人事2024 左バナー 
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
241029 グレインSP SP
FMCプレバソンPC
JA全中中央SP

組合員とともに未来拓こう【田村政司・JA全中教育企画課長】2018年8月5日

一覧へ

全組合員との対話運動にむけた役職員学習活動

 

1.対話運動、全組合員調査の目的と学習活動

 JA全中は、全JAにおいて、組合員と役職員との対話運動を行うことを提起しました。対話運動は、これまでのJA自己改革の取り組みを「伝え」、組合員の声を「聴く」運動です。そして、年末以降、全組合員を対象として、これまでのJAの取り組みへの評価とこれからの方向について組合員の意思を確認する全組合員調査に取り組みます。
 対話運動と全組合員調査を本来の目的に沿って実現するためには、これに関わるJA全役職員が、自らのJAはどのような自己改革に取り組んでいるか、仮に准組合員の事業利用規制が実施された場合に、組合員の営農と暮らしにどのような影響が生じるかについて、正確に理解し、自分の言葉で組合員に伝えることができるよう学習することが必要です。
 このため、JA全中として、7月23日に「対話運動のすすめ方」を発行しました。本書を活用し、全役職員の学習活動をすすめていただきたいと思います。

 

2.学習活動の3つのポイント

clos1808050101.jpg JA役職員が一丸となって取り組む対話運動、全組合員調査は、協同組合の原点にたちかえるという点で大きな意義を有するものですが、一方で、日々懸命に働くJA役職員の皆様に大変な苦労をかけるものでもあります。だからこそ、今、なぜこの取り組みが必要なのか、役職員一人一人が自らの「腹に落とす」ことが必要です。対話運動の前段としての学習活動の最大のねらいもこの点にあります。
 第1に、農協改革において、信用事業の譲渡・代理店化の方向性、准組合員の事業利用規制の在り方の検討が示されていますが、いずれも組合員にとって重要な問題です。私たちのJAは協同組合です。協同組合は組合員の組織であり、大切なことは組合員が決めるという民主主義の原則上に成り立っています。したがって、この重要な問題について組合員に伝え、組合員の声を聴く必要があります。
 第2に、なぜJAは信用・共済事業を含む総合事業を営んでいるのか。そして、地域住民の皆さんが准組合員として加入し、事業利用できるのか。このことの意義や経緯について、組合員に伝え、組合員の声を聴く必要があります。
 第3に、何よりも、JAをとりまく環境が大きく変化する中で、組合員にこれまでの自己改革の取り組みを伝え、これからのJAのすすむべき方向について、組合員の声を聴く必要があります。
 学習活動での最終的な目標は、以上の3つについて、JA役職員が職場の仲間と共に学びあい、自らの腹に落とし、最終的に組合員に自らの言葉で説明できることです。

 

3.学習活動のすすめ方

 対話運動の前段としての役職員の学習活動の目標を達成するには、職員の自主性にすべてを委ねるのは適当とは言えません。職員が業務として、組合員を訪問し、説明する訳ですから、一定の成果が担保される学習活動を各JAが考えることが必要です。例えば、次のような学習方法が考えられます。
 (1)JAの全体会議・研修会等において、JA中央会が情勢報告、全中刊行の「対話運動の進め方」など学習教材を紹介する。
 (2)JAとして、夏休みに学習教材の通読を奨励し、休み明けに職場の支所・課単位で読み合わせをし、感想を述べ合い、わからないことや気づいたことを共有化する。
 (3)学習活動を通じた気付きや対話運動にむけた工夫などについて、報告コンクールをおこない、 意欲のある職員の取り組みの職場内での横展開をはかる。
 以上に限らず様々な方法が考えられますが、JAの実情をふまえた創意工夫ある学習運動を期待する次第です。さらに、対話活動の中で様々な学びや気付きがあるはずです。貴重な経験をイントラネットで共有化する仕組みをあらかじめ準備しておくことなども必要でしょう。

 

4.出会い、学びあう

 昨年11月、全組合員調査に関してJAいわて花巻の農事組合法人の代表と意見交換する機会をえました。「行政、JAから次から次に調査依頼がくるが、現場のことがわかっているのか」「組合員主役というが、毎年の事業計画を本当に組合員の意見を聴いて作っているのか」と厳しい意見をいただきました。しかしながら、「JA職員はよく訪ねてきて、遅いけれど必ず回答をもってくる」、そして「農協改革にはいろいろ思うところがあるが、俺もJAの組合員だ」という言葉をいただきました。胸にグッとくるものがありました。
 協同組合は組合員のものなのです。
 全組合員との対話運動、全組合員調査を通じて、様々な組合員との出会があり、そこから職員は様々なことを学ぶでしょう。協同組合の学習の本来の姿は、組合員と役職員との事業・活動を通じた学び合いにあります。
 JA役員・幹部職員の皆様には、この大きな運動をJA組合員、役員、職員の実践的な学習活動とも位置づけ、「組合員とともに農業・地域の未来を拓く」べく、全力を尽くしていただきたいと思います。

 

 

(関連記事)
10年後 販売300億目標 JAいわて花巻(1)(18.07.26)
地域貢献を評価し花巻市が高橋氏を表彰(18.02.07)
【JAいわて花巻】「地域ぐるみ農業」実現へ(前編)(17.10.19)
【インタビュー・JA全中奥野長衛会長】「対話」こそ組織の力(17.07.20)
現場よく見て政策を 農協は地域の生活に不可欠(16.03.10)
【JAトップアンケート】JAいわて花巻 高橋専太郎代表理事組合長 「支店を核に地域活動」(15.12.28)

重要な記事

240918・シンジェンタライブラリー:右上長方形SP

最新の記事

クミアイ化学右カラムSP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る