農機技術9課題の研究を開始 農研機構2018年10月22日
農研機構は10月19日、4月に新設した農業機械技術クラスターが9件の課題を選定し、研究を開始したと発表した。
研究課題は(1)地域農業機械化支援タイプ(地域固有の農業機械開発に対応するための共同研究)、(2)革新コア技術実用化タイプ(野菜・果樹等民間における開発を一層加速化するための革新的な実用化技術の共同研究)、(3)次世代革新基盤技術タイプ(次世代の革新的な機械・装置の萌芽となる基本・基盤技術の共同研究)の3つに分類して実施する。
農研機構農業技術革新工学研究センターは4月、「ロボット技術や人工知能(AI)、ICT等を活用した革新的な作物栽培・畜産支援システム、地域作物の収穫自動化等次世代の地域農業を支えるコア技術」、「耐久性向上等による低コスト化」、「農業機械の安全性検査を含めた農作業安全及び仕様・規格の標準化」の研究や関連業務に重点化すべく組織体制を刷新した。
また、異分野を含む民間企業、生産者や指導機関の意見を反映しうる仕組みとして技術クラスターを新たに設立した。
【研究課題】
◆ 二毛作体系に適した水稲乾田直播技術の開発
振動しながら土壌を鎮圧する高速鎮圧機、畝立て機構と播種機構を備えた畝立て乾田直播機を開発し、農業就業人口の急激な減少に伴う規模拡大と生産コストの低減のために、二毛作体系に適する水稲乾田直播技術を開発する。
◆ 高速高精度汎用播種機の現地実証
農業機械等緊急開発事業で開発した高速高精度汎用播種機を用いて、各地の現地実証ほ場において、稲、麦、大豆、牧草、飼料用麦類を対象とした播種試験を行い、作業能率、取扱性、耐久性、出芽率、収量等を調査し、開発機の適応性を明らかにする。
◆大豆用高速畝立て播種機の現地実証と高度利用
緊プロ事業で開発した大豆用高速畝立て播種機の中耕除草同時薬剤散布等の高度利用と他作物への利用拡大を図るとともに、大豆生産者ほ場において同機を利用した栽培体系の実証試験を行い、導入利用の効果を明らかにする。
◆高機動畦畔草刈機の適応性拡大に関する研究
緊プロ事業で開発した高機動畦畔草刈機を用いて、複数箇所の現地試験に供試し、新たな草刈作業体系の確立に向けて、多種多様な条件を有する畦畔や傾斜法面への適応性拡大を図る。
◆野菜用の高速局所施肥機の現地実証と高度利用
緊プロ事業で開発した野菜用高速局所施肥機を用いて、キャベツ以外の葉茎菜類での適用性を検討し、課題の抽出と改良を行う。
◆セル苗を利用したホウレンソウ移植栽培体系技術の開発(ホウレンソウ全自動移植機)
ほ場回転率の向上により収穫量が増加し、所得向上が期待できるセル苗を利用したホウレンソウ移植栽培体系の確立及び展開を図るため、ホウレンソウのセル苗を複数条同時に植え付ける歩行型の全自動移植機を開発する。
◆ニンニク調製の軽労化装置の開発(ニンニク根スリ機)
ニンニク盤茎部分の根スリや出荷調製作業について、安全かつ熟練を必要としない、軽労化の手助けとなる装置を開発する。
◆野菜畑における多年生雑草の物理的防除技術の開発
休耕期間を設けることなく、多年生雑草(ハマスゲ)の塊茎などの栄養繁殖体を収集し、効率的にほ場外へ搬出できる物理的防除技術を開発する。
◆栽培管理用AI ロボットの研究開発
雑草等防除作業に係る労力の省力化や農薬等の使用量削減による環境負荷低減型技術の開発が求められている。そこで、除草作業や防虫害防除などの栽培管理を自動で行う栽培管理用AIロボットを研究開発する。
(関連記事)
・歩行型だいこん引抜機が開発賞を受賞 井関農機(18.10.01)
・生産者の声反映した共同購入大型トラクター決定 JA全農(18.06.29)
・ホウレンソウの調整作業を簡単に 農研機構(17.10.24)
・トウモロコシ不耕起栽培の普及へ 農研機構が冊子作成(18.04.04)
・開発中の高速高精度汎用播種機で現地検討会 農研機構・アグリテクノ矢崎(17.09.12)
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(130)-改正食料・農業・農村基本法(16)-2025年2月22日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(47)【防除学習帖】第286回2025年2月22日
-
農薬の正しい使い方(20)【今さら聞けない営農情報】第286回2025年2月22日
-
全76レシピ『JA全農さんと考えた 地味弁』宝島社から25日発売2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付)2025年2月21日
-
農林中金 新理事長に北林氏 4月1日新体制2025年2月21日
-
大分いちご果実品評会・即売会開催 大分県いちご販売強化対策協議会2025年2月21日
-
大分県内の大型量販店で「甘太くんロードショー」開催 JAおおいた2025年2月21日
-
JAいわて平泉産「いちごフェア」を開催 みのるダイニング2025年2月21日
-
JA新いわて産「寒じめほうれんそう」予約受付中 JAタウン「いわて純情セレクト」2025年2月21日
-
「あきたフレッシュ大使」募集中! あきた園芸戦略対策協議会2025年2月21日
-
「eat AKITA プロジェクト」キックオフイベントを開催 JA全農あきた2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付、6月26日付)2025年2月21日
-
農業の構造改革に貢献できる組織に 江藤農相が農中に期待2025年2月21日
-
米の過去最高値 目詰まりの証左 米自体は間違いなくある 江藤農相2025年2月21日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】有明海漁業の危機~既存漁家の排除ありき2025年2月21日
-
村・町に続く中小都市そして大都市の過疎(?)化【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第329回2025年2月21日
-
(423)訪日外国人の行動とコメ【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年2月21日
-
【次期酪肉近論議】畜産部会、飼料自給へ 課題噴出戸数減で経営安定対策も不十分2025年2月21日
-
「消えた米21万トン」どこに フリマへの出品も物議 備蓄米放出で米価は2025年2月21日