【TPP】全品目 関税撤廃対象-市民団体が協定分析2016年2月9日
2月4日の署名式によって確定したTPP協定文には全面的な関税撤廃に進んでいく仕組みが盛り込まれていることが分かった。市民団体が分析し、その問題点を報告する会合を2月5日に東京都内で開いた。
TPP協定の第2章が農産物市場アクセス関係の文書になっている。市民団体による「TPP協定の全体像と問題点」ではテキスト分析チームの岡崎衆史・農民連国際部副部長がこの章を分析している。
TPP合意による日本の関税撤廃率は95.1%。日本が結んだ貿易協定で過去最高の関税撤廃率だった日豪EPAの89%を上回った。
それでもTPP合意について安倍総理は「米などの重要品目については、関税撤廃の例外を確保し厳しい交渉のなかで国益にかなう最善の結果を得ることができた」と国会で答弁している。
しかし、分析によってTPP協定には「除外」規定は存在しないことが分かった。
日豪EPAでは関税の撤廃や削減の対象にしない「除外」と、扱いを将来に先送りする「再協議」という規定がある。「除外」は米、落花生油、トウモロコシ油などで、食糧用小麦、バター、脱脂粉乳などが「再協議」の対象とされている。その他、日本が結んだEPAにもこの規定がある。 米国が結んだFTAにも除外規定はある。米韓FTAでは韓国の米と米調製品が「除外」された。 WTO(世界貿易機関)協定でも第20条で農業の多面的機能など「非貿易的関心事項」に配慮して、農業保護政策や関税などを削減するよう義務づけている。
しかし、TPP協定では第2・4条で「関税撤廃」を明記し「いずれの締約国も...現行の関税を引き上げ、または新たな関税を採用してはならない」、「各締約国は...漸進的に関税を撤廃する」とだけ記されている。除外や再協議についての規定はない。
岡崎氏によると米国USTRの「貿易のための農業諮問委員会」の報告ではTPP協定文について昨年12月「われわれはどの物品も除外されなかったことに留意し、TPPの適用範囲を称賛する」としているという。
すなわち、TPPは全品目を関税撤廃の対象とするものであって、そもそもTPPの思想には「除外」という考え自体が除外されているのではないか。それを安倍総理は「例外」と言い換えて国会決議を守ったと主張しているに過ぎないといえる。
また、発効後に関税撤廃時期の繰り上げについての協議が協定文に明記され(第2・4条3項)、日本は付属書(付属書2-D)で発行7年後の見直しが義務づけられている。それも豪州、カナダ、チリ、NZ、米国と5か国からの要請で行われることになっている。岡崎氏によると農産物の関税撤廃率が日本についで低いカナダ(94.1%)も含め「日本のように複数国の見直し要請に応じることを約束している国は他に存在しない」という。
その見直し協議も関税、関税割当、セーフガードまで含まれる全面的なものになる。当然、見直し協議で日本はさらなる農産物の関税撤廃を迫られることになり、岡崎氏は「TPPは、日本を後戻りできない関税撤廃への道に進ませる」と警告した。
(写真)2月5日に行われたTPP協定の全体像と問題点の報告会
(関連記事)
・【シリーズ:TPPを考える】
・TPPは憲法を破壊する 生活クラブ生協・千葉がTPP学習会 (16.02.05)
・【TPP】国会で審議と説明しっかりと-JA全中奥野会長 (16.02.05)
・【TPP】署名式に高鳥内閣府副大臣が出発 (16.02.03)
・「TPPでどうなる?日本の農業!」 大阪の中学生が校内討論 (16.02.01)
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(130)-改正食料・農業・農村基本法(16)-2025年2月22日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(47)【防除学習帖】第286回2025年2月22日
-
農薬の正しい使い方(20)【今さら聞けない営農情報】第286回2025年2月22日
-
全76レシピ『JA全農さんと考えた 地味弁』宝島社から25日発売2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付)2025年2月21日
-
農林中金 新理事長に北林氏 4月1日新体制2025年2月21日
-
大分いちご果実品評会・即売会開催 大分県いちご販売強化対策協議会2025年2月21日
-
大分県内の大型量販店で「甘太くんロードショー」開催 JAおおいた2025年2月21日
-
JAいわて平泉産「いちごフェア」を開催 みのるダイニング2025年2月21日
-
JA新いわて産「寒じめほうれんそう」予約受付中 JAタウン「いわて純情セレクト」2025年2月21日
-
「あきたフレッシュ大使」募集中! あきた園芸戦略対策協議会2025年2月21日
-
「eat AKITA プロジェクト」キックオフイベントを開催 JA全農あきた2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付、6月26日付)2025年2月21日
-
農業の構造改革に貢献できる組織に 江藤農相が農中に期待2025年2月21日
-
米の過去最高値 目詰まりの証左 米自体は間違いなくある 江藤農相2025年2月21日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】有明海漁業の危機~既存漁家の排除ありき2025年2月21日
-
村・町に続く中小都市そして大都市の過疎(?)化【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第329回2025年2月21日
-
(423)訪日外国人の行動とコメ【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年2月21日
-
【次期酪肉近論議】畜産部会、飼料自給へ 課題噴出戸数減で経営安定対策も不十分2025年2月21日
-
「消えた米21万トン」どこに フリマへの出品も物議 備蓄米放出で米価は2025年2月21日