TPPの問題点暴く 「米国議会は批准否決も」 外国の専門家招き 生協総研がフォーラム2016年2月23日
合意内容が明らかになってきたTPP(環太平洋連携協定)が参加各国にどのような影響を与えるか、大統領選を控え、批准をめぐる議会の動向が不透明なアメリカはどうなるか。公益財団法人・生協総研は2月22日、東京で「TPPフォーラム」を開き、同国の格差問題と政治情勢に詳しい2人の専門家を招き、TPPの与える影響と予想される問題について、講演とパネルディスカッションを行った。約300人が参加した。
講演したのは、開発問題や南北問題を取り扱う国際連帯組織「サード・トレード・ネットワーク」のリーガル・アドバイザー兼シニア・リサーチャーのサーニャ・リードスミス氏と、米国の弁護士・コンサルタントのトーマス・カトウ氏。
両者は、TPPが日本の農業・食の安全、協同組合事業への影響、さらに議会や大統領選など米国における政治情勢等について話した。
基調講演したリードスミス氏は、14項目にわたってTPPが及ぼす影響について問題点を指摘。農業分野では、米国の輸出補助金等を挙げ、「コスト割れになっても輸出できる仕組みになっている」と指摘した。
また協同組合への影響では、「すべてのサービス部門と金融サービスは、除外するものとして合意されているものでない限り、TPP締約国の企業は、日本のすべての分野にいくらでも参入してよい」と説明。その対象となる、保険と差別されない共済制度の危機を強調した。
ISDS条項(投資家と国家の紛争解決)では、日本の畜産の「マルキン」について、すでに米国の畜産団体が問題にしているが、それら含め「米国は手をこまねいている」と言う。その例として米国と自由貿易協定を結んだドミニカに対して、締結2週間後に企業が多くの申し立てを行ったことを挙げた。 またカトウ氏は、米国の上・下院の勢力状況を説明し、下院でTPA法案が僅差で成立した背景と、いま始まっている大統領予備選挙の情勢から、TPP法案は「批准されないに近い」と分析。その上で11項目の有益でない問題点を挙げる。
国民や消費者、労働者、学生、主婦、子どもにとって有益でない点として、格差社会の拡大や製造業労働者の海外流出、サービス産業労働者の不安定化、学生が失う長期ビジョン、雇用の不安定化による家計の不安定化、マネー優先社会が子どもに与える影響等について具体的事例を挙げて説明した。
その上で、反対運動にとって最も太いつながりのある一般消費者を「もっと表に出して、たたかうべきだ」と主張した。なお、同日東京地裁で開かれたTPP交渉差止・違憲訴訟の第3回口頭弁論の報告が行われた。
(写真)300人が集まり、関心の高さを示したTPPフォーラム(衆議院議員第1議員会館で)
(関連記事)
・【TPP】2月22日に違憲訴訟第3回口頭弁論 (16.02.19)
・【TPP】全品目 関税撤廃対象-市民団体が協定分析 (16.02.09)
・TPPは憲法を破壊する 生活クラブ生協・千葉がTPP学習会 (16.02.05)
・【TPP】国会で審議と説明しっかりと-JA全中奥野会長 (16.02.05)
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(130)-改正食料・農業・農村基本法(16)-2025年2月22日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(47)【防除学習帖】第286回2025年2月22日
-
農薬の正しい使い方(20)【今さら聞けない営農情報】第286回2025年2月22日
-
全76レシピ『JA全農さんと考えた 地味弁』宝島社から25日発売2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付)2025年2月21日
-
農林中金 新理事長に北林氏 4月1日新体制2025年2月21日
-
大分いちご果実品評会・即売会開催 大分県いちご販売強化対策協議会2025年2月21日
-
大分県内の大型量販店で「甘太くんロードショー」開催 JAおおいた2025年2月21日
-
JAいわて平泉産「いちごフェア」を開催 みのるダイニング2025年2月21日
-
JA新いわて産「寒じめほうれんそう」予約受付中 JAタウン「いわて純情セレクト」2025年2月21日
-
「あきたフレッシュ大使」募集中! あきた園芸戦略対策協議会2025年2月21日
-
「eat AKITA プロジェクト」キックオフイベントを開催 JA全農あきた2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付、6月26日付)2025年2月21日
-
農業の構造改革に貢献できる組織に 江藤農相が農中に期待2025年2月21日
-
米の過去最高値 目詰まりの証左 米自体は間違いなくある 江藤農相2025年2月21日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】有明海漁業の危機~既存漁家の排除ありき2025年2月21日
-
村・町に続く中小都市そして大都市の過疎(?)化【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第329回2025年2月21日
-
(423)訪日外国人の行動とコメ【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年2月21日
-
【次期酪肉近論議】畜産部会、飼料自給へ 課題噴出戸数減で経営安定対策も不十分2025年2月21日
-
「消えた米21万トン」どこに フリマへの出品も物議 備蓄米放出で米価は2025年2月21日