農政:緊急企画:許すな!日本農業を売り渡す屈辱交渉
「TPP以上」 米農務長官 TAG無視【梶井功・東京農工大名誉教授】2018年10月16日
米国農務長官パーデュー氏の日米物品協定(TAG)に関しての10月4日の次の発言「日本がEUに与えたものと同等か、それ以上の市場開放を期待する。」「米国の目標は、原則TPPプラスになる」が、日本の関係者との間に大きな対立を生むことになっている。
というのは、日米TAG交渉開始を承認したその日に出された日米首脳共同声明(もちろん安倍総理も主役の一人)には、"TAGは日米双方の利益になることを目指す"ものであり、"両国は他方の立場を尊重する"と明記、それに日本側が農林水産省について"過去の経済連携協定で約束した市場アクセスの譲許内容が最大限"との方針を盛り込んだものとなっているのを、日本の関係者は熟知しており、パーデュー長官の発言がこの共同声明の趣旨と全くちがうことに直ちに気づいたからである。
パーデュー氏の発言が報告されたその後の会議で、閣僚からは、これを拒否するとの発言が相次いだ(10.6付日本農業新聞)そうだが、政府の対応策はまだ明らかにされていない。これでいいのだろうか。
"パーデュー氏の発言は、11月の米中間選挙に向けて農業団体へのアピールを狙ったもの"だと10.6付日本農業新聞は解説していた。アメリカは入っていないTPP11や日EU・EPAなどの発効で、米国の農業団体は、"対日輸出に不利になるとしてトランプ政権に不満を強めている"からである。
とすれば、"米国がちらつかせる自動車などへの追加関税の発動をひとまず回避する代わりに、2国間交渉入りに引きずり込まれた格好で"(10.3付農業共済新聞)始まった今回の日米TAGそのものがこわれていいんだという気が発言者にはあったとしていいだろう。政府に求められているのはその対応である。が、自動車のために安易に農産物が見捨てられることがあってはならぬこというまでもない。
(関連記事)
<日米共同声明 全文和訳>
・TAGはどこにいる? 日米共同声明全文を和訳し比較する(1)
(最近掲載された本特集記事)
・これはまごうことなき日米FTAだ【日本共産党・志位和夫委員長】
・国民と農家の未来、だまし言葉でつぶすな【吉川はじめ・社民党幹事長】
・自民党に反旗も【畠山勝一・JA秋田しんせい代表理事組合長】
・再度、反対の意思結集を【菅野孝志・JAふくしま未来代表理事組合長】
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(130)-改正食料・農業・農村基本法(16)-2025年2月22日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(47)【防除学習帖】第286回2025年2月22日
-
農薬の正しい使い方(20)【今さら聞けない営農情報】第286回2025年2月22日
-
全76レシピ『JA全農さんと考えた 地味弁』宝島社から25日発売2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付)2025年2月21日
-
農林中金 新理事長に北林氏 4月1日新体制2025年2月21日
-
大分いちご果実品評会・即売会開催 大分県いちご販売強化対策協議会2025年2月21日
-
大分県内の大型量販店で「甘太くんロードショー」開催 JAおおいた2025年2月21日
-
JAいわて平泉産「いちごフェア」を開催 みのるダイニング2025年2月21日
-
JA新いわて産「寒じめほうれんそう」予約受付中 JAタウン「いわて純情セレクト」2025年2月21日
-
「あきたフレッシュ大使」募集中! あきた園芸戦略対策協議会2025年2月21日
-
「eat AKITA プロジェクト」キックオフイベントを開催 JA全農あきた2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付、6月26日付)2025年2月21日
-
農業の構造改革に貢献できる組織に 江藤農相が農中に期待2025年2月21日
-
米の過去最高値 目詰まりの証左 米自体は間違いなくある 江藤農相2025年2月21日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】有明海漁業の危機~既存漁家の排除ありき2025年2月21日
-
村・町に続く中小都市そして大都市の過疎(?)化【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第329回2025年2月21日
-
(423)訪日外国人の行動とコメ【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年2月21日
-
【次期酪肉近論議】畜産部会、飼料自給へ 課題噴出戸数減で経営安定対策も不十分2025年2月21日
-
「消えた米21万トン」どこに フリマへの出品も物議 備蓄米放出で米価は2025年2月21日