JAの活動:JA全国機関中核人材育成研修会
【JA全国機関中核人材育成研修会・2】JAの価値高める新事業提案(上)冷凍野菜に将来性2019年12月2日
研修会の第1セッション、第2セッションを終えた参加者は、その結果を第3セッションで討議し、第4セッションで2つの発表したが、それを上・下に分けて掲載する。上は「冷凍野菜の産地開発による新たなJAグループの価値創造」。
冷凍野菜の産地開発による新たなJAグループの価値創造
-農家の所得安定と消費者へのJAブランドイメージの浸透をめざして-
冷凍野菜産地開発のイメージ
冷凍野菜には生鮮にはない特質があり、将来性も十分だが、現在、国産は需要量の1割にも及ばないのが実情である。そこで国産冷凍野菜の産地づくりを提案する。
冷凍野菜の消費は、(1)生鮮品と違ってパッケージに情報を掲載できるので消費者が認知し易い、(2)冷凍で長期保存できるため周年安定供給が可能、(3)加工業務用のため生産の機械化、大規模化・省力化が可能、(4)加工度が低いので商品開発のノウハウ不足を埋められる、などの特徴がある。
このため、この10年で冷凍野菜の消費は45%増えており、冷凍野菜の市場は有望である。一般に野菜の市場価格は変動が大きいが、契約栽培による冷凍野菜は、年間を通じた固定価格によって安定した所得が確保できる。さらに冷凍野菜は、急速冷凍のため栄養価が生鮮と変わらないのみならず、旬の時期に収穫するため栄養価が高い、ブランチング(湯通し)済みのためすぐに使える、小売り価格が安定している、下処理済みなので生ごみが少ないなどのメリットがある。
このように機械化できる品目で対象とする農地は、比較的まとまった耕作放棄地、あるいは近い将来、耕作放棄される可能性があるところを優先する。品目は可能な限り、機械化体系ができているものを選ぶ。その選択および生産量は、需要・相場に応じて全農が決める。
全農は契約に基づき、再生産の可能な価格で全量を買い取り、生産者の安定的な所得確保に寄与する。このほか全農は、生産支援として省力化に資する機械や栽培ノウハウを無料で全面的に提供する。機械はレンタルも可能で、イニシャルランニングコスト(初期費用)を低減し、生産者の参入ハードルを下げる。
それでも自前で対応できない生産者に対しては、種まき、管理、収穫、集荷などを有償で受託する。併せて各ハブ加工場の地域内で必要な労働力が通年で均一に確保できる作付け体系を確立する。
◆ハブ間で品物を融通
さらに冷凍野菜の安定供給のため、全国各地にブロックごとの拠点となるハブ加工場を設置し、それを中心に産地を構築する。野菜生産には地域によって豊凶があるが、全国的には安定した量を確保できるようにする。
またブロック間で作物あるいは冷凍野菜の融通を行う。それによって安定価格での買い取り、定時定量での供給ができ、生産者、実需者のメリットにつながる。ハブによってずれる作期を生かし、集出荷のための冷凍・冷蔵トラックなどはハブ間で共有することで、輸送コストの低減が可能になる。
このように冷凍野菜は高齢化社会・共働き世帯の増加によって、調理の負担を減らしたいというニーズや、核家族化・独身者の増加などで、野菜を使い切れず、駄目にするという悩みに応えることができる。また食の安全性重視から、国産へのこだわりが強まっている。
さらに、生鮮野菜と違い、パッケージに情報(ブランド等)を掲載できることから、JAのブランド浸透にも寄与できる。野菜は生鮮と冷凍を使い分けるという意識を消費者に植え付けることが必要である。
【特集:JA全国機関中核人材育成研修会の記事】
・【3】JAの価値高める新事業提案(下)協同事業会社の設立 (2019.12.02 )
・【2】JAの価値高める新事業提案(上)冷凍野菜に将来性 (2019.12.02 )
・【1】JAの将来担う職員養成へ(2019.12.02 )
重要な記事
最新の記事
-
地域を守る闘いに誇り 元農林中金副理事長 上山 信一氏(1)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月1日
-
地域を守る闘いに誇り 元農林中金副理事長 上山 信一氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月1日
-
JA全農が新規採用職員入会式 石川佳純さんが激励 279人に辞令2025年4月1日
-
ベトナム産米、2万トンの日本向け輸出計画 国産米に近いジャポニカ米 きらぼし銀行支援2025年4月1日
-
政府備蓄米 第2回入札は100%落札 60kg2万722円2025年4月1日
-
米卸の在庫 集荷業者外からの仕入れ増える 2月末2025年4月1日
-
全国の総合JA数 496 4月1日現在2025年4月1日
-
【農業機械安全性検査新基準の解説】機械の側から危険な作業をなくす 農研機構に聞く(1)2025年4月1日
-
【農業機械安全性検査新基準の解説】機械の側から危険な作業をなくす 農研機構に聞く(2)2025年4月1日
-
7年産米概算金は先物市場の価格が参考に【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月1日
-
活力ある土づくり実践集団連絡協議会研修会を開催 JA全農山形2025年4月1日
-
山あいで育った「宇和茶」の甘みと香り 遠赤外線製法でじっくり乾燥 JAひがしうわ2025年4月1日
-
ササニシキのDNA継ぐ新たな神話 大崎耕土が生んだ「ささ結」 JA古川2025年4月1日
-
北総台地で育った「べにはるか」使った干し芋 サツマイモ本来の自然な甘み JA成田市2025年4月1日
-
和歌山の旬を産地直送で「ココ・カラ。和歌山マルシェ」オープン JAタウン2025年4月1日
-
JAみやざき「Tege Mahalo(テゲマハロ)」リニューアルオープン JAタウン2025年4月1日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付)2025年4月1日
-
【役員人事】農林中金アカデミー(4月1日付)2025年4月1日
-
埼玉県で開催予定の第75回全国植樹祭に木製品寄贈、木育授業も実施 農林中金2025年4月1日
-
300名にプレゼント「農作業スタートダッシュ応援キャンペーン」4/1から開催 デンカ2025年4月1日