JAの活動:第27回JA全国大会特集 今、農業協同組合がめざすこと
【農業協同組合をつくった人たち 「おらが農協」の思いを今に】元JA宮城中央会会長 駒口盛氏に聞く(平成22年) 「共に学ぶ」ことが協同組合運動 2015年10月7日
1996年(平成8年)4月28日号より再掲載(抜粋)
次代を担う農協人に期待する
戦後70年、農業協同組合法施行から68年の今年、「農協改革」が大きな焦点となり農協法の大改正が国会で成立した。農業・農村所得の増大に向けて農協は「農業所得の増大に最大限の配慮をしなければならない」ことが明記されたほか、理事の過半を認定農業者とすること、全中を農協法で位置づけず一般社団法人とすること、さらに准組合員の利用規制のあり方を検討することなどが決まった。地域の協同組合という存在の根幹に関わることも多く実態をふまえた取り組みが将来のために必要となる。その際にふまえておきたいのが、先人たちの足跡である。今の農業協同組合の前身は1900年(明治33年)に制定された産業組合法によって誕生した。本紙ではかつて当時の時代を知る方々から協同組合の意義や役割についてインタビューを行ってきた。今回はそうした先人の当時の声を再掲載する。われわれの歩むべき方向を考えることができれば幸いである。
元JA宮城中央会会長の駒口盛氏に本紙が改めてその経験と歩みを若い世代に教え伝えてほしいとお願いしたのが、2010年秋のことだった。その中身はまさに敗戦後の村でどう農協がつくられたかだった。ただ、駒口さんは「共に学ぶという言葉は協同組合運動にありますが、教えるという言葉はありません」と語った。その言葉は忘れがたい。その後、翌年にも「語り残したことがあるから」と2回にわたってお話しを聞いた。今回はその第1回部分の一部を再掲載する(全文と第2回、3回は文末に参照リンクを掲載しています)。
◆「挫折」と「経験」 農協のはじまり
敗戦後、農協発足のころ、私など昭和3年生まれですから20歳そこそこだったわけですが、生意気にも村の先輩たちに混じって定款作成委員会に出ました。こういう農協をつくろうや、という話し合いです。そのなかの1人に加えてもらったのが私の農協運動の始まりになりました。
当時、農民の全村組織としては農民組合があったんです。それが片方にあったなかで、戦前の農業会からの財産を引き継いで農業協同組合ができて、私たちは青年部をつくったわけですが、農協も全村組織なわけです。だから、この2つをどう融合させるかが、実は当時の農民運動家のいちばんの悩みになったんです。そして農協はつくられはしたものの、あっという間に苦境に陥って昭和26年に再建整備が始まります。
なぜそうなったかといえば、農民組合運動出身者がリーダーになったから。全村組織だからということで、農協の役員もさらに組合長も農民組合運動家出身が圧倒的に多かった。しかし、その人たちには残念ながら村を治めた経験がない。リーダー格はみんなレッドパージにあっていたし、次の若い優秀な世代は戦争に引っ張られて、帰ってきた人たちは大きく世の中が変わってしまって......、と。
だから全然無経験な人が新しい農協の経営をやることになったんです。協同組合ですから自分たちが理事にも監事にもなりましたが、現実をふまえた運営の経験のないものが、理想を追い過ぎて、結局、不良在庫の山を築いたり、貯払い停止を起こしたりした。
私はまだ役員ではなかったので、その経験はありませんが、全国的にそういう情勢であったことは事実です。しかし、それで農協は経験をしたと思う。いわゆる再建整備を通じて、農協運営はそんな生易しいものではない、理想だけを追って実務を知らないのはだめだという大きな経験をしたと思います。
◆「自立経営」こそ「協同」が大事
昭和30年代初めには、新農村建設運動が始まりました。戦後の新しい農村づくりの1回めの運動です。それで農林省が若い連中を集めて1週間、講習をやるというので、県を代表して行ってこい、となった。
講習には団野信夫先生の規模拡大論がありましてね、規模拡大には2つのやり方がある、と。1つはアメリカ型。個人でどんどん規模拡大をする方向で、いわゆる競争のなかで勝ち残って規模拡大していく。もう1つは中国型の、合作社からはじまる人民公社的な、まだそうはなってない時代でしたが、みんなで農地を出し合って規模拡大するという方向だ、と。
そのうえで団野先生は、もう中国型しかない、とはっきりと言われた。農業で生活していくには規模拡大は必然だが、しかし、その方法としては、周囲を蹴散らして競争のなかで規模拡大を追うのではなく、みんなで助け合って共同化のなかで規模拡大を追っていくという方向が今からの農業だ、と。私もこれしかないだろうと思いました。
ところが、その後、当時の全販連(全農の前身)石井英之助会長(昭和28~40年会長)が各県の農協関係者を集めた懇談会に出席したとき、ある県の先輩が、懸命に協同組織をつくって農業をやってきたけれども残念ながら失敗した、だから、農業は結局、競争しなければだめになるかもしれない、と言われた。協同組織による農業はあり得ないかもしれない、と。
先輩の話は自らの経験から出たものだから重い。私は本気になって考えました。農協が営農指導する場合の農業経営とは、競争を前提にして考えなければいけないのか、そうではないのか......悩みましたね。
その後に、たまたま北海道の士幌町に行く機会があったんです。当時、馬鈴薯栽培ですでに自立経営が実現していました。平均20町歩です。2町5反で自立経営農家、と言っていた時代、馬鈴薯20町歩の所得は米10町歩の所得なんですね。当然、農業でメシが食える。
そこで士幌町農協の役員に、協同する意味はありますか? と聞いたんです。さっき話した懇談会での件が頭にあったから、自立経営とは競争に勝ち残ったということではないか、と。
そうしたらね、自立経営になればなるほど協同しなければだめだ、という。当時、士幌の指導理念は3戸協同でした。3戸協同だと6人の労働力が出る。そうすると1人が病気になっても5人の労働力があるから60町歩の馬鈴薯はできる。もしバラバラにしておいたら、たとえば旦那さんが病気になったらそれで終わりになっちゃう、だから「自立経営になればなるほど協同でなければだめだ」。
これには目を開かされました。やはり基本的には団野先生が言われたような、みんなで農地を出し合って規模拡大していくべきだと考えるようになり、地元で基盤整備するときも村ぐるみでどういう営農をするかを考えたうえでなければだめだと訴えるようにもなっていった。それが私のいう集落営農の基礎になっているわけですよ。
◆新しい社会を担う覚悟を
農協運動に携わって50年を振り返ってみてもこれらの話は決して間違ってはいなかったと思います。
もちろん地域の協同組合だといっても、みな農協でやれるわけではない。助け合いを基本にして、いろいろなところとつなぐ機能を持てばいい。大事なのは大いに悩んで、行政もNPO法人も、さまざまな団体を巻き込むことが組合員のためであり、運動論なんだ、と考えることです。単なる事業ではなくて。そこをリーダーはどう見極めながら考えていくか。
みんな悩んでいると思います。しかし、協同組合運動をまじめに考えれば考えるほど、悩みのない運動家はいないと思う。運動家とはそういうものです。(中略)
世の中、新しく変わろうとしていますが、まずは今の世の中をどうみるかです。
たとえば、年金制度ひとつとっても、営々と築き上げてきたものと思っていたが、極端にいえばやり直しですよね。 だから、やり直し社会のなかで、もし私どもの経験が役立つとすれば、戦後の廃墟のなかで何を目標にして担ってきたかが改めて問われることになると思っています。それをまた担う、新しいものをつくり上げるという覚悟は、今からの協同組合運動にとっては、うんと必要じゃないですか。
若い人たちへ、ですか?
教えることなどはできません。共に学ぶ、という言葉は協同組合運動にはありますが、教えるという言葉はありませんから。
(こまぐち・さかり)昭和3年宮城県生まれ。35年南郷町農協専務、48年同代表理事組合長、62年~平成11年宮城県農協中央会会長。この間、平成2年全中理事、同水田農業対策中央本部長、5年県4連会長、全農理事、8年JAみどりの代表理事会長など。第31回(平成21年)農協人文化賞一般文化部門特別賞受賞。平成24年逝去。
(記事全文)次代を担う農協人に期待する 元JA宮城中央会会長・駒口 盛氏に聞く (10.10.22)
(第2回)大切なことは今、組合員のために「何をすべきか」考えること 元JA宮城中央会会長・駒口 盛氏に聞く 【前編】 (11.01.17)
(第3回)初心を忘れず、変わるときは大胆に変われ! 元JA宮城中央会会長・駒口 盛氏に聞く 【後編】 (11.03.02)
重要な記事
最新の記事
-
米農家(個人経営体)の「時給」63円 23年、農業経営統計調査(確報)から試算 所得補償の必要性示唆2025年4月2日
-
移植水稲の初期病害虫防除 IPM防除核に環境に優しく(1)【サステナ防除のすすめ2025】2025年4月2日
-
移植水稲の初期病害虫防除 IPM防除核に環境に優しく(2)【サステナ防除のすすめ2025】2025年4月2日
-
変革恐れずチャレンジを JA共済連入会式2025年4月2日
-
「令和の百姓一揆」と「正念場」【小松泰信・地方の眼力】2025年4月2日
-
JAみやざき 中央会、信連、経済連を統合 4月1日2025年4月2日
-
サステナブルな取組を発信「第2回みどり戦略学生チャレンジ」参加登録開始 農水省2025年4月2日
-
JA全農×不二家「ニッポンエール パレッティエ(レモンタルト)」新発売2025年4月2日
-
姿かたちは美しく味はピカイチ 砂地のやわらかさがおいしさの秘密 JAあいち中央2025年4月2日
-
県産コシヒカリとわかめ使った「非常時持出米」 防災備蓄はもちろん、キャンプやピクニックにも JAみえきた2025年4月2日
-
霊峰・早池峰の恵みが熟成 ワイン「五月長根」は神秘の味わい JA全農いわて2025年4月2日
-
JA農業機械大展示会 6月27、28日にツインメッセ静岡で開催 静岡県下農業協同組合と静岡県経済農業協同組合連合会2025年4月2日
-
【役員人事】農林中金全共連アセットマネジメント(4月1日付)2025年4月2日
-
【人事異動】JA全中(4月1日付)2025年4月2日
-
【スマート農業の風】(13)ロボット農機の運用は農業を救えるのか2025年4月2日
-
外食市場調査2月度 市場規模は2939億円 2か月連続で9割台に回復2025年4月2日
-
JAグループによる起業家育成プログラム「GROW&BLOOM」第2期募集開始 あぐラボ2025年4月2日
-
「八百結びの作物」が「マタニティフード認定」取得 壌結合同会社2025年4月2日
-
全国産直食材アワードを発表 消費者の高評価を受けた生産者を選出 「産直アウル」2025年4月2日
-
九州農業ウィーク(ジェイアグリ九州)5月28~30日に開催 RXジャパン2025年4月2日