日本型イネ由来の新規除草剤抵抗性遺伝子を発見2019年8月5日
埼玉大学大学院理工学研究科の戸澤譲教授と農研機構らの共同研究グループは、「コシヒカリ」などの日本型イネが有する除草剤抵抗性遺伝子を発見。その遺伝子にコードされるタンパク質が複数の除草剤を不活性化する仕組みを分子レベルで解明した。この成果は7月26日、アメリカの科学雑誌「Science」で公開された。
同研究グループは、飼料用イネなど一部の稲品種が、トリケトン系除草剤処理により苗が枯死することが問題になったことを契機に、日本型イネからトリケトン系除草剤を不活性化する酵素をコードするHIS1遺伝子を発見した。
さらに、試験管内および植物体での実験により、この遺伝子が作り出すHIS1タンパク質が、トリケトン系除草剤を水酸化し、除草剤としての機能を失わせることにより、日本型イネは除草剤で枯れなくなることを明らかにした。
一方、除草剤に弱い飼料イネなどの一部の稲品種では、HIS1遺伝子が機能を失っていることと、この機能欠損型HIS1遺伝子が東南アジアの稲品種に由来することを突き止めた。
単一の除草剤とその抵抗性遺伝子の組み合わせに依存する作物栽培は、その除草剤に抵抗性を持つ雑草の繁茂につながる。ところが、除草剤と抵抗性遺伝子の組み合わせを増やすことで、より多種類の雑草を対象に、水田での繁茂を有効に抑制できる。
同研究グループが見つけた遺伝子HIS1は、交配育種により、抵抗性のないイネ品種に導入することが可能。さらに、各々の作物に固有なHIS1に類似のHIS1-LIKE (HSL) 遺伝子の情報を利用し、幅広い作物への展開も期待される。
この研究成果は、世界中に存在する膨大な数のイネ系統の中に、今後の育種に有用な遺伝子資源がまだまだ多く眠っていることも示唆している。今後、この研究で明らかになった知見を活かして、より有効な雑草管理が可能になると期待されている。
(関連記事)
・ドローン空撮画像でほ場マップの位置精度誤差数センチに 農研機構(19.07.16)
・近畿地域マッチングフォーラム兼スマート農業サミット近畿ブロック会議を開催 農研機構(19.07.31)
重要な記事
最新の記事
-
【人事異動】農水省(4月21日付)2025年4月21日
-
【浜矩子が斬る! 日本経済】四つ巴のお手玉を強いられる植田日銀 トラの圧力"内憂外患"2025年4月21日
-
組合員・利用者本位の事業運営で目標総達成へ 全国推進進発式 JA共済連2025年4月21日
-
【人事異動】JA全農(4月18日付)2025年4月21日
-
【JA人事】JA新潟市(新潟県)新組合長に長谷川富明氏(4月19日)2025年4月21日
-
【JA人事】JA夕張市(北海道)新組合長に豊田英幸氏(4月18日)2025年4月21日
-
食農教育補助教材を市内小学校へ贈呈 JA鶴岡2025年4月21日
-
農機・自動車大展示会盛況 JAたまな2025年4月21日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」おかやま和牛の限定焼肉メニューは「真夏星」 JAタウン2025年4月21日
-
「かわさき農業フェスタ」「川崎市畜産まつり」同時開催 JAセレサ川崎2025年4月21日
-
民官連携「はーとふる農園よこすか」開設 横須賀市と包括連携協定 日建リース工業2025年4月21日
-
北海道根室市に200万円寄付「企業版ふるさと納税」活用で 明治ホールディングス2025年4月21日
-
女子栄養大生が開発「こってり味噌のロースカツ弁当」発売 コープデリ2025年4月21日
-
高知県および高知大学と包括連携協定を締結 サントリーホールディングス2025年4月21日
-
宮崎県新富町産ライチの「ロス果実」からフレグランスアイテム誕生 こゆ財団2025年4月21日
-
鳥インフル 米フロリダ州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年4月21日
-
食品ロスや家事負担を賢く減らす オンライン料理教室開催 パルシステム2025年4月21日
-
最新ドローンによる農薬散布など効率化 無料実演セミナー 熊本・大分で開催 セキド2025年4月21日
-
国際協同組合年に誰もが活躍する社会へ 生活困窮者就労訓練事業認定 パルライン2025年4月21日
-
巨峰栽培の歴史を未来へ「巨峰苗木の植樹祭」24日に開催 長野県東御市2025年4月21日