低コストで鳥獣被害対策に役立つ通信システム2018年5月30日
・フォレストシー社「里山通信」を防災産業展で初披露
独自の長距離無料無線通信技術を使って地方のインフラ構築を支援する株式会社フォレストシー(時田義明社長、東京・江東区)は、携帯回線などの通信インフラが未整備な中山間地域において、IoT(モノのインターネット)の活用を支援するプラットフォームサービス「里山通信」を「2018防災産業展イン東京」で初披露する。
これは自治体や電力・鉄道・道路などの事業者と連携し、従来の鳥獣被害対策だけでなく、防災・防犯・農林業従事者の見守りなど、地域の安全・安心を支える社会インフラとしての利用と普及を目指すもの。
同社は2016年秋から同プラットフォームを活用し、全国自治体を対象に鳥獣被害対策支援として野生動物の捕獲を通知する「オリワナシステム」の実証実験を行ってきた。これは、通信範囲の広さと省電力性に優れたLPWA(ロウパワー・ワイド・エリア)無線技術を応用し、中山間地域など険しいフィールドでの長距離通信に特化させた独自規格「LP-WAVE」を使い、遠隔地の括りわな・箱わな・囲いわなの作動状況をリアルタイムに監視するシステムである。
(画像)フォレストシーの里山通信の特徴
最大の特徴は250mWという高い電波出力と中継機能により、山間部などの携帯電波圏外エリアでも通信を可能にする広範囲の通信インフラが構築できる点。通信距離は他事業者が数百メートルから数キロメートルなのに対し、LP-WAVEは最大200㎞と群を抜いている。
端末代金は親機が約15万円、子機が約5万円代で、通信の維持費用も親機1台と子機5台の導入で年間約32万円と導入・運用コストの大幅な抑制を実現した。現在、広範囲な通信距離を実現しながらも低価格であることから、すでに16地域の自治体を中心に全国規模で稼働している。
【2018防災産業展イン東京の出展概要】
○日時:5月30日から6月1日、午前10時から午後5時まで。
○会場:東京ビッグサイト東ホールB-01ブース
(関連記事)
・国産ジビエ認証制度を制定(18.05.19)
・ジビエ「もう一度食べたい」7割超す(18.03.25)
・カラス対策など動画マニュアルで紹介 農研機構(18.03.19)
・鳥獣被害対策優良活動で表彰式、農水省(18.02.19)
・ジビエ利用量1000t-農水省(18.02.15)
・フォレストシー社(外部リンク)
重要な記事
最新の記事
-
宮崎県で野生イノシシの豚熱確認2025年4月14日
-
青刈りトウモロコシ 3万2000t増 24年産飼料作物統計2025年4月14日
-
農林水産・食品分野の第1回「知財功労賞」高糖度トマト「アメーラ」など選定 農水省2025年4月14日
-
みどりの食料システム法に基づく基盤確立事業実施計画を認定 農水省2025年4月14日
-
栃木県後継者・高校・大学校肉牛枝肉研究会を4月18日に開催 次世代の畜産業を担う若手が集結 JA全農とちぎ2025年4月14日
-
秋田県農業機械大展示会6月18、19日に開催 JA全農あきた2025年4月14日
-
志田音々がMC「お肉の宅配 肉市場全力宣伝部!!」YouTubeで配信 JA全農2025年4月14日
-
さわやかな香りとまろやかな甘み、酸味が特徴 三次特産・種なしゆず使った「こだわり四季セット」 JAひろしま・三次地域本部2025年4月14日
-
海風と日光が甘み引き出す 「ほしいも」 JA常陸は日本一の産地2025年4月14日
-
ギネスに認定「博多あまおう」 濃い甘みの中にほのかな酸味 JAにじ2025年4月14日
-
【JA人事】JAたいせつ(北海道)相澤峰基組合長を再任(4月10日)2025年4月14日
-
春の味覚タケノコ出荷本格化 JAくま2025年4月14日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」絶品「おかやま和牛肉」を堪能 JAタウン2025年4月14日
-
中古農業機械販売で急成長 ネット型リユース事業で国内外の市場を広げる マーケットエンタープライズ2025年4月14日
-
「第35回 西日本食品産業創造展」に出展 タイガーカワシマ2025年4月14日
-
第35回西日本食品産業創造展が5月14日から開催 日刊工業新聞社2025年4月14日
-
【役員人事】株式会社フジタ(4月1日付)2025年4月14日
-
「SusHi Tech Tokyo 2025」に出展 農業向けクラウドサービスのGREEN OFFSHORE2025年4月14日
-
【今川直人・農協の核心】農福連携(1)2025年4月14日
-
「さくらんぼの結実確保広報キャラバン」が4月16日に出発 山形県2025年4月14日