人事2024 左バナー 
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
FMCベリマークSC:(SP)ヘッダー
FMCセンターPC:ベネビア®OD
FMCセンターSP:ベネビア®OD

いもち病に強い稲開発へ  生物研2015年11月26日

一覧へ

冷害年でも抵抗性誘導剤に効果

 国立研究開発法人農業生物資源研究所は11月17日、「いもち病」に対する抵抗性誘導剤の効果が低温で発揮できない原因を解明し、低温でも「いもち病」にかかりにくい稲の開発を目指すことをまとめた。

 いもち病は糸状菌(カビ)であるいもち病菌の感染により引き起こされ、低温多湿な条件で感染しやすく、冷害の年に大発生することがある。被害が大きかった例として、1993年と2003年の冷害年には、それぞれ7%、4%の米作がいもち病により失われ、被害額は700億円~1200億円に上った。
 このいもち病の予防には「抵抗性誘導剤」を散布することが有効とされている。しかし、冷害の年には、抵抗性誘導剤を散布してもいもち病が大発生することが問題となっていた。
 今回、抵抗性誘導剤は稲の病害抵抗性を高めるため必要な遺伝子を活性化するが、低温になるとその遺伝子をつくる病害抵抗性を高めるタンパク質の働きを阻害する酵素が作らえれ、その結果効果が薄くなることが分かった。
 今後は低温でも抵抗性誘導剤の効き目があり、いもち病に強くなる稲を目指し、この酵素が作られない稲の開発に取り組む。

(関連記事)
平成26年度研究成果まとめる 病害虫の抵抗性あるイネの遺伝子特定など 生物研 (15.08.31)

オオムギの起源解明ー品種改良の効率加速化に期待ー岡山大学と生物研 (15.08.03)

カドミウム除去に新品種 生物研がイネで育成 (15.07.21)

生物研「植物遺伝資源供給センター」3月に開所 (15.1.23)

飛ばないテントウムシなど 10大トピックス選定(2014.12.11)

重要な記事

241029・日本曹達 くん煙:右上長方形SP

最新の記事

クミアイ化学右カラムSP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る