金の労働者が欲しいだけではないのか。もしも、ほんとうに人手不足なら、賃金が上がるはずである。
労働力市場は、これまで人手不足に対して敏感に反応し、賃金を上げてきた。しかし、最近の労働力市場は変質して、人手不足になっても賃金が上がらなくなった。労働規制の野放図な緩和で、非正規労働が拡大したからである。
この労働規制を、さらに緩和するのが、こんどの外国人労働者の受入れ拡大である。
この点でも、国民にとって、重大な制度変更である。直接には、労働者にとって、賃金の引き下げという重大な影響が出る。
◇
しかし、労働組合の反応は鈍い。労働組合の反対運動が伝わってこない。
この制度変更は4か月後の来年4月から施行されるが、それからすぐに影響が出るわけではない。しかし、その後、じわじわと影響が出てくるだろう。賃金の引き下げである。そうなってからでは遅い。
この反応の鈍さに、いまの日本の労働運動の劣化がある。そして、反対運動を組織できない野党の弱体化がある。
これは、農業者にとっても他人事ではない。労働者の賃金が下がれば、農業者の所得も連動して下がるだろう。農業者も黙ってはいられない。
(2018.12.10)
(前回 全共闘世代の退場による高齢化の危機)
(前々回 農業者所得の増大を掲げる次元)
(「正義派の農政論」に対するご意見・ご感想をお寄せください。コチラのお問い合わせフォームより、お願いいたします。)
重要な記事
最新の記事
-
【人事異動】農水省(4月21日付)2025年4月21日
-
組合員・利用者本位の事業運営で目標総達成へ 全国推進進発式 JA共済連2025年4月21日
-
【人事異動】JA全農(4月18日付)2025年4月21日
-
【JA人事】JA夕張市(北海道)新組合長に豊田英幸氏(4月18日)2025年4月21日
-
食農教育補助教材を市内小学校へ贈呈 JA鶴岡2025年4月21日
-
農機・自動車大展示会盛況 JAたまな2025年4月21日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」おかやま和牛の限定焼肉メニューは「真夏星」 JAタウン2025年4月21日
-
「かわさき農業フェスタ」「川崎市畜産まつり」同時開催 JAセレサ川崎2025年4月21日
-
民官連携「はーとふる農園よこすか」開設 横須賀市と包括連携協定 日建リース工業2025年4月21日
-
北海道根室市に200万円寄付「企業版ふるさと納税」活用で 明治ホールディングス2025年4月21日
-
女子栄養大生が開発「こってり味噌のロースカツ弁当」発売 コープデリ2025年4月21日
-
高知県および高知大学と包括連携協定を締結 サントリーホールディングス2025年4月21日
-
宮崎県新富町産ライチの「ロス果実」からフレグランスアイテム誕生 こゆ財団2025年4月21日
-
鳥インフル 米フロリダ州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年4月21日
-
食品ロスや家事負担を賢く減らす オンライン料理教室開催 パルシステム2025年4月21日
-
最新ドローンによる農薬散布など効率化 無料実演セミナー 熊本・大分で開催 セキド2025年4月21日
-
国際協同組合年に誰もが活躍する社会へ 生活困窮者就労訓練事業認定 パルライン2025年4月21日
-
巨峰栽培の歴史を未来へ「巨峰苗木の植樹祭」24日に開催 長野県東御市2025年4月21日
-
移動スーパー「デリシアとくし丸」36号車デリシア運行開始2025年4月21日
-
つまめる納豆ご飯「亀田の柿の種 ドライ納豆入り」新発売 亀田製菓2025年4月21日