宮城の3法人がグローバルGAP取得-JA全農みやぎ2018年4月25日
・JAグループ支援事業で初の団体認証
・GAPの意義と課題
JA全農みやぎは4月20日、宮城県内の3法人(2農場)が農産物の国際認証規格の1つであるグローバルGAP(GLOBAL G.A.P)の団体認証を取得したと公表した。これは「JAグループGAP第三者認証取得支援事業」として初めての事例となった。
(写真)グローバルGAPの団体認証を取得した(株)やまもとファームみらい野の施設
宮城県内でトマトを生産する(有)サンフレッシュ松島、マキシマファーム(株)、(株)やまもとファームみらい野の3法人(前2法人は経営者同一のため2農場)が3月に団体認証を取得した。 3法人はそれぞれJA仙台とJAみやぎ亘理の管内にあり、JAの域を超えて複数の大規模法人が認証取得の意向を示したことからJA全農宮城県本部が団体認証事務局を担当した。
これらの法人は震災復興に向けて高軒高施設を導入し高品質、多収量のトマト生産に取り組んできた。
宮城県本部によると、やまもとファームみらい野(写真)はトマトの夏越し品種栽培で全国に例がない10a50t生産を実現しているという。さらなる復興に向けて収量向上を追求しようとしており、今まで以上に「ハウスの適正管理が必須」(県本部TAC支援課)となるが、それには「よき農業」の実践を証明するグローバルGAP取得へのチャレンジがふさわしいと判断。県本部の担当職員も全国本部のサポート得てグローバルGAPの指導員となり、各農場とともに29年度内取得をめざし必要な取り組みを行ってきた。 GAP認証は取得しても毎年更新が必要になるが、県本部によると、各農場の正従業員はもとより、パートタイム従業員などにも農場内での適正な作業、行動などについての意識が高まり、「労働生産性が向上し収支改善、さらなるトマトの品質向上につながる」と農場経営に好循環をもたらす取り組みとして期待されているという。
県本部が窓口となって団体認証を取得したことにより、今後、宮城県内のトマト生産者がこの輪に加わり提供できるGAP認証取得品が増えれば販路開拓に強みが発揮できるとして県内の大規模法人に参加を呼びかけていくことにしている。
JAグループは29年5月から第三者認証を必要とするGAPの団体認証取得をめざす産地に対してJA全中、JA全農、JA共済連、農林中央金庫が共同で「JAグループGAP第三者認証取得支援事業」を始めている。
グローバルGAPは、国際的な食品安全マネジメント管理によってフードサプライチェーン全体の安全性を向上させるための取り組みを行っているGFSI(The Global Food Safety Initiative)が承認している国際規格。欧州を中心に80カ国以上で実践されているGAPの世界標準。「食品安全」、「環境保全」、「労働安全」、「人権保護」という「見えない価値」を「見える化」して伝えることができる取り組みとされる。
(写真をクリックすると大きな写真が表示されます。)
(関連記事)
・【インタビュー・立石幸一JA全農参事】GAPに取り組み選ばれる産地に(18.04.09)
・グローバルGAP取得を支援 アグロ カネショウ(18.02.13)
・コウノトリ育むお米がグローバルGAP取得 JAたじま(18.01.30)
・サツマイモを北米に 焼き芋戦略拡大(18.01.22)
・グローバルGAP取得の新米を大手町で JAグリーン近江(17.11.01)
・五所川原農林高校の挑戦 日本の農業を世界につなげる(前半)(17.10.31)
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(130)-改正食料・農業・農村基本法(16)-2025年2月22日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(47)【防除学習帖】第286回2025年2月22日
-
農薬の正しい使い方(20)【今さら聞けない営農情報】第286回2025年2月22日
-
全76レシピ『JA全農さんと考えた 地味弁』宝島社から25日発売2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付)2025年2月21日
-
農林中金 新理事長に北林氏 4月1日新体制2025年2月21日
-
大分いちご果実品評会・即売会開催 大分県いちご販売強化対策協議会2025年2月21日
-
大分県内の大型量販店で「甘太くんロードショー」開催 JAおおいた2025年2月21日
-
JAいわて平泉産「いちごフェア」を開催 みのるダイニング2025年2月21日
-
JA新いわて産「寒じめほうれんそう」予約受付中 JAタウン「いわて純情セレクト」2025年2月21日
-
「あきたフレッシュ大使」募集中! あきた園芸戦略対策協議会2025年2月21日
-
「eat AKITA プロジェクト」キックオフイベントを開催 JA全農あきた2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付、6月26日付)2025年2月21日
-
農業の構造改革に貢献できる組織に 江藤農相が農中に期待2025年2月21日
-
米の過去最高値 目詰まりの証左 米自体は間違いなくある 江藤農相2025年2月21日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】有明海漁業の危機~既存漁家の排除ありき2025年2月21日
-
村・町に続く中小都市そして大都市の過疎(?)化【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第329回2025年2月21日
-
(423)訪日外国人の行動とコメ【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年2月21日
-
【次期酪肉近論議】畜産部会、飼料自給へ 課題噴出戸数減で経営安定対策も不十分2025年2月21日
-
「消えた米21万トン」どこに フリマへの出品も物議 備蓄米放出で米価は2025年2月21日