人事2024 左バナー 
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
ヘッダー:FMC221007SP
FMCプレバソンPC
JA全中中央SP

多収米で2つの新品種育成  農研機構2018年2月20日

一覧へ

・「秋はるか」と「歓喜の風」

 農研機構九州沖縄農業研究センターは、2月19日、多収が期待できる新しい水稲2品種の育成に成功したと発表した。

 「秋はるか」は、暑さや病害虫に強い多収米。早生でいもち病に強い良食味の「泉2121」と穂いもち病や縞葉枯病、トビイロインカの抵抗性を併せ持つ多収の「泉2507」を交配して生まれた。
交配は2007年から始まり、育成成功までに10年以上を費やした。

「秋はるか」の高温登熟耐性と病害抵抗性(ヒノヒカリ、にこまるとの比較)
 名前の由来は、秋に稲穂が遥かかなたまで広がる風景をイメージして付けられた。栽培適地は高標高地を除く東海以西の地域で、現在、佐賀県や静岡県などで試作が行われている。
 秋はるかの最大特徴は、高温登熱耐性品種の「にこまる」よりもさらに暑さに強いこと。また西日本で問題となっているトビイロウンカにも強い。多収性については、西日本の代的なブランド「ヒノヒカリ」よりも約15%多く、低コスト栽培に適した品種として、特に西日本での需要が期待できる。
 「歓喜の風」は、稲と野菜の二毛作地域に適した早生と多収が特徴。耐倒伏性の強い「ふくいずみ」と極早生で多収、玄米外観品質にも優れる「あきさかり」を交配(2005年から)してできたもの。名前は、生産者が待望の品種ができたことに歓喜する姿を想定して付けられた。

nous1802200602.gif 関東以西の稲・野菜二毛作地帯は、早生の主食用米の生産が多い地域の一つ。そこでは冬春野菜の後作に栽培できる早生の「キヌヒカリ」が人気品種として定着しているが、歓喜の風は、そのキヌヒカリよりも約10%多収が期待でき、しかも高温でも玄米の外観品質の低下が少なく、炊飯米の食味が優れており、キヌヒカリに代わる品種として期待がかかる。静岡県では、良質・安定多収の良食味米として現在、約500haの普及を見込んでいる。
 新しい両品種の開発にあたった同センター水田作研究領域稲育成グループの竹内義信氏によると「遺伝子レベルの固定化、つまり世代を進めながら種の更新を続け、種の安定化をめざしてきました。どちらも開発にかける労力と時間をかけた分、愛着があります。今後は広く両品種の認知度が上がり、栽培地が広がっていくことを期待しています」と語った。

○問い合わせ先:同センター企画部産学連携室
○TEL:096-242-7682

 

(関連記事)
中食・外食に大きな米消費拡大の可能性【藤尾益雄(株)神明代表取締役社長】(18.02.06)
【JA全農輸出対策部上野一彦部長に聞く】米の輸出は業務用がターゲット マーケットインで産地づくりを(18.01.31)
30年産米生産量 全国735万t(17.12.08)
多収でいもち病に強い「ゆみあずさ」-業務用に最適な水稲新品種を育成 農研機構とJA全農(17.11.02)
省力化や新品種など36の研究紹介 「最新農業技術・品種2017」(17.05.17)

重要な記事

241025・東芝ライテック:右上長方形SP

最新の記事

DiSC:SP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る