刈り取りから白米納入まで最速という稲作法人2018年2月27日
1俵当たりの生産コストを5000円台にするという目標を掲げる農業生産法人があるという情報を得て、話を聞きに行った。
千葉県山武市にあるTという農業生産法人。JR成東駅から近くにあるので歩いて行くとそれらしき看板が出ていたのだが、その看板が黒塗りでローマ字で黄色く社名が記載されており、農業生産法人というイメージとは違うので、電話してその看板があるところなのか確認した。看板も変わっているが、経営者も変わっている。この会社が設立されたのは10年前だが、経営者は一級建築士で大手ゼネコンに勤めていた経歴を持っている。
なぜコメ作りの会社を立ち上げたのか聞くと、もともと稲作農家で、会社勤めをしている時にはすべて請負耕作会社に任せていた。ところがある時、その請負耕作会社ともめて作業を断ってきたので自分でやることにしたというのが発端。それから10年、自身は会長に収まり、社長と専務は息子である。
現在、自作地を含め50haの水田を耕作しているが、多くは収穫作業だけを行っている。一般的な請負農作業会社と違うのは、収穫作業をする際に「収穫したコメはすべて買い取る」という契約を結ぶことで、同社ではこれを"青田買い"委託作業システムと言っている。契約価格は10a当たり8万5000円~9万円で、契約後3日以内で代金を支払う。
「今、農家が一番負担に感じているのは収穫作業から籾摺り乾燥、そして販売で、それらをすべて当社に任せてもらえばよい」というプランで、そのことを分かりやすく書いたチラシを作製、農家に配布、一気に委託地が増えた。これを成り立たせるためには、2つの大きな要件が必要になる。
1つはいかに早く、収穫作業を行うか。もう1つはいかに早く販売するかである。委託先の農家は一カ所にまとまっているわけではなく、収穫時期も集中している。同社は現在、3台のコンバインを所有しており、それで巡回しながら刈り取りするのだが、早場米産地の千葉は暑い時期に収穫するためクーラー車に籾を積んで、自社に運び8台の乾燥機と2台の籾摺り機で籾摺りして、すぐに精米して大手外資系会員制量販店に納入する。
収穫作業から白米納品までの時間は「21時間」で最速のスピードだと自賛している。受託作業だけで仕入れるコメでは足りないので買取集荷も行っており、それらのコメを保管するために4万8000俵が保管できる低温倉庫も建設した。精米工場は低温倉庫の2階にあるが、会員制量販店からは6300tの事前注文が入っているためキャパが足りず、隣接地に200馬力の精米工場を建設する計画を立てている。
以前、この欄で2025年の家庭用精米の購入金額予測を示したが、コメを作る方はどうなるのか気になったので農研機構に依頼してその予想値を出してもらった。それが掲載した表である。この予想値は様々な前提条件があるが、大雑把に言ってしまえば2025年には稲作の担い手が一戸あたり40haを耕作しないと現在の水田面積は維持できないということである。担い手が少ない四国、九州では70haという大きな面積になる。予測値を立てる上で最も大きな要素になるのは「米価」だが、2025年の米価がどうなるのかは誰も予測できないので、この面積予測にはその要素は入っていない。言えるのはこれだけの面積を耕作するには革新的な低コスト稲作が必要になるということで、それは既に始まっている。
T社は一切国からの助成金を受け取っていない。農機から倉庫、精米設備まで自社で負担し、助成金が得られる飼料用米や加工用米も一切作らない。主食用米一本である。倉庫に保管されているコンバイン等を見せてもらった。いずれの機械も新品同様である。徹底して清掃を行うことはもちろん機械のメンテナンスも自社で行う。
それだけではなく収穫作業を終えたら農機具やトラックなどを塗装し直す。それでコンバインは5年使用して700万円で下取りしてもらう。稲作のコストウエイトが高い農機具の使用コストをいかに抑えるか? 作業スピードを上げ稼働率をアップさせ、かつ新品同様に保てば良い。
スピード感を持って経営に当たるというのはどの業種にも共通しているが、稲作には国家的規模でそれが求められている。T社は今年秋田県でも60ha耕作する計画を立てている。
(関連記事)
・中食・外食に大きな米消費拡大の可能性【藤尾益雄(株)神明代表取締役社長】(18.02.06)
・日本米は美味しいと中国で評判【馬場祥博・味千ホールディング事業発展総経理】(18.02.02)
・【JA全農輸出対策部上野一彦部長に聞く】米の輸出は業務用がターゲット マーケットインで産地づくりを(18.01.31)
・驚愕の2025年コメの需要予測(17.12.25)
・【米生産・流通最前線2017】30年産問題ーどんなコメ「需要」に応えるのか?(17.08.07)
・【米生産・流通最前線2017】コメ業界 地殻変動は確実(17.04.19)
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(127)-改正食料・農業・農村基本法(13)-2025年2月1日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(44)【防除学習帖】第283回2025年2月1日
-
農薬の正しい使い方(17)【今さら聞けない営農情報】第283回2025年2月1日
-
2024年の農業就業者は180万人 前年比7万人減 総務省・労働力調査2025年1月31日
-
備蓄米の買い戻し条件付き売り渡しを諮問 農水省が食糧部会に2025年1月31日
-
殺処分対象911万羽 鳥インフルエンザ 国内48例目 愛知県で確認2025年1月31日
-
"人財"育てチームで改革(1) JAみえきた組合長 生川秀治氏【未来視座 JAトップインタビュー】2025年1月31日
-
"人財"育てチームで改革(2) JAみえきた組合長 生川秀治氏【未来視座 JAトップインタビュー】2025年1月31日
-
【世界の食料・協同組合は今】EU環境戦略の後退と戦略的対話 農中総研・平澤明彦氏2025年1月31日
-
【クローズアップ 畜産・酪農対策】生乳需給参加が事業要件 「欠陥」改正畜安法是正へ農水省方針2025年1月31日
-
(420)「いまトラ」をどう見るか【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年1月31日
-
GI取得「かづの牛」など農産物・加工品6産品 農水省2025年1月31日
-
いちご観光農園「熊本あしきた いちごの森」オープン 「ゆうべに」「恋みのり」食べ放題 JAあしきた2025年1月31日
-
シャキッと甘く 高級かんきつ「甘平」出荷始まる JAえひめ中央2025年1月31日
-
全国の魅力的な農畜産物・加工品が勢ぞろい JA全農が商談会2025年1月31日
-
岩手県から至高の牛肉を「いわて牛・いわちくフェア」2月1日から開催 JA全農2025年1月31日
-
「国産米粉メニューフェア」銀座みのりカフェ・みのる食堂で開催 JA全農2025年1月31日
-
「はこだて和牛」など味わえる「JA新はこだてフェア」2月1日から開催 JA全農2025年1月31日
-
「ニッポンの食」で応援 全日本卓球選手権大会(ダブルスの部)に特別協賛 JA全農2025年1月31日
-
蔵出しミカンの出荷始まる 食味良く大玉傾向 JAふくおか八女2025年1月31日