農政:自給率38% どうするのか?この国のかたち -食料安全保障と農業協同組合の役割
あの時代 農家も飢えていた(2)【上山信一・農林中金元副理事長】2018年10月17日
◆米作農家に米がない
食べ物がないというのは本当に大変なことです。私の生まれたのは鳥取県の農家ですが、農家でありながら、戦中と戦後のしばらくは食べ物がありませんでした。作った農産物は市場で販売するのではなく、権力によって強制的に取り上げられたのです。国にとって、食べ物とはそういうものです。
当時、供出の対象になったのは、米のほかサツマイモからカボチャまで、カロリーのあるものは全てでした。特にサツマイモは厳しく、ほとんど持って行かれたという印象でした。昭和20年だったと思いますが、大雨でサツマイモ畑が水びたしになった農家が、そのままでは腐るので処分したところ、闇に売ったといって警察に拘留されました。これに抗議して仲間といっしょに警察署に押しかけたことがあります。自分で作っても自分のものではないのです。しかし、当時、国民のためには当然だと考えていました。
24年に東京の大学に入りましたが、当時、持っていた風呂敷に包んだ弁当を、満員電車の中で、結び目だけ残して切り取られたことがあります。また大学の食堂で食べるには外食券が必要でした。旅行で旅館に泊まる時は、靴下に詰めた米を持参しました。
そういうなかで、分からなかったのは闇米の存在でした。農家だったので大豆など、空き地に植えることはありましたが、警察はよく掌握していました。不公平もあったと思います。それで闇米があったのでしょうが、私の家では闇米に流す余裕はありませんでした。
米を作っていながら、私はビタミン不足で脚気(かっけ)になったほどです。闇米に手を出さず、餓死した裁判官がいましたが、配給だけでは生きていけませんでした。なにか食べ物はないかと、考えて暮らす毎日でした。戦後は家族10人に、引き上げの親戚縁者などがあって食料確保が大変でした。いま思うと、あのまま戦争が続き、アメリカの食料援助がなかったら多くの餓死者が出たでしょう。
食べ物とはそういうものです。生産基盤だけはしっかり守らなければなりません。有事はいつ起こるか分かりません。自衛隊より食料です。農業は国民の命を支えているのだというところが抜けているように思います。自給率が低いことが問題にならないのは、それに国民も政治家も気づかず経済成長を、というのはいかがなものでしょうか。生産者が、国民の命を支えていることに自信と誇りを持てる政治が求められます。
◆飢饉の時は「穀留め」
どこの国も国内で不作になったら輸出はしません。江戸時代の飢饉の時、各藩は「穀留め」して、藩外に米を出しませんでした。食べ物はそういうものです。スイスにしても、ドイツにしても、かつてそういうことがあって自給率向上、農業を永続できる仕組みをつくっているのです。スイスの商店で、高くても国産の食料を買っているのを見ました。地域のものを優先するという意識が徹底しているのです。市場経済の中であっても、そうした仕組みづくりが必要です。
◇ ◆
戦中、戦後、農家の暮らしは本当に貧しいものでした。当時、その年の営農資金を借りるため青田買いが広く行われ、安く買いたたかれていました。それを救ったのが農協です。昭和23年にできた農協は赤字で成り立たなくなり、その後、再建のため新しく出資してスタートしました。力を合わせ、暮らしと営農を守ろうと、自分たちでつくったのです。
農協について、いろいろ批判があるのは承知していますが、いま農協がなかったらどうでしょうか。農家が個々に出荷していたら、営農は成り立ちません。同じ種子、同じ苗で産地をつくり、共同選果・共同出荷によって営農できるのです。農協を軸に日本の農業を守っているということをわきまえた上で農協改革を唱えてほしい。
◆農協に誇りと自信を
当時の農家の暮らしは、多額の負債を抱え、営農資金の調達も思うようにいかず、非常に苦しい状態で、戦後その混乱のなかで新しく生まれた農協の課題は貧しさからの解放〟でした。
農家の暮らしを守らなければ営農は守れません。農協を軸に農家の暮らしを守り、営農資金も自分たちでつくろうと、たすき掛けで貯蓄運動を展開し、資金をつくり、農家の負債を整理し、営農資金を自賄いできるようにしてきました。
さらに共同販売・共同購入と連帯の輪を広げ、農村を貧しさから開放し、営農を守ってきたのです。戦後のあの混乱の中で、農協の支えがなかったら農家の暮らしも営農も守れなかったと思います。
最近、信用事業をはじめ、農協の総合経営を批判する声がありますが、日本の農業は家族経営で成り立っています。農協はその家族の暮らしを営農とともに、「揺籃(ようらん)から墓場まで」丸ごと総合して支えることが本来の使命だと思います。それが農家の営農を守り、日本の農業を守る使命です。
思い返しますと、あの戦後の混乱の中で農協が生まれてから70年になります。混乱期あるいは激動と言われた時代を乗り越えて築かれた今の農協の姿は、我々にとってかけがえのないもので、誇りに思っています。自信と誇りを持って、一層の改革を進め、前進していただきたい。
| 1 | 2 |
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(130)-改正食料・農業・農村基本法(16)-2025年2月22日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(47)【防除学習帖】第286回2025年2月22日
-
農薬の正しい使い方(20)【今さら聞けない営農情報】第286回2025年2月22日
-
全76レシピ『JA全農さんと考えた 地味弁』宝島社から25日発売2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付)2025年2月21日
-
農林中金 新理事長に北林氏 4月1日新体制2025年2月21日
-
大分いちご果実品評会・即売会開催 大分県いちご販売強化対策協議会2025年2月21日
-
大分県内の大型量販店で「甘太くんロードショー」開催 JAおおいた2025年2月21日
-
JAいわて平泉産「いちごフェア」を開催 みのるダイニング2025年2月21日
-
JA新いわて産「寒じめほうれんそう」予約受付中 JAタウン「いわて純情セレクト」2025年2月21日
-
「あきたフレッシュ大使」募集中! あきた園芸戦略対策協議会2025年2月21日
-
「eat AKITA プロジェクト」キックオフイベントを開催 JA全農あきた2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付、6月26日付)2025年2月21日
-
農業の構造改革に貢献できる組織に 江藤農相が農中に期待2025年2月21日
-
米の過去最高値 目詰まりの証左 米自体は間違いなくある 江藤農相2025年2月21日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】有明海漁業の危機~既存漁家の排除ありき2025年2月21日
-
村・町に続く中小都市そして大都市の過疎(?)化【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第329回2025年2月21日
-
(423)訪日外国人の行動とコメ【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年2月21日
-
【次期酪肉近論議】畜産部会、飼料自給へ 課題噴出戸数減で経営安定対策も不十分2025年2月21日
-
「消えた米21万トン」どこに フリマへの出品も物議 備蓄米放出で米価は2025年2月21日