農業労働不足解消で提言―農業労働力支援協議会2017年12月31日
農業生産現場では、恒常的に人材が不足するとともに、収穫期など短期間での労働力確保も非常に困難な状況にあり、これを早急に改善する必要がある。そのため、JA全農、JA全中、農林中金、JA共済連のJA全国連4団体と日本法人協会、全国農業会議所は平成28年4月に「農業労働力支援協議会」を立ち上げ検討をしてきたが、その内容を「提言」としてまとめ、12月27日に農林水産省、法務省、厚生労働省に手交した。
農業労働力不足は、JA全農の神出元一理事長もJAcomのインタビューで「必要な野菜や米、畜産物などの生産基盤をどれだけ維持するかを考えると、労働力不足問題は深刻な課題を提示」していると指摘しているように大きな課題となっている。
こうしたことを受け、同協議会では、すでに29年9月に政府が緊急に対策すべき事項として「外国人材の活用」について提言しているが、今回の提言ではこれに加えて、多様な農業人材の安定的な確保・育成、農業経営の安定や発展が可能となるよう「労働力不足解消に向けた対策の拡充」、「外国人技能実習制度の改善」について提言している。
「労働力不足解消に向けた対策の拡充」では、「目指すべき姿」として、
▽農業が魅力ある職業となり、就農希望者が大幅に増加し、就農後は地域に定着し安心・安定して営農できる施策(次世代人材投資事業等)が継続している。
▽農作業現場、とりわけ園芸分野では、労働負荷軽減・省力化機能を有した農業機械の普及と、専任オペレーター育成等による作業人材の確保により、労働力不足が解消されている。
▽農作業の受委託システムが構築され、広域のマッチング実現により農作業受委託の需給バランスが図られている、をあげている。
こうした姿(課題)を解決するための今後の各団体の取組みとして次の4点をあげた。
(1)人材採用支援の構築:【全農】人材派遣業者と連携した人材募集策の検討、【法人協会】農業界と経済界の人材マッチング
(2)新規就農者の確保と定着支援の拡充:【JAグループ】新規就農者支援パッケージ構築の加速化、ネットを活用した新規就農者支援情報の掲載拡大
(3)農作業受託事業の構築と全国展開:【全農・法人協会】農業労働力最適活用支援総合対策事業を通じた農作業受託を含めた事業の構築検討
(4)園芸分野の農作業機械化への取組み拡充:【JAグループ】農業機械レンタル事業の拡大、ニーズに応じた機械の導入検討。
そのうえで
「農業の労働力不足を解消するためには、まずは、農業就業者の減少を食い止める対策を講じること。そのためには、新規就農者や農業に興味をもった方が、安心・安定して就農できるような環境が必要である。
また、農作業受委託が最適化できるよう、適時適切な需給把握や、広域のマッチング実現が可能となるネットワーク構築を進めること。さらには農作業現場、とりわけ園芸分野で費用対効果に見合った、労働負荷軽減・省力化に資する農作業機械の開発を早急に進めること。そのためには、農業界、普及・研究機関、製造メーカーが労働力不足解消対策において、一層連携できる態勢づくりが必要である」と提言した。
「外国人技能実習制度の改善」では、
(1)寒冷地における農業の実態を踏まえるとともに、技能研修の実効性を高めるため、気象・気候等により農作業が確保できないことを理由に帰国する場合は、再入国して継続的に技能研修できるように制度を改善すること。
(2)作目や産地が異なる複数の経営体における実習の実施を認めることにより、年間を通じてより効果的な実習を可能とすること。
(3)農業の実態・特殊性を踏まえたうえで、新制度の定着化を図るとともに、技能実習生の意欲向上、効果的な実習の実施、適正な労務管理などを普及する取組みを支援すること。
を提言した。
さらに「外国人材の活用」として、
「農業分野での外国人材受入れについて、要望している地域の全てが当該制度を利用できるよう国家戦略特区の地区制度を拡大するとともに、国家戦略特区に指定された地域以外においても一刻も早く全国の農業経営体や特定機関(労働者派遣法の許可を受ける等の要件を満たした事業者)が有能な外国人材を継続的に雇用できる法・制度等の整備を検討いただきたい」
と提言した。
(関連記事)
・食品産業で「求人に応募なし」が9割近くに 日本公庫調べ(17.12.05)
・農業のあらゆる分野をコーディネートするF-TACへ(17.11.22)
・【神出元一・JA全農代表理事理事長】生産者が実感できる「改革」実行(前半)(17.10.30)
・地域ケアは誰が担うのか 住み慣れた場所で最期をー文化厚生連が研究会(17.09.28)
・米国農業に打撃 不法移民取締り(17.09.28)
・産地パワーアップ計画など継続支援を-JAグループの青果対策(17.07.21)
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(135)-改正食料・農業・農村基本法(21)-2025年3月29日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(52)【防除学習帖】第291回2025年3月29日
-
農薬の正しい使い方(25)【今さら聞けない営農情報】第291回2025年3月29日
-
【現地レポート】「共同利用施設」が支える地域農業とこの国の食料 JA秋田おばこ六郷CE(2)2025年3月28日
-
農協の組合員数1021万人 前年度比0.6%減 2023事業年度 農水省2025年3月28日
-
農業構造転換 別枠予算の確保を 自民党が決議2025年3月28日
-
(428)「春先は引越しの時期」?【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年3月28日
-
大関と共同開発「ニッポンエール レモンにごり酒300ml瓶詰」新発売 JA全農2025年3月28日
-
愛媛県の林野火災被災者に共済金など早期支払い JA共済連2025年3月28日
-
県内最大級のねぎイベント! 「大分ねぎまつり2025」を開催 JA全農おおいた2025年3月28日
-
「好きがみつかるスポーツテスト」特設サイトをリニューアル 体力測定結果なしに診断 JA共済連2025年3月28日
-
毎月29日は「いい肉の日」限定セール開催 約360商品が特別価格 JAタウン2025年3月28日
-
粘り強く贈答品にも 天候によって形状が変わる「相模原のやまといも」 JA相模原市2025年3月28日
-
土浦れんこんカレー 県産れんこんと豚肉がゴロッと JA水郷つくば2025年3月28日
-
夏も冷涼な気候生かし 完熟ミニトマトで100%ジュース JA新いわて2025年3月28日
-
【中酪25年度事業計画】生乳需給変動対策に参加、離農加速受託戸数9600台も2025年3月28日
-
太陽光発電設備・蓄電池設備を活用 JA帯広大正で再エネ導入2025年3月28日
-
JA三井リース Frontier Innovations1号投資事業有限責任組合へ出資2025年3月28日
-
ウェブコンテンツ「社会のニーズに対応したソリューション」を公開 日本農薬2025年3月28日
-
【組織改定・人事異動】デンカ(4月1日付)2025年3月28日