人事2024 左バナー 
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
240401・ニッソーグリーン マスタピース水和剤SP
日本曹達 231012 PC
FMCプレバソンSP

水田域の豪雨被害リスクの評価手法を開発 農研機構2018年7月11日

一覧へ

 農研機構(久間和生理事長)はこのほど、水田中心地域(水田域)などで将来起こり得るさまざまな豪雨パターン(雨量と降り方の組み合わせ)のシミュレーション手法を開発するとともに、その豪雨パターンにより、未経験の水田冠水を含む被害を予測し、水稲減収のリスクを評価する手法を新たに開発した。

2015年9月に発生した茨城県・小貝川付近で発生した内水(水田)氾濫と被害を受けた水稲の様子

(写真)2015年9月に発生した茨城県・小貝川付近で発生した内水(水田)氾濫と
被害を受けた水稲の様子

 

 2015年の鬼怒川決壊や17年の九州北部豪雨、さらには今回の平成30年7月豪雨のように、豪雨水害はさまざまな地域で発生し、それは農業分野にも大きな被害をもたらす。わが国農業の根幹ともいえる水田では、年間平均43万haの水害が発生し、多い年では減収などによる被害金額が数十億円にも達するなど、豪雨による冠水被害が主な減収要因の一つとなっている。今後も気候変動により、豪雨のリスクは増大すると見込まれいる。
 水田の冠水被害を低減するには、早めの排水が効果的であるため、将来のリスクに応じた規模の排水施設の整備や排水計画の策定が重要となる。しかし、将来の気候を正確に予測することは困難であることから、精度の良いリスク予測と、それにもとづいた適切な対策をとることも難しいのが現状だ。
 そこで農研機構は、現在や将来、特定の地域で発生し得る豪雨の強度と発生頻度を推定する方法の開発と、その結果を用いて対象となる水田域の冠水被害を予測し、さらにその結果を水稲減収の量(t)や割合(%)でわかりやすく評価する方法の開発した。複数の気候変動の予測結果をもとに統計的な検討を加えることで、その水田域で起こり得る平均的な被害や最大規模の被害を定量的に推定する。
 たとえば、石川県加賀三湖地区(低平部の水田面積、約4000ha)の場合だと、最大規模の被害量は現在の2381tに対しても21世紀末には3047tと、現在の1.28倍になると予測する。
 農研機構の説明によればこの手法は全国の水田域に適用できるので、農地排水や農村防災に関わる行政部局や民間コンサルタント、土地改良区などが将来的にも安全性の高い排水計画を検討する上でも役立つという。また、特定の地域で豪雨の強度と発生頻度を予測できるため、水稲被害リスクの推定だけでなく、農地浸水ハザードマップの作成などにも役立つとしている。

 

(関連記事)
ため池決壊7か所 1名死亡-西日本の豪雨(18.07.09)
ため池が下流の被害軽減に貢献 農研機構(17.08.03)
耐震不足ため池2400超-農水省の点検結果(16.09.05)

重要な記事

241029・日本曹達 ミギワ10右上長方形SP

最新の記事

DiSC:SP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る