【農協研究会・報告(1)】強きを助け弱きを挫くTPP-近藤康男氏2017年12月15日
・農業協同組合研究会第26回研究会
農業協同組合研究会(会長:梶井功東京農工大学名誉教授)は12月9日、東京都内で第26回研究会「日欧EPA~TPP11の自由化に抗した食と農の再生課題」を開いた。JAグループ関係者ら70人が参加し3人の報告をもとに議論した。TPPに反対する人々の運動・世話人 近藤康男氏の報告から掲載する。
◆米国 依然TPP参加国
今年1月、トランプ大統領が米国政府として「署名」したTPPからの「離脱」を表明したことから、12か国による発効は絶望的と思われている。
しかし、近藤氏は、TPP協定の発効と離脱を規定している30章には「署名から発効までの期間」における離脱については何も規定されていないことを強調。米国は依然として「原署名国」であって復帰の権利を持ち、一方、残る11か国では現在の協定を修正することもできないという奇妙な状態が続くことなると指摘した。
11月10日にベトナムの閣僚会合で合意した米国抜きのTPP11は新たな協定ではあるが、TPP協定を全部組み込みことを規定し、そのうえで特定の規定を凍結するとしている。新たな協定のため国会での承認が必要となるが、同時に米国とともに12か国によるTPP協定はいつでも復帰できるのが現在の状況、すなわち、「米国は依然としてTPP参加国である」と近藤氏は強調する。
◆地域経済に打撃
一方、12月8日には日欧EPAが投資紛争解決の条項は除いて合意した。日本側はISDS(投資家が国家に損害賠償を訴える解決方式)にこだわったが、近藤氏によると欧州の司法裁判所が紛争解決事項はEU委員会が日本と交渉できる専権事項ではなく、各国の承認が必要との判決を出していることから日本側が望むかたちには99%ならないと見られていたという。
問題はTPP11も含め、このところの通商交渉はこうした交渉経過がまったく情報公開されておらず、交渉官だけが合意に向けて走っていることだ。近藤氏は「通商交渉といえども、交渉は交渉官だけのものではなく、国民の代表たる議員と国民のものでもある」と強調する。
より問題なのは合意されたTPPや日欧EPAとは「強きを助け弱きを挫く協定。グローバル企業が市場を広げるための協定で国民の主権や地域経済に制約をかけ、疲弊させていく」とその本質を衝く。
その象徴がTPP協定のなかで国有企業(17章)の規律や政府調達(15章)を取り上げたこと。鉄道、病院、郵便など国有(公有)企業は基礎的な社会インフラだが、TPP協定ではJRや都立病院も規制の対象となる。政府調達では人口20万人以下の中核都市の公共事業にも外資が入札できるようになる。「グローバル企業のための事業環境整備」という本質が協定文にはむき出しになっており、まさに「人々の暮らし、地域、地域主権を破壊する」。そのほか、近藤氏は、日本政府が外国人土地法が規定している外国人の土地(農地)取得制限を根拠にした投資参入への「留保」をTPP参加国に示していないとして、外資による土地取得の懸念も指摘した。
(写真)近藤康男氏
(関連記事)
・近藤康男氏のコラム【TPPから見える風景】(近藤氏のこれまでのコラム記事の一覧が表示されます)
・【農協研究会・報告(2)】水田フル活用の法制化を 加藤好一・生活クラブ生協連合会会長(17.12.16)
・【農協研究会・報告(3)】JAの強みで地域農業の再建を 谷口信和・東京農業大学教授(17.12.18)
・丁寧・真摯に説明する=強引・姑息にごまかす(17.12.14)
・貿易交渉と北海道酪農の影響(17.12.07)
・【衆議院選挙】米の需給調整 全国組織推進支援-自民党農業公約(17.10.10)
・万全な需給安定策が必須 生乳流通改革(17.07.19)
・日欧FTAを「TPPプラス」にした愚行 東京大学・鈴木宣弘教授(17.07.11)
・生乳改革 補給金を恒久的制度へ(17.02.17)
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(130)-改正食料・農業・農村基本法(16)-2025年2月22日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(47)【防除学習帖】第286回2025年2月22日
-
農薬の正しい使い方(20)【今さら聞けない営農情報】第286回2025年2月22日
-
全76レシピ『JA全農さんと考えた 地味弁』宝島社から25日発売2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付)2025年2月21日
-
農林中金 新理事長に北林氏 4月1日新体制2025年2月21日
-
大分いちご果実品評会・即売会開催 大分県いちご販売強化対策協議会2025年2月21日
-
大分県内の大型量販店で「甘太くんロードショー」開催 JAおおいた2025年2月21日
-
JAいわて平泉産「いちごフェア」を開催 みのるダイニング2025年2月21日
-
JA新いわて産「寒じめほうれんそう」予約受付中 JAタウン「いわて純情セレクト」2025年2月21日
-
「あきたフレッシュ大使」募集中! あきた園芸戦略対策協議会2025年2月21日
-
「eat AKITA プロジェクト」キックオフイベントを開催 JA全農あきた2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付、6月26日付)2025年2月21日
-
農業の構造改革に貢献できる組織に 江藤農相が農中に期待2025年2月21日
-
米の過去最高値 目詰まりの証左 米自体は間違いなくある 江藤農相2025年2月21日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】有明海漁業の危機~既存漁家の排除ありき2025年2月21日
-
村・町に続く中小都市そして大都市の過疎(?)化【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第329回2025年2月21日
-
(423)訪日外国人の行動とコメ【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年2月21日
-
【次期酪肉近論議】畜産部会、飼料自給へ 課題噴出戸数減で経営安定対策も不十分2025年2月21日
-
「消えた米21万トン」どこに フリマへの出品も物議 備蓄米放出で米価は2025年2月21日