米:農業倉庫火災盗難予防月間2017
農業倉庫火災盗難予防月間にあたって2017年11月20日
・公益財団法人農業倉庫基金理事長長瀬仁人
平素、当基金の事業にご協力いただきまして、誠にありがとうございます。
また今年も台風、豪雨等による自然災害が発生しています。被害にあわれた皆さまには心よりお見舞い申し上げます。
火災事故に対する当基金の損害補償は、皆様の努力のおかげで少なくなっていますが、前年度はライスセンターで1件、今年度上半期でも同じくライスセンターで1件火災事故が発生しています。乾燥作業は常に火災発生のリスクが伴うため、稼働前にはバーナーの点検整備を必ず実施し、乾燥機の取扱説明書にしたがって正しく運転し、運転中にも「見る・聴く・触る・嗅ぐ」等の感覚を十分働かせて、異常を見逃さないようお願いします。
さて今年も、当基金は「農業倉庫火災盗難予防月間(平成29年11月15日~平成30年1月31日)」を設け、全農と連携して防災防犯の徹底を図る運動を展開してまいります。
(写真)公益財団法人農業倉庫基金理事長長瀬仁人
この予防月間においては、JA役職員の行動基準など防災体制を確立したうえで、火災・盗難事故防止に重点をおいた現場の巡回点検を必ず実施していただき、不備があれば迅速な改善をお願いします。
農業倉庫では、倉庫周辺に燃えやすいものを放置しないこと、防犯灯を設置し不在時は倉庫や敷地入口の施錠を必ず行うこととし、保管米麦の品質管理のためにも毎日の見回りを行う必要があります。また火や油を扱うため火災発生リスクを伴うカントリーエレベーター(CE)やライスセンター(RC)では、バーナーなどの点検やゴミが乾燥機に吸引しないよう周辺の清掃徹底が必要です。
国が全ての食品事業者にHACCP(ハサップ)による衛生管理を義務づける方針を決定したことから、産地施設においても同様に衛生管理の徹底が求められます。きっちり整理・整頓・清掃された施設は、当然火災・盗難リスクも軽減できます。この予防月間を契機に、改めて農業倉庫やCE・RCの清掃や火災・盗難の予防に取り組んでいただきますようお願い申し上げます。
(関連記事)
・農業倉庫火災盗難事故防止対策(17.11.20)
・平成29年度農業倉庫火災盗難予防月間の取り組みについて(17.11.20)
・火災盗難予防対策の確認を JA全農米穀部(17.11.20)
・経営トップから現場職員まで心を一つに 【現地ルポ・JAあおば八尾農業倉庫(富山県)】(17.11.17)
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(130)-改正食料・農業・農村基本法(16)-2025年2月22日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(47)【防除学習帖】第286回2025年2月22日
-
農薬の正しい使い方(20)【今さら聞けない営農情報】第286回2025年2月22日
-
全76レシピ『JA全農さんと考えた 地味弁』宝島社から25日発売2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付)2025年2月21日
-
農林中金 新理事長に北林氏 4月1日新体制2025年2月21日
-
大分いちご果実品評会・即売会開催 大分県いちご販売強化対策協議会2025年2月21日
-
大分県内の大型量販店で「甘太くんロードショー」開催 JAおおいた2025年2月21日
-
JAいわて平泉産「いちごフェア」を開催 みのるダイニング2025年2月21日
-
JA新いわて産「寒じめほうれんそう」予約受付中 JAタウン「いわて純情セレクト」2025年2月21日
-
「あきたフレッシュ大使」募集中! あきた園芸戦略対策協議会2025年2月21日
-
「eat AKITA プロジェクト」キックオフイベントを開催 JA全農あきた2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付、6月26日付)2025年2月21日
-
農業の構造改革に貢献できる組織に 江藤農相が農中に期待2025年2月21日
-
米の過去最高値 目詰まりの証左 米自体は間違いなくある 江藤農相2025年2月21日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】有明海漁業の危機~既存漁家の排除ありき2025年2月21日
-
村・町に続く中小都市そして大都市の過疎(?)化【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第329回2025年2月21日
-
(423)訪日外国人の行動とコメ【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年2月21日
-
【次期酪肉近論議】畜産部会、飼料自給へ 課題噴出戸数減で経営安定対策も不十分2025年2月21日
-
「消えた米21万トン」どこに フリマへの出品も物議 備蓄米放出で米価は2025年2月21日