イチゴ生産はどこを目指すかでシンポ2018年1月9日
・農研機構野菜花き研究部門国際シンポジウム
農研機構野菜花き研究部門は、国際シンポジウム「日本のイチゴ生産は何処を目指すか」を2月13日に名古屋で開催する。
イチゴはトマトに次いで国内の産出額が大きな品目であり、生産者はもちろん消費者にとっても欠かせない重要な果実的野菜だ。また、品質の高さは世界的にも認められており、有望な輸出品目としても注目されているが、産地では生産者の高齢化による栽培面積の減少と生産量の漸減、消費量の減少など、多くの問題を抱えている。
このシンポジウムではイチゴ生産に関する国内外の研究成果を報告し、技術開発の現状と課題を整理するとともに、地域の研究機関との連携を強化し効率的な技術開発を進めるための協議を行う。さらに、日本と生産体系や消費形態が近い東アジア、とくに韓国、中国から、イチゴ研究の中心的な研究者を招聘し、生産動向、品種開発、栽培技術の現状および課題について情報交換意見交換を行い、国際的な連携や協力の可能性についても議論する予定だ。
【シンポの概要】
○日時:2月13日 (火曜日) 13:00から17:50
(受付 12時30分~)
○場所:ウィンク愛知大会議室902
○住所:名古屋市中村区名駅4丁目4-38
JR名古屋駅桜通口からミッドランドスクエア方面徒歩5分、ユニモール地下街5番出口徒歩2分
○定員:150名
○参加費:無料
○参加申し込み:タイトルを「イチゴシンポジウム参加申し込み」として氏名,所属を明記の上、
naroberry@ml.affrc.go.jp
宛にメールで、1月31日まで(当日参加も可)
○講演者 (予定) と仮題
★総合司会:岡田邦彦 農研機構野菜花き研究部門
★挨拶:坂田好輝 農研機構野菜花き研究部門長
★Session I:日本のイチゴ生産の現状と課題
座長:沖村誠 農研機構九州沖縄農業研究センター
1.品種開発 (一季成り、四季成り品種の開発動向) 野口裕司 農研機構 野菜花き研究部門
2.栽培技術 (栽培上、経営上の課題を報告) 井狩徹 静岡県農林技術研究所
3.高設栽培 (高設栽培システム、環境制御) 吉田裕一 岡山大学
4.海外との連携(品種開発、技術開発) 郡健次 農林水産省
(※このセッションの発表は日本語)
★ポスターセッション・ディスカッションタイム
★SessionII:東アジアのイチゴ生産の現状
座長: 岩崎泰永 農研機構野菜花き研究部門
1.韓国イチゴ生産の現状と課題 龍永録 Yeoung Young Rog 江陵原州大学
2.中国イチゴ生産の現状と課題 雷家 Lei Jiajun 瀋陽農業大学
★Session III :総合討論
司会:望月龍也 東京都農林総合研究センター
(このセッションのディスカッションは日本語で行うが、英語、中国語、韓国語でも可能)
○問い合わせ先:
実行委員長:野口裕司 (農研機構 野菜花き研究部門)
○E-mail:ynogu@affrc.go.jp
事務局:岩崎泰永 (農研機構 野菜花き研究部門)
○TEL: 029-838-8681
○E-mail: iwasakiy@affrc.go.jp
(関連記事)
・イチゴ苗病害虫防除装置を小型化 農研機構(17.12.14)
・水田・畑作とイチゴ経営で【JA鳥取中央代表理事組合長 栗原隆政氏】(17.10.18)
・常磐線復旧で 宮城県亘理町・山元町のイチゴで商品展開(17.03.29)
・輸送性優れたイチゴ「恋みのり」(17.02.21)
・イチゴ 損傷・品質保持した輸出技術 農研機構(17.02.07)
重要な記事
最新の記事
-
米農家(個人経営体)の「時給」63円 23年、農業経営統計調査(確報)から試算 所得補償の必要性示唆2025年4月2日
-
移植水稲の初期病害虫防除 IPM防除核に環境に優しく(1)【サステナ防除のすすめ2025】2025年4月2日
-
移植水稲の初期病害虫防除 IPM防除核に環境に優しく(2)【サステナ防除のすすめ2025】2025年4月2日
-
変革恐れずチャレンジを JA共済連入会式2025年4月2日
-
「令和の百姓一揆」と「正念場」【小松泰信・地方の眼力】2025年4月2日
-
JAみやざき 中央会、信連、経済連を統合 4月1日2025年4月2日
-
サステナブルな取組を発信「第2回みどり戦略学生チャレンジ」参加登録開始 農水省2025年4月2日
-
JA全農×不二家「ニッポンエール パレッティエ(レモンタルト)」新発売2025年4月2日
-
姿かたちは美しく味はピカイチ 砂地のやわらかさがおいしさの秘密 JAあいち中央2025年4月2日
-
県産コシヒカリとわかめ使った「非常時持出米」 防災備蓄はもちろん、キャンプやピクニックにも JAみえきた2025年4月2日
-
霊峰・早池峰の恵みが熟成 ワイン「五月長根」は神秘の味わい JA全農いわて2025年4月2日
-
JA農業機械大展示会 6月27、28日にツインメッセ静岡で開催 静岡県下農業協同組合と静岡県経済農業協同組合連合会2025年4月2日
-
【役員人事】農林中金全共連アセットマネジメント(4月1日付)2025年4月2日
-
【人事異動】JA全中(4月1日付)2025年4月2日
-
【スマート農業の風】(13)ロボット農機の運用は農業を救えるのか2025年4月2日
-
外食市場調査2月度 市場規模は2939億円 2か月連続で9割台に回復2025年4月2日
-
JAグループによる起業家育成プログラム「GROW&BLOOM」第2期募集開始 あぐラボ2025年4月2日
-
「八百結びの作物」が「マタニティフード認定」取得 壌結合同会社2025年4月2日
-
全国産直食材アワードを発表 消費者の高評価を受けた生産者を選出 「産直アウル」2025年4月2日
-
九州農業ウィーク(ジェイアグリ九州)5月28~30日に開催 RXジャパン2025年4月2日