主食用米増産に走る千葉県2018年1月16日
今週18日、日本コメ市場主催の取引会が東京、大阪、福岡の3会場で開催される。
市場関係者によると上場数量(売り希望数量)が減少しそうだと言っている。本来であれば出来秋から3月ごろまでは当該年産の売り物が多く、取引も活発化するはずなのだが、29年産は出来秋から売り物が薄く、価格だけが上昇するというパターンになっている。その最大の要因は主食用米需給のタイト化にある。
コメ卸団体の全米販が昨年末にまとめた最新の需給見通しによると今年10月末の在庫は27万tまで減少すると予測している。全米販は国の需給見通しとは違い旧米穀年度に置き換えているのだが、コメ業界にとってはこちらの方が馴染みがあるのでわかり易い。
それによると平成29年11月から平成30年10月末までの需給見通しは、期初供給量が29年10月末の持ち越し在庫が39万t(28年産米)プラス29年産主食用生産量731万t、計770万t。これに対して年度内の需要を743万tと推計、この分を差し引くと30年10月末の在庫は27万tになるいう計算。国の需給見通しと比較した表は別表の通りだが、表では平成31米穀年度の見通しも出しており、それには平成31年10月末の持ち越し在庫はさらに減少し23万tになると予測している。
需給見通しは一見単純そうに見えるが、様々な要素を加えると実に複雑になる。重要な要素としては、コメの需要量をどう見るかで、それによっても数値が変動するが、農水省は価格上昇による消費減を試算しているものの、その係数は公表しない。本来であれば価格上昇による消費減をどう見るのかをたたき台にして食糧部会を開催した方が良いのだが、いまだにそうした議論が出てこないのが不思議だ。
全米販の資料には仕向け先別コメ販売量の増減が出ており、興味深いデータなので紹介したい。それは29年10月一か月間のコメ販売量を聞き取り調査したもので、前年10月との比較で大手スーパー向けは増えたと答えた比率が5.7%、やや増えた20.0%、合計25.7%であるのに対して、減った25.7%、やや減った11.4%、合計37.1%になっている。これに対して中食向けは増えた5.8%、やや増えた25.0%、合計30.8%で、減った1.9%、やや減った7.7%、合計9.6%になっており、対照的な数値が出ている。家庭用精米の販売が落ち込み、中食向けが増加しているという傾向が続いている状況が伺える。
販売経路の変化では何といっても大きな変化はネット販売の増加で、昨年1年間で最もその比率が高かった月では12.9%の消費者がネットでコメを購入したと答えている。大手卸の中にはアマゾン1社で月300tもの精米を販売しているところもあり、流通ルートの変化が止まりそうにない。この卸はネット販売の専門部署を立ち上げ、越境ECで海外にまでコメを宅配販売する計画を進めている。
流通経路の変化に対応するネット販売にしろ、需要構造の変化に対応する中食向け販売にシフトするにしろ、流通業者としては当然の行為だが、そこに大きな壁として立ちはだかっているのが仕入れ対策である。
年明け早々に相対販売価格の値上げが全農県本部から卸に通知された。卸は値上げは容認して、その分必要量を確保したいのだが、それに応じる県本部は皆無である。ではどうするか? 必要量は市中で拾うか、日本コメ市場の取引会に参加して買うしかない。結果、実勢相場がさらに値上がりするというパターンを繰り返し、コメの消費減を招くという負のスパイラルが続くことになる
平成30年産から生産調整配分数量が示されなくなり、各産地とも"目安"数量を示しており、大方の産地がこれまでの生産調整数量と同水準の数量を目安数量として面積カウントした数値を示している。異質なのはこれまで一回も生産調整を達成したことがない千葉県で、千葉県は「千葉県産米には主食用需要がある」とし、30年産の主食用米の生産目安数量を1万8674t増やして市町村に配分した。千葉県の判断がコメの負のスパイラルを断ち切る判断なのか否かは歴史に委ねるしかない。
(関連記事)
・需要に応じたコメ生産に向け全国組織が発足(17.12.22)
・戦略的輸出基地に181産地-コメの輸出プロジェクト(17.11.01)
・コメの輸出 10万t目標-農水省(17.09.11)
・【米生産・流通最前線2017】30年産問題ーどんなコメ「需要」に応えるのか?(17.08.07)
・【コメ先物の本上場】 自民部会は反対・先送り論(17.07.21)
・【米生産・流通最前線2017】コメ業界 地殻変動は確実(17.04.19)
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(130)-改正食料・農業・農村基本法(16)-2025年2月22日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(47)【防除学習帖】第286回2025年2月22日
-
農薬の正しい使い方(20)【今さら聞けない営農情報】第286回2025年2月22日
-
全76レシピ『JA全農さんと考えた 地味弁』宝島社から25日発売2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付)2025年2月21日
-
農林中金 新理事長に北林氏 4月1日新体制2025年2月21日
-
大分いちご果実品評会・即売会開催 大分県いちご販売強化対策協議会2025年2月21日
-
大分県内の大型量販店で「甘太くんロードショー」開催 JAおおいた2025年2月21日
-
JAいわて平泉産「いちごフェア」を開催 みのるダイニング2025年2月21日
-
JA新いわて産「寒じめほうれんそう」予約受付中 JAタウン「いわて純情セレクト」2025年2月21日
-
「あきたフレッシュ大使」募集中! あきた園芸戦略対策協議会2025年2月21日
-
「eat AKITA プロジェクト」キックオフイベントを開催 JA全農あきた2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付、6月26日付)2025年2月21日
-
農業の構造改革に貢献できる組織に 江藤農相が農中に期待2025年2月21日
-
米の過去最高値 目詰まりの証左 米自体は間違いなくある 江藤農相2025年2月21日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】有明海漁業の危機~既存漁家の排除ありき2025年2月21日
-
村・町に続く中小都市そして大都市の過疎(?)化【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第329回2025年2月21日
-
(423)訪日外国人の行動とコメ【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年2月21日
-
【次期酪肉近論議】畜産部会、飼料自給へ 課題噴出戸数減で経営安定対策も不十分2025年2月21日
-
「消えた米21万トン」どこに フリマへの出品も物議 備蓄米放出で米価は2025年2月21日