イチゴ生産はどこを目指すかでシンポ2018年1月9日
・農研機構野菜花き研究部門国際シンポジウム
農研機構野菜花き研究部門は、国際シンポジウム「日本のイチゴ生産は何処を目指すか」を2月13日に名古屋で開催する。
イチゴはトマトに次いで国内の産出額が大きな品目であり、生産者はもちろん消費者にとっても欠かせない重要な果実的野菜だ。また、品質の高さは世界的にも認められており、有望な輸出品目としても注目されているが、産地では生産者の高齢化による栽培面積の減少と生産量の漸減、消費量の減少など、多くの問題を抱えている。
このシンポジウムではイチゴ生産に関する国内外の研究成果を報告し、技術開発の現状と課題を整理するとともに、地域の研究機関との連携を強化し効率的な技術開発を進めるための協議を行う。さらに、日本と生産体系や消費形態が近い東アジア、とくに韓国、中国から、イチゴ研究の中心的な研究者を招聘し、生産動向、品種開発、栽培技術の現状および課題について情報交換意見交換を行い、国際的な連携や協力の可能性についても議論する予定だ。
【シンポの概要】
○日時:2月13日 (火曜日) 13:00から17:50
(受付 12時30分~)
○場所:ウィンク愛知大会議室902
○住所:名古屋市中村区名駅4丁目4-38
JR名古屋駅桜通口からミッドランドスクエア方面徒歩5分、ユニモール地下街5番出口徒歩2分
○定員:150名
○参加費:無料
○参加申し込み:タイトルを「イチゴシンポジウム参加申し込み」として氏名,所属を明記の上、
naroberry@ml.affrc.go.jp
宛にメールで、1月31日まで(当日参加も可)
○講演者 (予定) と仮題
★総合司会:岡田邦彦 農研機構野菜花き研究部門
★挨拶:坂田好輝 農研機構野菜花き研究部門長
★Session I:日本のイチゴ生産の現状と課題
座長:沖村誠 農研機構九州沖縄農業研究センター
1.品種開発 (一季成り、四季成り品種の開発動向) 野口裕司 農研機構 野菜花き研究部門
2.栽培技術 (栽培上、経営上の課題を報告) 井狩徹 静岡県農林技術研究所
3.高設栽培 (高設栽培システム、環境制御) 吉田裕一 岡山大学
4.海外との連携(品種開発、技術開発) 郡健次 農林水産省
(※このセッションの発表は日本語)
★ポスターセッション・ディスカッションタイム
★SessionII:東アジアのイチゴ生産の現状
座長: 岩崎泰永 農研機構野菜花き研究部門
1.韓国イチゴ生産の現状と課題 龍永録 Yeoung Young Rog 江陵原州大学
2.中国イチゴ生産の現状と課題 雷家 Lei Jiajun 瀋陽農業大学
★Session III :総合討論
司会:望月龍也 東京都農林総合研究センター
(このセッションのディスカッションは日本語で行うが、英語、中国語、韓国語でも可能)
○問い合わせ先:
実行委員長:野口裕司 (農研機構 野菜花き研究部門)
○E-mail:ynogu@affrc.go.jp
事務局:岩崎泰永 (農研機構 野菜花き研究部門)
○TEL: 029-838-8681
○E-mail: iwasakiy@affrc.go.jp
(関連記事)
・イチゴ苗病害虫防除装置を小型化 農研機構(17.12.14)
・水田・畑作とイチゴ経営で【JA鳥取中央代表理事組合長 栗原隆政氏】(17.10.18)
・常磐線復旧で 宮城県亘理町・山元町のイチゴで商品展開(17.03.29)
・輸送性優れたイチゴ「恋みのり」(17.02.21)
・イチゴ 損傷・品質保持した輸出技術 農研機構(17.02.07)
重要な記事
最新の記事
-
備蓄米 「味に差なく、おいしく食べてほしい」 江藤農相2025年4月24日
-
関税発動で牛肉の注文キャンセルも 米国関税の影響を農水省が分析2025年4月24日
-
トランプ関税で米国への切り花の輸出はどうなる?【花づくりの現場から 宇田明】第58回2025年4月24日
-
【JA人事】JA北オホーツク(北海道)吉田組合長を再任2025年4月24日
-
三島とうもろこしや旬の地場野菜が勢ぞろい「坂ものてっぺんマルシェ」開催 JAふじ伊豆2025年4月24日
-
農林中金 ロンコ・インベストメント・マネジメントに資本参画 不動産分野の連携強化2025年4月24日
-
積雪地帯における「麦類」生育時期 推定を可能に 農研機構2025年4月24日
-
日本曹達 微生物農薬「マスタピース水和剤」新たな効果とメカニズムを発見 農研機構2025年4月24日
-
棚田の魅力が1枚に「棚田カード」第5弾を発行 農水省2025年4月24日
-
みずほ銀行と食農領域の持続可能な発展に向け戦略的提携 クボタ2025年4月24日
-
【人事異動】兼松(6月1日付)2025年4月24日
-
日本生協連「フェアトレード・ワークプレイス」に登録2025年4月24日
-
旭松食品「高野豆腐を国外へ広める活動」近畿農政局 食の「わ」プログラムで表彰2025年4月24日
-
群馬県渋川市の上州・村の駅「お野菜大放出祭」26日から 9種の詰め放題系イベント開催2025年4月24日
-
JA蒲郡市と市内の飲食店がタッグ 蒲郡みかんプロジェクト「みかん食堂」始動2025年4月24日
-
適用拡大情報 殺菌剤「バスアミド微粒剤」 日本曹達2025年4月24日
-
倍率8倍の人気企画「畑でレストラン2025」申込み開始 コープさっぽろ2025年4月24日
-
農業・食品産業技術開発の羅針盤「農研機構NARO開発戦略センターフォーラム」開催2025年4月24日
-
雪印メグミルク、北海道銀行と連携「家畜の排せつ物由来」J-クレジット創出へ酪農プロジェクト開始 Green Carbon2025年4月24日
-
山椒の「産地形成プロジェクト」本格始動 ハウス食品など4者2025年4月24日