【森島 賢・正義派の農政論】国会が静かに終わった2018年12月10日
今度の国会は、先週末で事実上終わった。最後は翌日未明の国会になったが、静かに終わった。日本には、それほど重大な政治課題はないのだろうか。国会だけを見ていると、そのように見える。
しかし、政治は国会の中だけで動くものではない。どの国をみても、政治は国民が動かしている。国民が、街頭活動など、国会外での運動で、政治を大きく揺るがしている。
しかし、いまの日本にはそれがない。
フランスでは、先月17日(土)に黄色い蛍光色のベストを着た人たちが、全国で28万人も集まって、ガソリン税の増税に抗議するデモを行った。「黄色いベスト」運動と言われている。そして、マクロン政権に増税を中止させた。
この運動は、ガソリン税の増税に反対するだけでなく、大統領が廃止した富裕税の復活や最低賃金の引上げを要求して、いまも毎週土曜日にデモを続けている。
◇
それに対して、大統領は「ガソリンが買えなければ、電気自動車を買えばいい」と言い放った。弱者たちは、マリー・アントワネットの「パンがなければ、ケーキを食べればいい」という発言を思い出して、憤激したという。
つまり、黄色いベスト運動は、強者の側に立つ大統領に対する弱者の反撃である。ここには右翼も左翼もない。弱者たちは力を合わせて、大統領を辞任に追い込もうとしている。
そのために、今後も激しい運動を続けるのかも知れない。あるいは、政権側がガソリン増税を中止して、デモ側の当初の要求を呑んだので、デモ側も、フランスの近代政治史の粋な風習にしたがって、いったん運動を中止するのかも知れない。そうして、勝利の美酒で乾杯するのかも知れない。
◇
いずれにしても、デモの参加者は全国で28万人だったというから、日本の今年5月1日のメーデー参加者の、全国合計の15万人と比べて約2倍である。日本の人口はフランスの約2倍だから、さらに2倍の4倍になる。それほどに大規模な運動である。
そして、この運動がフランスの政治を大きく動かしている。フランスの民主主義には、このように、生き生きとした活気がある。
◇
これと比べて、日本はどうか。
政治は、国会の中だけで動いているように見える。国会外での運動が、ほとんど見えない。国民は、いまの政治に満足しているように見える。
そうした中で、国の骨格を決める入管法が改悪された。これは、財界からの強い要求に応えたものである。少子化による人手不足を補うことが目的だという。
そうだとすれば、少子化は今後も長く続くと予想されるのだから、これまでの移民政策を根本的に変更しなければならない。
◇
日本で働き、日本で生きていきたい、という外国人がいるなら、温かく迎え入れようではないか。日本に同化してもらってもいいし、生まれた国の誇り高い文化を堅持し、日本人も崇敬しているその文化を日本に注入してもらってもいい。
日本は、そうした交流を朝鮮や中国との間で、千年以上も前の大昔から濃密に行ってきた。そうして、日本の文化を磨き上げてきた。近い過去には、南米への移民もあった。
そうした歴史を作った先人たちに習って、交流のための移民制度を整備しようではないか。
◇
しかし、政府にその気はない。だから、移民ではない、と言い張っている。移民と言ってしまうと不都合なのだろう。
それゆえ、こんどの制度変更の目的は、移民制度の整備ではなく、外国の低賃金労働者の、一時的な受け入れだ、ということになる。
一時的な受け入れだから、景気が悪化すれば、すぐに解雇できる。つまり、使い捨てにできる。その上、家族の帯同を認めない。だから、家族の生活費の分は賃金から削れる。財界にとって好都合なのだ。そうした非人道的な制度にしようとしている。
それでも日本人の心は痛まないのだろうか。これを大昔の先人たちが見たら、何というだろうか。
◇
いったい、いま人手不足なのだろうか。使い捨てできる低賃金の労働者が欲しいだけではないのか。もしも、ほんとうに人手不足なら、賃金が上がるはずである。
労働力市場は、これまで人手不足に対して敏感に反応し、賃金を上げてきた。しかし、最近の労働力市場は変質して、人手不足になっても賃金が上がらなくなった。労働規制の野放図な緩和で、非正規労働が拡大したからである。
この労働規制を、さらに緩和するのが、こんどの外国人労働者の受入れ拡大である。
この点でも、国民にとって、重大な制度変更である。直接には、労働者にとって、賃金の引き下げという重大な影響が出る。
◇
しかし、労働組合の反応は鈍い。労働組合の反対運動が伝わってこない。
この制度変更は4か月後の来年4月から施行されるが、それからすぐに影響が出るわけではない。しかし、その後、じわじわと影響が出てくるだろう。賃金の引き下げである。そうなってからでは遅い。
この反応の鈍さに、いまの日本の労働運動の劣化がある。そして、反対運動を組織できない野党の弱体化がある。
これは、農業者にとっても他人事ではない。労働者の賃金が下がれば、農業者の所得も連動して下がるだろう。農業者も黙ってはいられない。
(2018.12.10)
(前回 全共闘世代の退場による高齢化の危機)
(前々回 農業者所得の増大を掲げる次元)
(「正義派の農政論」に対するご意見・ご感想をお寄せください。コチラのお問い合わせフォームより、お願いいたします。)
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(123) -改正食料・農業・農村基本法(9)-2024年12月21日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践 (40) 【防除学習帖】第279回2024年12月21日
-
農薬の正しい使い方(13)【今さら聞けない営農情報】第279回2024年12月21日
-
【2024年を振り返る】揺れた国の基 食と農を憂う(2)あってはならぬ 米騒動 JA松本ハイランド組合長 田中均氏2024年12月20日
-
【2025年本紙新年号】石破総理インタビュー 元日に掲載 「どうする? この国の進路」2024年12月20日
-
24年産米 11月相対取引価格 60kg2万3961円 前年同月比+57%2024年12月20日
-
鳥インフルエンザ 鹿児島県で今シーズン国内15例目2024年12月20日
-
【浜矩子が斬る! 日本経済】「稼ぐ力」の本当の意味 「もうける」は後の方2024年12月20日
-
(415)年齢差の認識【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2024年12月20日
-
11月の消費者物価指数 生鮮食品の高騰続く2024年12月20日
-
鳥インフル 英サフォーク州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2024年12月20日
-
カレーパン販売個数でギネス世界記録に挑戦 協同組合ネット北海道2024年12月20日
-
【農協時論】農協の責務―組合員の声拾う事業運営をぜひ 元JA富里市常務理事 仲野隆三氏2024年12月20日
-
農林中金がバローホールディングスとポジティブ・インパクト・ファイナンスの契約締結2024年12月20日
-
「全農みんなの子ども料理教室」目黒区で開催 JA全農2024年12月20日
-
国際協同組合年目前 生協コラボInstagramキャンペーン開始 パルシステム神奈川2024年12月20日
-
「防災・災害に関する全国都道府県別意識調査2024」こくみん共済 coop〈全労済〉2024年12月20日
-
もったいないから生まれた「本鶏だし」発売から7か月で販売数2万8000パック突破 エスビー食品2024年12月20日
-
800m離れた場所の温度がわかる 中継機能搭載「ワイヤレス温度計」発売 シンワ測定2024年12月20日
-
「キユーピーパスタソース総選挙」1位は「あえるパスタソース たらこ」2024年12月20日