農政:緊急企画:許すな!日本農業を売り渡す屈辱交渉
SDGs重視の貿易秩序への大転換を目指す日米交渉に【白石正彦・東京農業大学名誉教授】2018年10月10日
米国東部時間9月26日(水)より米国・ニューヨークで安倍首相・トランプ大統領が日米首脳会談を開催し、終了後に「日米共同声明」を公表し、日米物品貿易協定(TAG)の交渉開始に合意したことが報道されている。 私は、第1に、この英文の共同声明は本質的に「日米FTA交渉」であり、日本語での報道が誤解を与えている点を危惧している。
第2に、共同声明の5項目では、「交渉を行うに当たっては、・・他方の政府の立場を尊重する。-日本としては農林水産品について、過去の経済連携協定で約束した市場アクセスの譲許内容が最大限であること。-米国としては自動車について、市場アクセスの交渉結果が米国の自動車産業の製造及び雇用の増加を目指すものであること。」と明示されている。
<5項目こそ「屈辱交渉」の本質を露呈>
この5項目こそ「屈辱交渉」の本質を露呈している。すなわち、日本側の記述内容は上記の米国側の記述内容と同様に「日本としては農林水産品について、市場アクセスの交渉結果が日本の農林水産業の生産及び雇用の増加を目指すものであること。」(白石提案)と対等の共同声明とすべきであった。
以上のようなスタートラインを誤ると日本の農林水産業の崩壊と国民の食料安全保障の危機のみでなく日本風土が育んできた生活文化の疲弊や、国土の自然資源の衰退が危惧される。
このため、1歩譲ったとしても、上記の「-日本としては農林水産品について、過去の経済連携協定で約束した市場アクセスの譲許内容が最大限であること。」という記述は、筆者の指摘した点がコインの表裏のように密着している点を政府に確約させ、米国側にも了解を得ておくべきである。
<国民世論の合意で時代遅れの貿易秩序の枠組み転換運動を>
農業者、農協関係者のみでなく広く協同組合や自治体関係者、広範な市民が共同声明の内容を話題とし、国連が提起している2030年に向けての持続可能な発展目標(SDGs)の実現のための貿易秩序への大転換を目指す日米交渉とするべきである。このような国民世論の合意を目指し、そのことが政府の交渉力を正し、米国の世論並びに米国政府にも影響し、WTO、FTA、TPPなどの時代遅れの貿易秩序の枠組み転換に向けて螺旋的な取り組みが求められている。
(関連記事)
・書き替え」 ついに共同声明も【立憲民主党代表代行・長妻昭衆議院議員】(18.10.10)
・史上最悪の協定に歯止めを【北海道大学農学研究院・東山寛准教授】(18.10.10)
・TAGという欺瞞と暴挙を許してはならない【加藤好一・生活クラブ連合会会長】(18.10.10)
・世界の流れに逆行【八木岡努・JA水戸代表理事組合長(茨城県)】(18.10.10)
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(130)-改正食料・農業・農村基本法(16)-2025年2月22日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(47)【防除学習帖】第286回2025年2月22日
-
農薬の正しい使い方(20)【今さら聞けない営農情報】第286回2025年2月22日
-
全76レシピ『JA全農さんと考えた 地味弁』宝島社から25日発売2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付)2025年2月21日
-
農林中金 新理事長に北林氏 4月1日新体制2025年2月21日
-
大分いちご果実品評会・即売会開催 大分県いちご販売強化対策協議会2025年2月21日
-
大分県内の大型量販店で「甘太くんロードショー」開催 JAおおいた2025年2月21日
-
JAいわて平泉産「いちごフェア」を開催 みのるダイニング2025年2月21日
-
JA新いわて産「寒じめほうれんそう」予約受付中 JAタウン「いわて純情セレクト」2025年2月21日
-
「あきたフレッシュ大使」募集中! あきた園芸戦略対策協議会2025年2月21日
-
「eat AKITA プロジェクト」キックオフイベントを開催 JA全農あきた2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付、6月26日付)2025年2月21日
-
農業の構造改革に貢献できる組織に 江藤農相が農中に期待2025年2月21日
-
米の過去最高値 目詰まりの証左 米自体は間違いなくある 江藤農相2025年2月21日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】有明海漁業の危機~既存漁家の排除ありき2025年2月21日
-
村・町に続く中小都市そして大都市の過疎(?)化【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第329回2025年2月21日
-
(423)訪日外国人の行動とコメ【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年2月21日
-
【次期酪肉近論議】畜産部会、飼料自給へ 課題噴出戸数減で経営安定対策も不十分2025年2月21日
-
「消えた米21万トン」どこに フリマへの出品も物議 備蓄米放出で米価は2025年2月21日