ギャップを浅く【理念と現実(上)】2018年5月9日
◆理念で飯は食えず
「理念と現実は違う」「理念で飯は食えない」よく聞く言葉である。
確かに、空虚な理念を唱えるだけでは組合員加入の拡大にも事業推進にも役に立たない。理念はライバルとの差別化の源泉でなければならない。
一方、他企業を見れば、京セラの稲盛会長のように理念を大事にする経営者が増えている。なぜ理念と現実を違う次元で捉えてしまうのだろうか。
◆規模が成功体験に
農協は高度成長期に食管等の諸制度に守られつつ、規模の経済によって協同の成果を実現してきた。
大量生産大量消費にあわせて、大都市に大量に農産物を供給する農協のビジネスモデルは成功した。大規模産地化を実現し、有利販売。予約で量を確保して生産資材を安く共同購入。装置産業である貯金や共済を推進。どれも市場が広がっていたから、理念を軽視しても事業規模を拡大すれば協同の成果は体現できた。
この成功体験の故に、日本経済が低成長期になり規模の経済が追求できなくなったにもかかわらず、合理化は追求したが理念軽視の流れはむしろ強まっている。
◆「レンガ職人」の話
アンジェラ・ダックスワークは、「同じ仕事をしても、自分の仕事が世の中に役に立つと思っている人は粘り強くかんばれるから、やり抜く力が強い」という最新の研究を紹介している(※1)。
有名なイソップ童話のレンガ職人の寓話の通りである。ある人が3人のレンガ職人に「なにをしているのですか?」とたずねた。すると3者3様の答えが返ってきた。
1番目の職人は「レンガを積んでいるのだ。重労働ばっかりで大変だ。ついていない」。2番目の職人は「大きな壁を作っているんだ。この仕事があるから家族を養える。大変といったらバチがあたる」。3番目の職人は「歴史に残る大聖堂を創っているんだ」。
今、農協らしさが問われている。では、今の自分たちはレンガ職人の例では何番目なのか。そして、何番目を目指したいのだろうか。
協同組合・株式会社を問わず、どの組織も理念を持っている。理念は、悩む時にこれからの道を判断する羅針盤であり灯台である。灯台を無視するから迷うのである。
◆高理念者ほど高実績
JCAの西井賢悟主任研究員は、職員の理念浸透構造を分析した(※2)。本論文では「農協職員において『協同組合理念』が高浸透の者ほど、(1)農業・地域への関心・行動、(2)組合員との関わり、(3)職場での行動(誠実、利他など)、(4)新しいアイデア等の革新行動、(5)事業実績も高い」と指摘する。
◆20代のギャップ拡大
また、「感情・知識・行動の三次元で理念浸透を把握すると、20歳代は入組時点では高かった感情レベルが低下を続け、理念と現実とのギャップに悩む。30歳台で理念浸透が進み、40歳代に管理職となり一度悩んだうえで安定的に上昇する」という。
一般企業でも入社後、ギャップはあるが、5年間程度で収束する。農協における入組後10年間のギャップをいかに浅く、いかに早く埋めるか、が課題である。次回、その考察をしたい。
(藤井晶啓)
◇ ◇
(※1)アンジェラ・ダックスワーク「やり抜く力」ダイヤモンド社
(※2)西井賢悟「JA職員における『協同組合理念』の浸透構造と浸透促進策」協同組合研究誌「にじ」2016夏号
(関連記事)
・農協は誰のための組織か(18.03.09)
・准組合員は組合員か否か(17.12.19)
・「農協改革」で危機感共有 新総合JAビジョンづくりで提言 新世紀JA研究会セミナー(16.07.25)
・JAの総合戦略 若手職員が発表 全中の人材育成研修(15.02.26)
・JAの人材育成で討議 JA全中(14.06.04)
重要な記事
最新の記事
-
【飲用乳価2年ぶり4円上げ】関東先行、全国で決着へ 問われる牛乳需要拡大2025年4月3日
-
【JA人事】JAみねのぶ(北海道)伊藤俊春組合長を再任(3月27日)2025年4月3日
-
農業・食料関連産業 7.9%増 124兆6926億円 23年2025年4月3日
-
トランプ大統領「日本は米に700%関税」発言 江藤農相「理解不能」2025年4月3日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】「盗人に追い銭」外交の生贄はコメと乳製品2025年4月3日
-
旧暦・新暦の2回あった行事【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第334回2025年4月3日
-
宮崎都城市が5年連続1位 2023年市町村別農業産出額 農水省2025年4月3日
-
【第46回農協人文化賞】受賞候補者推薦のお願い2025年4月3日
-
【現場で役立つ基礎知識】全農土づくりセミナー総合討論から 水稲の高温対策へ基本は根張り重視(1)2025年4月3日
-
【現場で役立つ基礎知識】全農土づくりセミナー総合討論から 水稲の高温対策へ基本は根張り重視(2)2025年4月3日
-
越後姫プレゼントキャンペーン開催中 応募は4月20日まで JA全農にいがた2025年4月3日
-
乳しぼり体験と牛乳の飲み比べ「AKASAKAあそび!学び!フェスタ」に初登場 JA全農2025年4月3日
-
JA全農「スキみる」マッチョによるスキムミルクレシピの料理動画を公開2025年4月3日
-
開発途上地域の農林水産業研究を紹介 一般公開イベント開催 国際農研2025年4月3日
-
「令和7年3月23日に発生した林野火災」農業経営収入保険の支払い期限を延長 NOSAI全国連2025年4月3日
-
【組織変更および人事異動】フタバ産業(4月1日付)2025年4月3日
-
バイオスティミュラント肥料「アンビション G2」販売開始 バイエルクロップサイエンス2025年4月3日
-
子どもの収穫米を子ども食堂に提供 新しいカタチのフードドライブ 相模原市2025年4月3日
-
「放牧をまんなかに。」 ファームエイジが新ロゴとタグライン 創業40周年記念ロゴも2025年4月3日
-
横浜ビジネスグランプリ2025で奨励賞受賞 YD-Plants2025年4月3日