農政:自給率38% どうするのか?この国のかたち - 挑戦・地域と暮らしと命を守る農業協同組合
【座談会】日本農業は"存亡の機" 現状打破へ"行動の時"(下・1)2019年1月9日
・「現代の老農」に聞く農と地域・食といのちの未来
【座談会出席者】
・星寛治氏(農民・詩人)
・山下惣一氏(農民・作家)
・大金義昭氏(文芸アナリスト)
「老農」とは明治時代の経験に富んだ在来農法による農業指導者のことを言う。現在は栽培技術のマニュアル化が進み「老農」の出番はなくなったかのように見えるが、農業を支える農村社会そのものが崩壊しつつあり、今日的な農業・農村のリーダーが求められる。その意味で、「現代の老農」ともいえる存在で、農民であり作家の山下惣一さんと、同じく詩人の星寛治さん、それに文芸アナリストの大金義昭さんに登場していただく。
「守る」農業が本来の姿
楽しくない大規模農業
大金 いのちや暮らしのための農業が、なぜサスティナブル(持続可能)ではないのか。なぜ農業が生業として成り立たないのかという怒りが、山下さんにはあるんじゃないですか。
山下 農政は、産業化して産業として成り立たない農業には、後継ぎが残らんじゃないかと言う。それでは、農業が産業として成り立ってきたから、これまでは後継ぎが続いたのか。そんなことがいつあったのか、歴史的に説明してみろと言いたいわけですよ。農政の眼目は農業生産の拡大というよりも、農業の生産性向上のために農業経営を大規模化へ誘導している。農民を半分にすれば、生産性は2倍になるわけですから。しかし、地域社会が残らなければ、大規模農業だってやっていけない。どのくらいが大規模と言えるのか知らんけれども、大規模農業がダメだと思うのは、仕事が労働になるんですよ。みんな、楽しくなさそうにしている。うらやましく誰も思わない。小さいと楽しいんです。
だから海外を見ても、農業国の農民ほど悲惨なものはない。
(写真)ブドウ園で(昭和50年ころ)。妻・須美子さんと山下惣一氏
星 「攻めの農業」とか称して、国内生産の8割くらいを大きな経営体に任せ、あとの2割くらいは家族農業とか小さな農業で勝手にやったらいい、と農政の埒外(らちがい)に追いやってしまうということですね。これはしかし、世界の趨勢からすると全く真逆の方向だと思いますね。
山下 だから、有機農業は世界的な潮流になっているけれども、日本では相変わらず面積でも人数でも1%で、一向に増えないものね。家族農業が世界の食料の8割を賄っていて、国連は2014年を「国際家族農業年」と位置づけ、2019年からは国連「家族農業の10年」をスタートさせているんですよ。なにが「攻めの農業」ですか。
星 しかも「攻めの農業」の目玉になっているのは、良質で食味の良い農畜産物を外国の富裕層向けに輸出せよとけしかけているんですね。しかしこれは幻想にすぎないのであって、ほんの一握りの農業者の恩恵にはなるかもしれないけれども、普通の農家がそんな幻想に振り回されてはいけない。むしろ本当に良いものは、日本の誠実な勤労大衆の食卓にきちんと届けるというのが本命でしょう。「攻める」のではなく「守る」農業こそが、本来の姿だと私はずうっと思い続けていますね。
山下 私が50か国くらいの海外農業を見て歩いたのも、自分の目で確かめて農業のあり方を考えてみたかったからなんだけど、いちばん印象に残ったのはロシアのダーチャ(別荘)でしたね。国民の7割が別荘付きの菜園でバカンスを兼ね、ジャガイモや野菜などを自給している。
大金 首都圏でも市民農園などが盛んですが、ロシアのダーチャなどが、山下さんの「市民皆農」論に発展するんですかね。
星 山下さんほどの海外体験はありませんが、私の場合は南フランスのプロバンス地方で営まれている農業がやはり印象的でしたね。決して一色のモノカルチャーの風景じゃなく、モザイク模様になっている。いろんな作物を組み合わせ、年間を通して農業生産に勤しみ、手づくり加工とか観光とかの様々な要素も取り入れ、創意工夫をしながら豊かな暮らしを創り出している姿を見ました。
それから「家族農業を守る会」、向こうではアマップ(AMAP)と言うんですが、生産者と市民との関係が、われわれが産直提携を始めたころの風景と全く同じだなと思ったんです。そのアマップが今やフランス全土に広がっていて、生産者と消費者の絆をしっかり結びながら、生産者の様々な課題の解決に都市の市民が積極的に関わっている。
大金 オルタナティブに対する確信が深まったわけですか。
山下 ヨーロッパは畑作ですから、連作障害を避けるために中世のころから三圃式という小麦・ジャガイモ・牧草の三つに分けた栽培方式を取り入れているから、モザイク模様の風景になっているんですね。
世界の農業を見て、もうひとつ感じるのは、大規模農業のあるところには必ず土地なし農民がいるということだね。それで治安が悪く、スラムがあってね。日本にスラムがないのは、小農が兼業農家として頑張っているからですよ。だから、フランスで言われたよ、日本は先進国になっても小農を残している。これは非常に賢い選択だとね。だからヨーロッパなんかは規模の上限を設けて、アメリカなんかのように野放しにしていない。スイスなどは、農業を憲法で守ろうとしている。
薄井寛さんが書いた本紙のレポート(平成30年10月10・20日号「飽食のいま必要な飢餓の歴史教育」)からも分かるように、ヨーロッパは「羹(あつもの)に懲りて膾(なます)を吹く」みたいなことを大事にしていて、日本のように「喉元過ぎれば熱さを忘れる」ようじゃ、もう将来はないですよ。そう思っている、私は。
(写真)農民・作家 山下惣一氏
大金 お二人とも歩き方はそれぞれに違っていたけれども、求める「農のかたち」は結局のところ同じように重なって見えますが。
星 同じですね。
山下 考え方が一緒で、同世代だからでしょうね。私たちはこれが正しいと思って、今のやり方は間違っていると思っていますよ。これが80歳を過ぎた「老農」の意見だね。
大金 「老農」じゃないけれど、私なんかも基本的に全く同感ですよ。(笑い)
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(135)-改正食料・農業・農村基本法(21)-2025年3月29日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(52)【防除学習帖】第291回2025年3月29日
-
農薬の正しい使い方(25)【今さら聞けない営農情報】第291回2025年3月29日
-
【現地レポート】「共同利用施設」が支える地域農業とこの国の食料 JA秋田おばこ六郷CE(2)2025年3月28日
-
農協の組合員数1021万人 前年度比0.6%減 2023事業年度 農水省2025年3月28日
-
農業構造転換 別枠予算の確保を 自民党が決議2025年3月28日
-
(428)「春先は引越しの時期」?【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年3月28日
-
大関と共同開発「ニッポンエール レモンにごり酒300ml瓶詰」新発売 JA全農2025年3月28日
-
愛媛県の林野火災被災者に共済金など早期支払い JA共済連2025年3月28日
-
県内最大級のねぎイベント! 「大分ねぎまつり2025」を開催 JA全農おおいた2025年3月28日
-
「好きがみつかるスポーツテスト」特設サイトをリニューアル 体力測定結果なしに診断 JA共済連2025年3月28日
-
毎月29日は「いい肉の日」限定セール開催 約360商品が特別価格 JAタウン2025年3月28日
-
粘り強く贈答品にも 天候によって形状が変わる「相模原のやまといも」 JA相模原市2025年3月28日
-
土浦れんこんカレー 県産れんこんと豚肉がゴロッと JA水郷つくば2025年3月28日
-
夏も冷涼な気候生かし 完熟ミニトマトで100%ジュース JA新いわて2025年3月28日
-
【中酪25年度事業計画】生乳需給変動対策に参加、離農加速受託戸数9600台も2025年3月28日
-
太陽光発電設備・蓄電池設備を活用 JA帯広大正で再エネ導入2025年3月28日
-
JA三井リース Frontier Innovations1号投資事業有限責任組合へ出資2025年3月28日
-
ウェブコンテンツ「社会のニーズに対応したソリューション」を公開 日本農薬2025年3月28日
-
【組織改定・人事異動】デンカ(4月1日付)2025年3月28日