スマホ使用マナーが今年もトップ JA共済交通安全ポスターのテーマ2017年12月19日
JA共済連の「第46回 全国小・中学生交通安全ポスターコンクール」には、既報のように16万4323点の応募があり、各都道府県から選出された優秀作品342点が審査されたが、JA共済連では平成16年度からこの審査対象作品テーマを集計し、小・中学生が、今、どのような視点から交通安全を捉えているのかを分析しているが、29年度の分析結果をこのほど公表した。
これによると、今回も『スマートフォンの使用マナー』を訴える作品が最も多く、5年連続で最多テーマとなった。
しかし、このテーマの全体構成比は、昨年度の21.8%(作品数76点)から14.6%(同50点)に減少。また、その訴求対象も、昨年度は"歩きスマホ禁止"を呼びかける作品が同テーマの3分の2を占めたのに対して、本年度は「歩行者」が34.0%、「自転車」が12.0%、「自動車」が42.0%、「その他」が12.0%と、"運転中の通話・メール"に注意を促す作品が目立っている。
JA共済連では、昨年度は、スマートフォン用ゲームアプリが大人を巻き込み社会現象となった反面、そのマナーが度々、問題となったが、ブームが一段落したことにより"歩きスマホ禁止"をテーマとした作品も減少したと考えられると分析している。
『スマートフォンの使用マナー』の全体構成比が昨年度より減少した一方で、さまざまな角度からドライバーに注意を呼びかける作品が多くなっている。小学生低学年では、『シートベルト・チャイルドシートの着用』を描いた作品が構成比6.3%(作品数7点)から14.9%(同17点)に急増。
中学生の作品では、ドライバーに『安全運転(おもいやり運転)』を訴える作品が、昨年度の0.8%(同1点)から8.5%(同10点)に増加したほか、新たに『高齢者ドライバー』をテーマとしたものも登場している。近年では、高齢者ドライバーが交通事故の原因となったり、巻き込まれたりするケースが増え、ニュースで取り上げられることも多くなり、こうした交通安全に関する話題に子どもたちが敏感に反応し、ドライバーに注意を促すポスターが急増したとみている。
学年別に関心の高かったテーマを見ると
▽小学1年:信号を守ろう(21.0%)
▽小学2年:手を挙げて渡ろう(27.0%)
▽小学3年:交通ルールを守ろう(17.9%)
▽小学4年:安全運転(おもいやり運転)(13.2%)
▽小学5年:スマートフォンの使用マナー(17.6%)
▽小学6年:反射板・目立つ服の着用(20.5%)
▽中学1年:スマートフォンの使用マナー(33.3%)
▽中学2年:スマートフォンの使用マナー(27.5%)
▽中学3年:スマートフォンの使用マナー(26.3%)
となっている。
(関連記事)
・書道・交通安全ポスター入賞者決定 JA共済連(平成29年)(17.12.18)
◆近年の受賞者と作品は下記リンクよりご覧下さい。
・書道大賞20点、ポスター大賞12点 JA共済書道・交通安全ポスターコンクール(16.12.27)
・書道・交通安全ポスターコン入賞者決まる JA共済(15.12.25)
・JA共済 書道・交通安全ポスターコン入賞者決定(14.12.26)
・書道・交通安全ポスター入賞者決定 JA共済連(13.12.16)
・「全国小・中学生書道・交通安全ポスターコンクール」の入賞者決まる JA共済連(12.12.13)
・「自転車マナー」訴える作品が急増 JA共済連の書道・交通安全ポスターコンクール(11.12.21)
・書道&交通安全ポスターコンクール入賞者決定 JA共済連(10.12.16)
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(150)-改正食料・農業・農村基本法(36)-2025年7月12日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(67)【防除学習帖】第306回2025年7月12日
-
農薬の正しい使い方(40)【今さら聞けない営農情報】第306回2025年7月12日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 県下全域で多発のおそれ 茨城県2025年7月11日
-
【注意報】斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 新潟県2025年7月11日
-
【注意報】果樹に大型カメムシ類 果実被害多発のおそれ 北海道2025年7月11日
-
【注意報】果樹カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 福島県2025年7月11日
-
【注意報】おうとう褐色せん孔病 県下全域で多発のおそれ 山形県2025年7月11日
-
【第46回農協人文化賞】出会いの大切さ確信 共済事業部門・全国共済農協連静岡県本部会長 鈴木政成氏2025年7月11日
-
【第46回農協人文化賞】農協運動 LAが原点 共済事業部門・千葉県・山武郡市農協常務 鈴木憲氏2025年7月11日
-
政府備蓄米 全農の出荷済数量 80%2025年7月11日
-
【'25新組合長に聞く】JA加賀(石川) 道田肇氏(6/21就任) ふるさとの食と農を守る2025年7月11日
-
【'25新組合長に聞く】JA新みやぎ(宮城) 小野寺克己氏(6/27就任) 米価急落防ぐのは国の責任2025年7月11日
-
(443)矛盾撞着:ローカル食材のグローバル・ブランディング【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年7月11日
-
【2025国際協同組合年】協同組合の父 賀川豊彦とSDGs 連続シンポ第4回第二部2025年7月11日
-
米で5年間の事前契約を導入したJA常総ひかり 令和7年産米の10%強、集荷も前年比10%増に JA全農が視察会2025年7月11日
-
旬の味求め メロン直売所大盛況 JA鶴岡2025年7月11日
-
腐植酸苦土肥料「アヅミン」、JAタウンで家庭菜園向け小袋サイズを販売開始 デンカ2025年7月11日
-
農業・漁業の人手不足解消へ 夏休み「一次産業 おてつたび特集」開始2025年7月11日
-
政府備蓄米 全国のホームセンター「ムサシ」「ビバホーム」で12日から販売開始2025年7月11日