【2018年JAの米実態調査から】5年後も主食用生産量を維持 コスト抑制技術に高い期待感(3)2018年8月30日
・5年後の水田農業を全国のJAが予測
◆コシヒカリが55%―主食用米作付銘柄
図6は28年産の主食用米作付銘柄をまとめたもので、各JAに作付面積の多い銘柄(品種)をもっとも多い第1位から5位まであげてもらい、その1位から3位までを集計した。
図の右側の表は、コシヒカリが作付3位までに入っているJAが303あり、全水稲作付面積のうちコシヒカリが占める割合(栽培比率)が55%だということを表している。それを上位20位まで記載した。左の図は、上位10銘柄の栽培比率をグラフ化したもの。
なお第1位銘柄としてもっとも多かったのはコシヒカリ(216JA)、ヒノヒカリ(78JA)、ななつぼし(37JA)、ひとめぼれ(28JA)、キヌヒカリ(21JA)。第2位銘柄はコシヒカリ(56JA)、ヒノヒカリ(35JA)、キヌヒカリ(35JA)。第3位銘柄はコシヒカリ(31JA)、ひとめぼれ(25JA)、あきたこまち(21JA)となっており、コシヒカリが圧倒的に多く、西ではヒノヒカリとキヌヒカリ、東ではひとめぼれ、あきたこまちが健闘し、北海道ではななつぼしという作付けになっている。
また、5年後にもっとも作付の多い主食用米銘柄についてきいたところ、回答JA(488)の41%がコシヒカリと回答している(北海道はゼロ)。次いでヒノヒカリが15%(九州では57%)、ななつぼしが7%(北海道では80%)、ひとめぼれが5%、あきたこまちが4%となっている。
◆ミズホチカラなどが健闘―飼料用米作付銘柄
図7は飼料用米の作付銘柄について、図6と同様の方法でまとめたもの。
昨年はコシヒカリというJAが62%占めていたが、今回調査では夢あおばが50%を占め、コシヒカリは49%だった。トップ10銘柄の栽培比率ではそらゆたか71%、ミズホチカラ67%、あきだわら59%、あさひの夢53%が高い比率を示している。
◆疎植栽培が普及、東では鉄コーも 今後普及する栽培技術
水田農業の大規模化は今後の大きな課題となっているが、そのためには効率化・省力化を可能にする水稲栽培技術の普及は必須といえる。現在、いくつかの新しい栽培技術が開発されているが、それが普及するかどうかを聞いたのが図8だ(複数回答)。
各地区で高い期待度を示され、全国63%のJAが「疎植栽培」をあげた。東日本の50%がもっとも低く九州では80%のJAが普及するとみている。次いで昨年は36%だった「蜜苗」が49%に増加。昨年41%だった「直播 鉄コーティング」が31%となっている。東日本では「蜜苗」が63%と「疎植栽培」50%を上回る回答率となっている。「直播 鉄コーティング」は東日本で46%と高い期待度となっているが、北海道では10%とかなり低い回答率となっている。
◆育苗費、作業負担の軽減が普及理由
疎植栽培が普及すると思われる理由としては、「育苗費の軽減」が55%ともっとも多い。次いで「慣行栽培と同等の収量があることが認められたため」が22%、「作業負担の軽減」20%となっている。とくに北海道では「作業負担の軽減」が48%と高いことが注目される。また、他の栽培技術ではみられない「病害の低減が可能」という回答が九州で8%、全国でも3%あったことは注目していいのではないだろうか。
「蜜苗」では「育苗費の軽減」が50%、「作業負担の軽減」が45%とコスト抑制への効果が大きな理由となっている。、他の栽培技術でも、ほぼ同様の理由が普及する要因とされている(図9)。
重要な記事
最新の記事
-
【JA人事】JAサロマ(北海道)櫛部文治組合長を再任(4月18日)2025年4月25日
-
静岡県菊川市でビオトープ「クミカ レフュジア菊川」の落成式開く 里山再生で希少動植物の"待避地"へ クミアイ化学工業2025年4月25日
-
25年産コシヒカリ 概算金で最低保証「2.2万円」 JA福井県2025年4月25日
-
(432)認証制度のとらえ方【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年4月25日
-
【'25新組合長に聞く】JA新ひたち野(茨城) 矢口博之氏(4/19就任) 「小美玉の恵み」ブランドに2025年4月25日
-
長野県産食材にこだわった焼肉店「和牛焼肉信州そだち」新規オープン JA全農2025年4月25日
-
【JA人事】JA中札内村(北海道)島次良己組合長を再任(4月10日)2025年4月25日
-
【JA人事】JA摩周湖(北海道)川口覚組合長を再任(4月24日)2025年4月25日
-
第41回「JA共済マルシェ」を開催 全国各地の旬の農産物・加工品が大集合、「農福連携」応援も JA共済連2025年4月25日
-
【JA人事】JAようてい(北海道)金子辰四郎組合長を新任(4月11日)2025年4月25日
-
宇城市の子どもたちへ地元農産物を贈呈 JA熊本うき園芸部会が学校給食に提供2025年4月25日
-
静岡の茶産業拡大へ 抹茶栽培農地における営農型太陽光発電所を共同開発 JA三井リース2025年4月25日
-
静岡・三島で町ぐるみの「きのこマルシェ」長谷川きのこ園で開催 JAふじ伊豆2025年4月25日
-
システム障害が暫定復旧 農林中金2025年4月25日
-
神奈川県のスタートアップAgnaviへ出資 AgVenture Lab2025年4月25日
-
「幻の卵屋さん」多賀城・高知の蔦屋書店に出店 日本たまごかけごはん研究所2025年4月25日
-
毎日新しいおトクが見つかる「Kuradashi公式アプリ」10万ダウンロードを突破 クラダシ2025年4月25日
-
夏を先取りジュース「そのまんまスイカ」果汁工房果琳などで25日から販売2025年4月25日
-
10事業所の使用電力 2025年までに実質再生可能エネルギー100%に切り替え キユーピー2025年4月25日
-
「ポリビニルアルコール」価格改定 5月16日納入分から値上げ デンカ2025年4月25日