担い手への農地集積 伸び鈍化-農地中間管理機構 29年度実績2018年6月1日
農林水産省は6月1日、平成29年度の担い手への農地集積面積と農地中間管理機構の事業実績を公表した。担い手への農地集積は55.2%で、前年から1.2%増と伸び率は鈍化した。農林水産省は平成35年に担い手への農地集積を8割とすることを目標としているが、「さらなる加速化が必要」としている。(※写真はイメージ)
担い手への農地集積は29年度に4.1万ha増加しシェアは55.2%となった。前年とくらべて1.2%の増加にとどまった。
農地を借りて担い手に転貸する農地中間管理機構を都道府県に設立して活動を開始したのは26年度。集積率は26年度→27年度で2%、27年度→28年度で1.7%だった。
4.1万haのうち農地中間管理機構による転貸は1.7万ha(28年度実績=1.9万ha)JAの農地集積円滑化事業などその他の取り組みによる転貸が2.4万ha(同=4.3万haとなっており、いずれの転貸も前年より少ない。
29年度の全耕地面積は444万4000ha。年間集積目標面積は14万9210haで目標達成率は12%にとどまっている。
農地集積をさらに加速させるため農林水産省は昨年度に改正された土地改良法で農家負担のない農地整備事業を活用したり、今国会で農業経営基盤強化法の改正で措置された所有者不明農地対策などの活用も進めるとしている。
ただ、農地集積を進めるには地域全体の営農ビジョンをどう描き、だれが担い手となっていくかが重要でそのための話し合いが大切になる。
農水省が担い手に対して行ったアンケートによると、担い手以外の農家に農地を貸す中間管理機構の仕組みが認知されているかを聞いたところ、「ほとんど認知されていない」が52%だが、「ある程度認知されているがまだPRが必要」が40%となっており、機構の仕組みは「認知されつつある」としている。
一方、地域の話し合いの実態は「多くの地域で定期的に行われ農地流動化に結びついている」はわずか9%。話し合いは「どの地域でも定期的に行われていない」が56%と多い。地域農業の将来をどう描き、どんな産地をめざすか、その取り組みを支える関係機関のサポートも重要になる。
(関連記事)
・【インタビュー・吉川はじめ社民党幹事長 】若者が定着できる農業政策を(18.05.29)
・地域農業情報をネットで公開 農研機構(18.05.18)
・営農管理システム「Z-GIS」が運用開始 JA全農(18.04.24)
・「農業白書」 国民への発信が課題-審議会で意見(18.04.18)
・集落営農の法人割合 2.8ポイント上昇-農水省(18.03.29)
・国民の食料つくる誇りをバネに【染谷茂・柏染谷農場代表】(18.02.21)
重要な記事
最新の記事
-
【人事異動】農水省(4月7日付)2025年4月4日
-
イミダクロプリド 使用方法守ればミツバチに影響なし 農水省2025年4月4日
-
農産物輸出額2月 前年比20%増 米は28%増2025年4月4日
-
(429)古米と新米【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年4月4日
-
米国の関税措置 見直し粘り強く要求 江藤農相2025年4月4日
-
「@スポ天ジュニアベースボールカップ2025」に協賛 優勝チームに「令和7年産新米」80Kg贈呈 JA全農とやま2025年4月4日
-
JAぎふ清流支店がオープン 則武支店と島支店を統合して営業開始 JA全農岐阜2025年4月4日
-
素材にこだわった新商品4品を新発売 JA熊本果実連2025年4月4日
-
JA共済アプリ「かぞく共有」機能導入に伴い「JA共済ID規約」を改定 JA共済連2025年4月4日
-
真っ白で粘り強く 海外でも人気の「十勝川西長いも」 JA帯広かわにし2025年4月4日
-
3年連続「特A」に輝く 伊賀産コシヒカリをパックご飯に JAいがふるさと2025年4月4日
-
自慢の柑橘 なつみ、ひめのつき、ブラッドオレンジを100%ジュースに JAえひめ南2025年4月4日
-
【役員人事】協同住宅ローン(4月1日付)2025年4月4日
-
大企業と新規事業で社会課題を解決する共創プラットフォーム「AGRIST LABs」創設2025年4月4日
-
【人事異動】兼松(5月12日付)2025年4月4日
-
鈴茂器工「エフピコフェア2025」出展2025年4月4日
-
全国労働金庫協会(ろうきん)イメージモデルに森川葵さんを起用2025年4月4日
-
世界最大級の食品製造総合展「FOOMAJAPAN2025」6月10日から開催2025年4月4日
-
GWは家族で「おしごと体験」稲城の物流・IT専用施設で開催 パルシステム2025年4月4日
-
「農業×酒蔵」白鶴酒造と共同プロジェクト 発酵由来のCO2を活用し、植物を育てる"循環型"の取り組み スパイスキューブ2025年4月4日