トロピカル農業は世界一 第2回台湾国際農業週をみて2017年11月24日
台湾(中華民国)の最新農業技術と農産物を世界にアピールする「台湾国際農業週」は、既報の通り、11月9日から11日まで、台湾南部の高雄市で開催され、「台湾で一番大きな国際展示会」と評されるほど盛況だった。このなかで、昨年とは大きく異なる展示を行ったいた行政院農業委員会(日本の農林水産省に相当)の内容と、同委員会農糧署の陳建斌署長(農水省生産局長)の話を中心に台湾農業の現状を見てみる。
◆グリーンハウスで新しい農業を―行政院農業委員会
行政院農業委員会のブースを訪れると、案内をしてくれた蘇茂祥農糧署副署長は「台湾の新しい農業を海外に発信する」ことが今回の狙いだと強調する。具体的にはと聞いてみると、その代表的なものとして「グリーンハウス」を盛んにあげる。IoTなど最新の技術などを活用して、温度管理から肥培管理などの栽培管理をする大型の園芸施設のことだ。オランダや中東の国など海外企業とも交流をして開発されたものだという。すでに空芯菜やキュウリ、トマト、パパイヤやマンゴなどでの栽培が行われており、バナナでも実証試験中だという。
こうした研究開発には、台湾政府も積極的な支援を行っており、「政府が5年間資金を投入して開発しいく」と蘇副署長は胸をはる。
(写真)行政院農業委員会農糧署の陳建斌署長
台湾では今年も台風によって278億台湾元(日本円で約1080億円)の被害が発生しており、こうした自然被害から農産物を守ることと、「自動化することで台風だけではなく、気候の変化に左右されずに生産量が長期的に安定的確保できる」ようになる。そうして生産された農産物の輸出はもちろんだが、こうした技術をニュージーランドや東南アジア、南アジアに技術輸出を視野に入れているという。
こうした展示内容は昨年にはまったく見られなかったもので、「今回から、台湾の農業技術の質の高さを示すためにこうしたテーマ設定をした」ことを強くアピールしていた。
◆熱帯と温帯の農業技術を融合してアジアへ―陳建斌農糧署長
(写真)行政院農業委員会のブース
台湾国際農業週の最終日に会場を視察に訪れた陳建斌署長がインタビューに応じてくれた。
台湾の農業の中心地である高雄市など南部地域は北回帰線(北緯 23°27′)の南に位置しており、その農業は「トロピカル農業」(熱帯農業)で、日本の温帯農業とは異なり、「日本とバッティングすることはない」と、流暢な日本語で話はじめた。ちなみに陳所長は日本に留学して学び、「日本国立東京海洋大学博士」号を持つ日本の事情にもよく通じた人だった。
実際に台湾からは日本に、マンゴ・パパイヤ・パイナップル・ドラゴンフルーツ・スターフルーツなど10品目のトロピカルフルーツが輸出され、日本からリンゴ・ナシ・ブドウなどの果樹を輸入しており「日本は台湾にとって重要な農産物の貿易先」だと指摘。日本の果物は価格が高いので「台湾では高級品として贈答用に購入」する人が多いとも説明された。
また野菜類も年間に日本から3万5000tほど輸入しており、その代表的なものが北海道の長芋だいう。そして、「3年前までは、日本が台湾の輸出先のトップだったが、いまは中国(大陸)がトップになっている」という。
今回の行政院農業委員会の展示内容が大きく変わったことを指摘すると、陳署長は「台湾の熱帯農業技術は"世界一"で、そのことに誇りをもっている」と語った。
そして、台湾には農業試験所が20カ所ほどあるが、そこで「品種改良を行っており、次々と新しい品種が開発されている」。しかし、台湾は「農地面積が小さいことと、人件費が高い」ことから、それらの全てを自国で栽培することが難しい。しかしそれらを「世界に紹介し、海外で栽培できれるようになれば、若い研究者の励みになるし、台湾のイメージが高くなる」ので、東南アジアや南アジアさらに中東諸国に「技術を輸出」したいと考えている。また、「微生物農薬に世界で一番早く取り組んだ」のも台湾であり、「10年間で農薬使用量を半減したい」とも考えている。
台湾の蔡英文政府は、「最先端農業技術の研究開発、農業の創出や食の安全、国家級農産物輸出企業の設立」を重要な政策の柱に位置づけている。そして、東南アジア、南アジアやニュージーランド・オーストラリアとの関係を強化する「新南向政策」を推進していおり、陳署長描いている「技術輸出」はそうした政府の政策を農業面で進めているということになる。
さらに農業機械についても「台湾の農機は日本に比べれば"1.5流"ですが、価格が安く、使い勝手がよく、丈夫なので、東南アジアや南アジア向きです」と笑いながら話してくれた。
今後、東南アジアや南アジア諸国が経済的に豊かな国になれば「食の安全に対するニーズが高まり、質の高い農業技術が求められるようになる」のだから、「温帯農業だが東南アジアでも使える優れた技術がたくさんあるのだから、日本と台湾の技術を融合して、これらの国々に進めていくことは大いに意義がある」と提案した。
(関連記事)
・台湾の農業・農業技術を世界に発信 第2回台湾国際農業週始まる(17.11.10)
・台湾農業の力を示す ―台湾 国際果実・野菜専門見本市2016―始まる(16.11.11)
・活力あふれる台湾の農業 ――台湾国際果実・野菜見本市で感じたこと 台湾の農業事情(上)(16.11.27)
・活力あふれる台湾の農業 ――台湾国際果実・野菜見本市で感じたこと 台湾の農業事情(下)(16.11.27)
重要な記事
最新の記事
-
【'25新組合長に聞く】JAようてい(北海道) 金子辰四郎組合長(4/11就任) 「国民の胃袋」支える誇り胸に2025年4月28日
-
経営支え夢を応援 地域農業の発展、金融の力で 先進事例にみるJA・信連の取り組み(上)2025年4月28日
-
全農 備蓄米 4月に5万5000t出荷2025年4月28日
-
経営支え夢を応援 地域農業の発展、金融の力で 先進事例にみるJA・信連の取り組み(下)2025年4月28日
-
【JA人事】石塚克己(茨城県)石塚克己組合長を再任(4月26日)2025年4月28日
-
令和7年度「3-R畜産たい肥散布体験会」を開催 JA全農ひろしま2025年4月28日
-
【注意報】ムギ類に赤かび病 県内全域で多発のおそれ 愛知県2025年4月28日
-
二重米価制で農政を刷新せよ【森島 賢・正義派の農政論】2025年4月28日
-
ジャガイモ・馬鈴薯・ニドイモ・ナツイモ【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第337回2025年4月28日
-
【農業協同組合研究会】5月31日に研究大会 新基本計画と今後の農政テーマに2025年4月28日
-
里山再生ビオトープ「クミカ レフュジア菊川」創設 クミアイ化学工業2025年4月28日
-
JA大阪南管内ブドウ圃場で農業資材「スキーポン」試験開始 アクプランタ2025年4月28日
-
「世界ミックスダブルスカーリング選手権」日本代表チームの食事をサポート JA全農2025年4月28日
-
「JA全農杯全国小学生選抜サッカー決勝大会」全国から出場計16チームが決定2025年4月28日
-
JAタウン イメージキャラクター「じぇー太」のクリアファイル新発売2025年4月28日
-
全農杯全日本卓球選手権大会栃木県予選会 副賞のとちぎ和牛など「ニッポンの食」で子どもたちを応援 JA全農とちぎ2025年4月28日
-
和紙の製造技術を応用した農業用マルチシート「和紙マルチ」販売開始 日本製紙パピリア2025年4月28日
-
国産ジビエ認証施設に宮城県「大崎市ジビエ食肉処理加工等施設」認証 農水省2025年4月28日
-
お茶を楽しむ「チャチャっとお茶生活キャンペーン」開始 農水省2025年4月28日
-
大規模植物工場でわさびの栽培技術開発を開始 海外市場向け生産体制構築へ NEXTAGE2025年4月28日