農政:農協研究会第15回研究大会
【報告2】転換するEU共通農業政策 平澤明彦 農林中金総研基礎研究部長2019年5月21日
平沢氏
EUにおける家族農業と共通農業政策(CAP)の関係、そして現在のCAPと今後の方向の3点を述べる。労働力の過半が家族労働であることを基準にすると、規模は10aから数百haまであるが、EUの農業は、その96%が家族農業である。家族のみの経営は93.7%を占めており、CAPは家族農場を前提とした農業政策である。家族農業はEU社会の要請でもある。家族農場に有益と見なされている施策は、(1)小規模向けの各種優遇、(2)生産者組織の振興、(3)世代交代の支援、(4)条件不利地域向けの支援などであり、いずれも強化の方向にある。 CAPの第1の柱は価格・所得政策であり、介入買入れや生産調整などの市場政策と所得支持(直接支払い)がある。CAPは直接支払いを基本としたものであり、農業の多面的機能を前提にしたデカップリング政策として採用した。それ以外の施策は第二の柱である農村振興政策として束ねられている。
一方で、中東欧諸国を含めEUの拡大に伴い、EU予算・CAP予算をめぐる東西対立が発生し、財政面で厳しくなった。かつてはEU予算の大部分を占めたが、長期的に低下し、2020年で3割強にとどまっている。
予算維持のためにも、EUにとってCAPは、農業者の要求を満たすだけでなく食料の安全保障、環境、地域的均整にとって戦略的な重要性を増している。このため直接支払いは、過去の生産実績に基づいて面積単価を定める過去実績方式を廃止した。これによって予算の再配分が可能となり、農業者間の格差を是正するとともに、生産者のためだけでない公正性や多面的機能のため、直接支払いの対象を絞り込み、目的別に分化させた。
加盟国共通として従来の単一支払いのほか、環境対策を前提としたグリーニング(環境親和化)支払い、青年農業者支払いなどがつくられたほか、加盟国による任意の支払い制度もできた。中小経営への上乗せなど、従前の単一支払いから7種類に分化し、従来の農村振興政策と重複する面も見られる。
次期CAP改革の方向は、一層の分権化が進み、CAP予算の削減圧力の強まりが予想される。その背景にはイギリスのEU脱退による財源不足、難民・軍事など優先課題との競合、気候変動への対応が求められることがある。
2017年の欧州委員会によるCAP改革概要案「食料と農業の未来」によると、CAPの今日的意義として、家族農業経営の意義、政策目標としての食料安全保障、農業の多面的機能、完全な自由貿易には耐えられない部門の存在などに言及している。
重要な記事
最新の記事
-
【特殊報】コムギ縞萎縮病 県内で数十年ぶりに確認 愛知県2025年4月18日
-
3月の米相対取引価格2万5876円 備蓄米放出で前月比609円下がる 小売価格への反映どこまで2025年4月18日
-
地方卸にも備蓄米届くよう 備蓄米販売ルール改定 農水省2025年4月18日
-
主食用МA米の拡大国産米に影響 閣議了解と整合せず 江藤農相2025年4月18日
-
米産業のイノベーション競う 石川の「ひゃくまん穀」、秋田の「サキホコレ」もPR お米未来展2025年4月18日
-
「5%の賃上げ」広がりどこまで 2025年春闘〝後半戦〟へ 農産物価格にも影響か2025年4月18日
-
(431)不安定化の波及効果【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年4月18日
-
JA全農えひめ 直販ショップで「えひめ100みかんいよかん混合」などの飲料や柑橘、「アスパラ」など販売2025年4月18日
-
商品の力で産地応援 「ニッポンエール」詰合せ JA全農2025年4月18日
-
JA共済アプリの新機能「かぞく共有」の提供を開始 もしもにそなえて家族に契約情報を共有できる JA共済連2025年4月18日
-
地元産小粒大豆を原料に 直営工場で風味豊かな「やさと納豆」生産 JAやさと2025年4月18日
-
冬に咲く可憐な「啓翁桜」 日本一の産地から JAやまがた2025年4月18日
-
農林中金が使⽤するメールシステムに不正アクセス 第三者によるサイバー攻撃2025年4月18日
-
農水省「地域の食品産業ビジネス創出プロジェクト事業」23日まで申請受付 船井総研2025年4月18日
-
日本初のバイオ炭カンファレンス「GLOBAL BIOCHAR EXCHANGE 2025」に協賛 兼松2025年4月18日
-
森林価値の最大化に貢献 ISFCに加盟 日本製紙2025年4月18日
-
つくば市の農福連携「ごきげんファーム」平飼い卵のパッケージをリニューアル発売2025年4月18日
-
日清製粉とホクレンが業務提携を締結 北海道産小麦の安定供給・調達へ2025年4月18日
-
森林再生プロジェクト「Present Tree」20周年で新提案 企業向けに祝花代わりの植樹を 認定NPO法人環境リレーションズ研究所2025年4月18日
-
「バイオものづくり」のバッカス・バイオイノベーションへ出資 日本曹達2025年4月18日