【森島 賢・正義派の農政論】野党の統計問題にのぞむ姿勢2019年3月11日
国会では野党が、あいかわらず労働統計の不正問題で、政府を激しく追及している。だが、弱者にとって何が問題なのか分からない。誰が法令に違反して不正を行っているか、という犯人捜しのようにみえる。
国会が議論すべきことはそうではないだろう。国会では、自分たちが作った法律の何が問題なのか、という本質問題を議論すべきである。そうして、適切に施行しているか。
だが、そうしていない。法律と法令を遵守しない政府を攻撃し、誰がその犯人かを、正義の味方のようにして追及するだけだ。
正義の追及は大事なことだ。しかし、それは司法に任せておけばいい。国会の使命は、ことに弱者の味方を名乗る野党の使命は、法律の何が弱者にとって問題かを議論して、法律を改正することである。
いま、弱者にとって重大な関心事は、格差の拡大である。これは、日本社会にとって最重要な問題である。世界経済の根本問題でもある。このことに、いま国会で議論している統計は、密接にかかわっている。
強者たちは、格差という不都合な事実を隠そうとしている。だから、格差が露わになる統計は作りたくないし、露わになる統計を公表したくない、と考えている。これが本質問題である。
このことを国会で追及することが、野党の役割である。格差の拡大を、統計の裏付けのもとで、暴露することである。そのために、統計法がどのように歪められているか、を暴き出すことである。
だが、そうしていない。犯人さがしに明け暮れている。
◇
農林統計をみてみよう。
かつて農林統計は、総ての農家を調査の対象にしていた。しかし、今は違う。小規模農家は、調査の対象にさえしていない。耕地面積が30アール(3000平方メートル)未満の小規模農家は、農林統計の調査対象になっていない。「3反百姓」という言葉は死語になった。「3反百姓」は「百姓」でさえない、という。
その他に、「土地持ち非農家」といわれる多数の「農家」がある。これは、農村では「農家」と言われている。これらを整理すると、次のようになる。
上の表のように、農林統計は、42%の農家しか統計調査の対象にしていない。
このことは、42%の農家しか、農政の対象にしていないことを意味する。農政は、58%の小規模農家を除け者にして、彼らの窮状を見ようともしない。
これは、統計が不正確に歪められているかどうか、という以前の重大問題である。統計から疎外され、農政から疎外されている弱者、つまり、小規模農家は、そのように考えるだろう。
◇
以前、この点を鋭く突いたのが、小沢一郎氏である。同氏は、選挙公約に、農業者戸別所得補償制度の導入を掲げて、選挙に勝ち、政権を奪取した。
この制度は、小規模農家を農政から排除するのではなく、全ての農家を対象とするものだった。これが、農村からの圧倒的な支持を得て、選挙で勝った。
これは、同氏の非凡な才能だけではない。日ごろから農村の現地に密着していて、そこから発想したものだった。
◇
本題の労働統計に戻ろう。
国会で議論すべきは、誰が法令に反して不正を行ったか、ではない。労働統計の本質問題である。ことに弱者の味方だという野党にとっては、それが格差問題にどう関わるか、という点である。法令を遵守していれば、何も問題はないのか、という点である。
この点を見逃していたのでは、弱者の関心から外れる。まして、弱者の支持は得られない。
国会は、労働の現場に基づく、そして、格差の実態に基づく、新しい議論の展開が求められている。
(2019.03.11)
(前回 沖縄の苦悩)
(前々回 統計のカラクリ)
(「正義派の農政論」に対するご意見・ご感想をお寄せください。コチラのお問い合わせフォームより、お願いいたします。)
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(130)-改正食料・農業・農村基本法(16)-2025年2月22日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(47)【防除学習帖】第286回2025年2月22日
-
農薬の正しい使い方(20)【今さら聞けない営農情報】第286回2025年2月22日
-
全76レシピ『JA全農さんと考えた 地味弁』宝島社から25日発売2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付)2025年2月21日
-
農林中金 新理事長に北林氏 4月1日新体制2025年2月21日
-
大分いちご果実品評会・即売会開催 大分県いちご販売強化対策協議会2025年2月21日
-
大分県内の大型量販店で「甘太くんロードショー」開催 JAおおいた2025年2月21日
-
JAいわて平泉産「いちごフェア」を開催 みのるダイニング2025年2月21日
-
JA新いわて産「寒じめほうれんそう」予約受付中 JAタウン「いわて純情セレクト」2025年2月21日
-
「あきたフレッシュ大使」募集中! あきた園芸戦略対策協議会2025年2月21日
-
「eat AKITA プロジェクト」キックオフイベントを開催 JA全農あきた2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付、6月26日付)2025年2月21日
-
農業の構造改革に貢献できる組織に 江藤農相が農中に期待2025年2月21日
-
米の過去最高値 目詰まりの証左 米自体は間違いなくある 江藤農相2025年2月21日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】有明海漁業の危機~既存漁家の排除ありき2025年2月21日
-
村・町に続く中小都市そして大都市の過疎(?)化【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第329回2025年2月21日
-
(423)訪日外国人の行動とコメ【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年2月21日
-
【次期酪肉近論議】畜産部会、飼料自給へ 課題噴出戸数減で経営安定対策も不十分2025年2月21日
-
「消えた米21万トン」どこに フリマへの出品も物議 備蓄米放出で米価は2025年2月21日