農政:自給率38% どうするのか?この国のかたち -食料安全保障と農業協同組合の役割
あの時代 農家も飢えていた(2)【上山信一・農林中金元副理事長】2018年10月17日
◆米作農家に米がない
食べ物がないというのは本当に大変なことです。私の生まれたのは鳥取県の農家ですが、農家でありながら、戦中と戦後のしばらくは食べ物がありませんでした。作った農産物は市場で販売するのではなく、権力によって強制的に取り上げられたのです。国にとって、食べ物とはそういうものです。
当時、供出の対象になったのは、米のほかサツマイモからカボチャまで、カロリーのあるものは全てでした。特にサツマイモは厳しく、ほとんど持って行かれたという印象でした。昭和20年だったと思いますが、大雨でサツマイモ畑が水びたしになった農家が、そのままでは腐るので処分したところ、闇に売ったといって警察に拘留されました。これに抗議して仲間といっしょに警察署に押しかけたことがあります。自分で作っても自分のものではないのです。しかし、当時、国民のためには当然だと考えていました。
24年に東京の大学に入りましたが、当時、持っていた風呂敷に包んだ弁当を、満員電車の中で、結び目だけ残して切り取られたことがあります。また大学の食堂で食べるには外食券が必要でした。旅行で旅館に泊まる時は、靴下に詰めた米を持参しました。
そういうなかで、分からなかったのは闇米の存在でした。農家だったので大豆など、空き地に植えることはありましたが、警察はよく掌握していました。不公平もあったと思います。それで闇米があったのでしょうが、私の家では闇米に流す余裕はありませんでした。
米を作っていながら、私はビタミン不足で脚気(かっけ)になったほどです。闇米に手を出さず、餓死した裁判官がいましたが、配給だけでは生きていけませんでした。なにか食べ物はないかと、考えて暮らす毎日でした。戦後は家族10人に、引き上げの親戚縁者などがあって食料確保が大変でした。いま思うと、あのまま戦争が続き、アメリカの食料援助がなかったら多くの餓死者が出たでしょう。
食べ物とはそういうものです。生産基盤だけはしっかり守らなければなりません。有事はいつ起こるか分かりません。自衛隊より食料です。農業は国民の命を支えているのだというところが抜けているように思います。自給率が低いことが問題にならないのは、それに国民も政治家も気づかず経済成長を、というのはいかがなものでしょうか。生産者が、国民の命を支えていることに自信と誇りを持てる政治が求められます。
◆飢饉の時は「穀留め」
どこの国も国内で不作になったら輸出はしません。江戸時代の飢饉の時、各藩は「穀留め」して、藩外に米を出しませんでした。食べ物はそういうものです。スイスにしても、ドイツにしても、かつてそういうことがあって自給率向上、農業を永続できる仕組みをつくっているのです。スイスの商店で、高くても国産の食料を買っているのを見ました。地域のものを優先するという意識が徹底しているのです。市場経済の中であっても、そうした仕組みづくりが必要です。
◇ ◆
戦中、戦後、農家の暮らしは本当に貧しいものでした。当時、その年の営農資金を借りるため青田買いが広く行われ、安く買いたたかれていました。それを救ったのが農協です。昭和23年にできた農協は赤字で成り立たなくなり、その後、再建のため新しく出資してスタートしました。力を合わせ、暮らしと営農を守ろうと、自分たちでつくったのです。
農協について、いろいろ批判があるのは承知していますが、いま農協がなかったらどうでしょうか。農家が個々に出荷していたら、営農は成り立ちません。同じ種子、同じ苗で産地をつくり、共同選果・共同出荷によって営農できるのです。農協を軸に日本の農業を守っているということをわきまえた上で農協改革を唱えてほしい。
◆農協に誇りと自信を
当時の農家の暮らしは、多額の負債を抱え、営農資金の調達も思うようにいかず、非常に苦しい状態で、戦後その混乱のなかで新しく生まれた農協の課題は貧しさからの解放〟でした。
農家の暮らしを守らなければ営農は守れません。農協を軸に農家の暮らしを守り、営農資金も自分たちでつくろうと、たすき掛けで貯蓄運動を展開し、資金をつくり、農家の負債を整理し、営農資金を自賄いできるようにしてきました。
さらに共同販売・共同購入と連帯の輪を広げ、農村を貧しさから開放し、営農を守ってきたのです。戦後のあの混乱の中で、農協の支えがなかったら農家の暮らしも営農も守れなかったと思います。
最近、信用事業をはじめ、農協の総合経営を批判する声がありますが、日本の農業は家族経営で成り立っています。農協はその家族の暮らしを営農とともに、「揺籃(ようらん)から墓場まで」丸ごと総合して支えることが本来の使命だと思います。それが農家の営農を守り、日本の農業を守る使命です。
思い返しますと、あの戦後の混乱の中で農協が生まれてから70年になります。混乱期あるいは激動と言われた時代を乗り越えて築かれた今の農協の姿は、我々にとってかけがえのないもので、誇りに思っています。自信と誇りを持って、一層の改革を進め、前進していただきたい。
| 1 | 2 |
重要な記事
最新の記事
-
【人事異動】JA全農(2025年1月1日付)2024年11月21日
-
【地域を診る】調査なくして政策なし 統計数字の落とし穴 京都橘大学教授 岡田知弘氏2024年11月21日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】国家戦略の欠如2024年11月21日
-
加藤一二三さんの詰め将棋連載がギネス世界記録に認定 『家の光』に65年62日掲載2024年11月21日
-
地域の活性化で「酪農危機」突破を 全農酪農経営体験発表会2024年11月21日
-
全農いわて 24年産米仮渡金(JA概算金)、追加支払い2000円 「販売環境好転、生産者に還元」2024年11月21日
-
鳥インフル ポーランドからの家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2024年11月21日
-
鳥インフル カナダからの生きた家きん、家きん肉等の輸入を一時停止 農水省2024年11月21日
-
JAあつぎとJAいちかわが連携協定 都市近郊農協同士 特産物販売や人的交流でタッグ2024年11月21日
-
どぶろくから酒、ビールへ【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第317回2024年11月21日
-
JA三井ストラテジックパートナーズが営業開始 パートナー戦略を加速 JA三井リース2024年11月21日
-
【役員人事】協友アグリ(1月29日付)2024年11月21日
-
畜産から生まれる電気 発電所からリアルタイム配信 パルシステム東京2024年11月21日
-
積寒地でもスニーカーの歩きやすさ 防寒ブーツ「モントレ MB-799」発売 アキレス2024年11月21日
-
滋賀県「女性農業者学びのミニ講座」刈払機の使い方とメンテナンスを伝授 農機具王2024年11月21日
-
オーガニック日本茶を増やす「Ochanowa」有機JAS認証を取得 マイファーム2024年11月21日
-
11月29日「いい肉を当てよう 近江牛ガチャ」初開催 ここ滋賀2024年11月21日
-
「紅まどんな」解禁 愛媛県産かんきつ3品種「紅コレクション」各地でコラボ開始2024年11月21日
-
ベトナム南部における販売協力 トーモク2024年11月21日
-
有機EL発光材料の量産体制構築へ Kyuluxと資本業務提携契約を締結 日本曹達2024年11月21日