JAの活動:第27回JA全国大会特集 今、農業協同組合がめざすこと
【農業協同組合をつくった人たち 「おらが農協」の思いを今に】元JA宮城中央会会長 駒口盛氏に聞く(平成22年) 「共に学ぶ」ことが協同組合運動 2015年10月7日
1996年(平成8年)4月28日号より再掲載(抜粋)
次代を担う農協人に期待する
戦後70年、農業協同組合法施行から68年の今年、「農協改革」が大きな焦点となり農協法の大改正が国会で成立した。農業・農村所得の増大に向けて農協は「農業所得の増大に最大限の配慮をしなければならない」ことが明記されたほか、理事の過半を認定農業者とすること、全中を農協法で位置づけず一般社団法人とすること、さらに准組合員の利用規制のあり方を検討することなどが決まった。地域の協同組合という存在の根幹に関わることも多く実態をふまえた取り組みが将来のために必要となる。その際にふまえておきたいのが、先人たちの足跡である。今の農業協同組合の前身は1900年(明治33年)に制定された産業組合法によって誕生した。本紙ではかつて当時の時代を知る方々から協同組合の意義や役割についてインタビューを行ってきた。今回はそうした先人の当時の声を再掲載する。われわれの歩むべき方向を考えることができれば幸いである。
元JA宮城中央会会長の駒口盛氏に本紙が改めてその経験と歩みを若い世代に教え伝えてほしいとお願いしたのが、2010年秋のことだった。その中身はまさに敗戦後の村でどう農協がつくられたかだった。ただ、駒口さんは「共に学ぶという言葉は協同組合運動にありますが、教えるという言葉はありません」と語った。その言葉は忘れがたい。その後、翌年にも「語り残したことがあるから」と2回にわたってお話しを聞いた。今回はその第1回部分の一部を再掲載する(全文と第2回、3回は文末に参照リンクを掲載しています)。
◆「挫折」と「経験」 農協のはじまり
敗戦後、農協発足のころ、私など昭和3年生まれですから20歳そこそこだったわけですが、生意気にも村の先輩たちに混じって定款作成委員会に出ました。こういう農協をつくろうや、という話し合いです。そのなかの1人に加えてもらったのが私の農協運動の始まりになりました。
当時、農民の全村組織としては農民組合があったんです。それが片方にあったなかで、戦前の農業会からの財産を引き継いで農業協同組合ができて、私たちは青年部をつくったわけですが、農協も全村組織なわけです。だから、この2つをどう融合させるかが、実は当時の農民運動家のいちばんの悩みになったんです。そして農協はつくられはしたものの、あっという間に苦境に陥って昭和26年に再建整備が始まります。
なぜそうなったかといえば、農民組合運動出身者がリーダーになったから。全村組織だからということで、農協の役員もさらに組合長も農民組合運動家出身が圧倒的に多かった。しかし、その人たちには残念ながら村を治めた経験がない。リーダー格はみんなレッドパージにあっていたし、次の若い優秀な世代は戦争に引っ張られて、帰ってきた人たちは大きく世の中が変わってしまって......、と。
だから全然無経験な人が新しい農協の経営をやることになったんです。協同組合ですから自分たちが理事にも監事にもなりましたが、現実をふまえた運営の経験のないものが、理想を追い過ぎて、結局、不良在庫の山を築いたり、貯払い停止を起こしたりした。
私はまだ役員ではなかったので、その経験はありませんが、全国的にそういう情勢であったことは事実です。しかし、それで農協は経験をしたと思う。いわゆる再建整備を通じて、農協運営はそんな生易しいものではない、理想だけを追って実務を知らないのはだめだという大きな経験をしたと思います。
◆「自立経営」こそ「協同」が大事
昭和30年代初めには、新農村建設運動が始まりました。戦後の新しい農村づくりの1回めの運動です。それで農林省が若い連中を集めて1週間、講習をやるというので、県を代表して行ってこい、となった。
講習には団野信夫先生の規模拡大論がありましてね、規模拡大には2つのやり方がある、と。1つはアメリカ型。個人でどんどん規模拡大をする方向で、いわゆる競争のなかで勝ち残って規模拡大していく。もう1つは中国型の、合作社からはじまる人民公社的な、まだそうはなってない時代でしたが、みんなで農地を出し合って規模拡大するという方向だ、と。
そのうえで団野先生は、もう中国型しかない、とはっきりと言われた。農業で生活していくには規模拡大は必然だが、しかし、その方法としては、周囲を蹴散らして競争のなかで規模拡大を追うのではなく、みんなで助け合って共同化のなかで規模拡大を追っていくという方向が今からの農業だ、と。私もこれしかないだろうと思いました。
ところが、その後、当時の全販連(全農の前身)石井英之助会長(昭和28~40年会長)が各県の農協関係者を集めた懇談会に出席したとき、ある県の先輩が、懸命に協同組織をつくって農業をやってきたけれども残念ながら失敗した、だから、農業は結局、競争しなければだめになるかもしれない、と言われた。協同組織による農業はあり得ないかもしれない、と。
先輩の話は自らの経験から出たものだから重い。私は本気になって考えました。農協が営農指導する場合の農業経営とは、競争を前提にして考えなければいけないのか、そうではないのか......悩みましたね。
その後に、たまたま北海道の士幌町に行く機会があったんです。当時、馬鈴薯栽培ですでに自立経営が実現していました。平均20町歩です。2町5反で自立経営農家、と言っていた時代、馬鈴薯20町歩の所得は米10町歩の所得なんですね。当然、農業でメシが食える。
そこで士幌町農協の役員に、協同する意味はありますか? と聞いたんです。さっき話した懇談会での件が頭にあったから、自立経営とは競争に勝ち残ったということではないか、と。
そうしたらね、自立経営になればなるほど協同しなければだめだ、という。当時、士幌の指導理念は3戸協同でした。3戸協同だと6人の労働力が出る。そうすると1人が病気になっても5人の労働力があるから60町歩の馬鈴薯はできる。もしバラバラにしておいたら、たとえば旦那さんが病気になったらそれで終わりになっちゃう、だから「自立経営になればなるほど協同でなければだめだ」。
これには目を開かされました。やはり基本的には団野先生が言われたような、みんなで農地を出し合って規模拡大していくべきだと考えるようになり、地元で基盤整備するときも村ぐるみでどういう営農をするかを考えたうえでなければだめだと訴えるようにもなっていった。それが私のいう集落営農の基礎になっているわけですよ。
◆新しい社会を担う覚悟を
農協運動に携わって50年を振り返ってみてもこれらの話は決して間違ってはいなかったと思います。
もちろん地域の協同組合だといっても、みな農協でやれるわけではない。助け合いを基本にして、いろいろなところとつなぐ機能を持てばいい。大事なのは大いに悩んで、行政もNPO法人も、さまざまな団体を巻き込むことが組合員のためであり、運動論なんだ、と考えることです。単なる事業ではなくて。そこをリーダーはどう見極めながら考えていくか。
みんな悩んでいると思います。しかし、協同組合運動をまじめに考えれば考えるほど、悩みのない運動家はいないと思う。運動家とはそういうものです。(中略)
世の中、新しく変わろうとしていますが、まずは今の世の中をどうみるかです。
たとえば、年金制度ひとつとっても、営々と築き上げてきたものと思っていたが、極端にいえばやり直しですよね。 だから、やり直し社会のなかで、もし私どもの経験が役立つとすれば、戦後の廃墟のなかで何を目標にして担ってきたかが改めて問われることになると思っています。それをまた担う、新しいものをつくり上げるという覚悟は、今からの協同組合運動にとっては、うんと必要じゃないですか。
若い人たちへ、ですか?
教えることなどはできません。共に学ぶ、という言葉は協同組合運動にはありますが、教えるという言葉はありませんから。
(こまぐち・さかり)昭和3年宮城県生まれ。35年南郷町農協専務、48年同代表理事組合長、62年~平成11年宮城県農協中央会会長。この間、平成2年全中理事、同水田農業対策中央本部長、5年県4連会長、全農理事、8年JAみどりの代表理事会長など。第31回(平成21年)農協人文化賞一般文化部門特別賞受賞。平成24年逝去。
(記事全文)次代を担う農協人に期待する 元JA宮城中央会会長・駒口 盛氏に聞く (10.10.22)
(第2回)大切なことは今、組合員のために「何をすべきか」考えること 元JA宮城中央会会長・駒口 盛氏に聞く 【前編】 (11.01.17)
(第3回)初心を忘れず、変わるときは大胆に変われ! 元JA宮城中央会会長・駒口 盛氏に聞く 【後編】 (11.03.02)
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(123) -改正食料・農業・農村基本法(9)-2024年12月21日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践 (40) 【防除学習帖】第279回2024年12月21日
-
農薬の正しい使い方(13)【今さら聞けない営農情報】第279回2024年12月21日
-
【2024年を振り返る】揺れた国の基 食と農を憂う(2)あってはならぬ 米騒動 JA松本ハイランド組合長 田中均氏2024年12月20日
-
【2025年本紙新年号】石破総理インタビュー 元日に掲載 「どうする? この国の進路」2024年12月20日
-
24年産米 11月相対取引価格 60kg2万3961円 前年同月比+57%2024年12月20日
-
鳥インフルエンザ 鹿児島県で今シーズン国内15例目2024年12月20日
-
【浜矩子が斬る! 日本経済】「稼ぐ力」の本当の意味 「もうける」は後の方2024年12月20日
-
(415)年齢差の認識【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2024年12月20日
-
11月の消費者物価指数 生鮮食品の高騰続く2024年12月20日
-
鳥インフル 英サフォーク州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2024年12月20日
-
カレーパン販売個数でギネス世界記録に挑戦 協同組合ネット北海道2024年12月20日
-
【農協時論】農協の責務―組合員の声拾う事業運営をぜひ 元JA富里市常務理事 仲野隆三氏2024年12月20日
-
農林中金がバローホールディングスとポジティブ・インパクト・ファイナンスの契約締結2024年12月20日
-
「全農みんなの子ども料理教室」目黒区で開催 JA全農2024年12月20日
-
国際協同組合年目前 生協コラボInstagramキャンペーン開始 パルシステム神奈川2024年12月20日
-
「防災・災害に関する全国都道府県別意識調査2024」こくみん共済 coop〈全労済〉2024年12月20日
-
もったいないから生まれた「本鶏だし」発売から7か月で販売数2万8000パック突破 エスビー食品2024年12月20日
-
800m離れた場所の温度がわかる 中継機能搭載「ワイヤレス温度計」発売 シンワ測定2024年12月20日
-
「キユーピーパスタソース総選挙」1位は「あえるパスタソース たらこ」2024年12月20日