JAの地域貢献 小中学校教育と共に2017年12月21日
ICA(国際協同組合同盟)の協同組合原則の第6は「協同組合間協同」、第7は「コミュニティーへの関与」である。第6原則は1966年に、第7原則は1995年にICA大会で採択。2018年4月にはICAの日本版である協同組合間協同の新組織が誕生する。今話題のSDGsの目指す持続可能な世界を次世代にリレーする取組みも始まる。
23年前のICA大会で採択された第7原則「コミュニティーへの関与」は、JA自己改革では、「地域の活性化」への取り組みとなる。農協だから、農業を革新して農業生産の拡大、農家の所得増大を期するのは自明のこと。むしろ第7原則「コミュニティーへの関与」、「地域の活性化」がテーマだと思う。地域のど真ん中で地域社会に働きかけ、共にそこで学ぶ「協働・共育」、分かりやすくいえば、若月俊一先生の「農民とともに」ならぬ「農ある地域社会とともに」が農協の第7原則なのだと思う。
◇ ◇
戦後、新たな農協組織がスタートして70年。農協は総合事業の展開とともに、いかにして地域社会の活性化に取り組み、協働・共育活動を進めてきたのか。JAグループと小・中学校等との歳月を経た絵巻のような交流に焦点を絞ってみよう。
▼JA共済の書道コンクールは昨年で60回目、交通安全ポスターコンクールは45回目の節目を迎えた。書道作品の応募は、昨年3万1000校の小・中学生から142万点。60年分の作品を富士山(3776m)に例えると、その1.4倍になり、5500万枚にも及ぶという。ポスター作品の応募は、昨年7200校から16万3000点。JA職員が小・中学校を訪問し作品を預かり全国のコンクールにつないでいく。東京オリンピック前に始まり、第1回に10歳で応募した児童は70歳になる。母と子が同じ賞を受賞するミラクルも生じ、3世代参加もあろう。入賞作品は各地で展示され、文化と教育の香りを届けている。
▼毎日新聞社とJA全中・農林中金などJAグループが協賛の「毎日農業記録賞」も昨年45回目を迎えた。原稿用紙10枚以内の作文で、一般部門、高校生部門合わせて1000点近い応募がある。農業の新時代を創ろうとする青年や高校生の挑戦と挫折、そして新たな境地、農業への尽きない思いが綴られている。第38回は口蹄疫による畜産の危機を跳ね返す高校生・一般の作品に深い感動を覚え、審査していて涙することもあった。支局の新聞記者とJAグループ職員の働きかけで原稿が集まるが、ここにも様々な出会いと交流がある。入賞作品は毎年『キラキラ農業』として毎日新聞社から出版される。
▼家の光協会は、「世界こども図画コンテスト」を主催。25回を迎えた今年度は、世界82の国と地域の小・中学生から1万9000点、国内から6900点の応募があった。国際機関、外務省・文科省・NHKが後援するなど、多様なネットワークによって維持されている。作品には子どもたちの心の内奥が現れる。なかにはSDGsの諸課題を想起させる作品もあり、考えさせられる。入賞作品は色彩豊かな作品集として制作される。表彰式出席の縁で、毎年、作品集を頂戴し感嘆の声を挙げている。
▼よい食プロジェクトの一環でもある「ごはん・お米とわたし」作文・図画コンクールは、今年度で42回目。作文は5万4000点、図画は7万2500点と破格の規模だ。中学生の作文「助け合い」は、田植期の用水上流と下流での厳しい分水管理と稲作維持のための地域の助け合いを瑞々しい感性で綴り、内閣総理大臣賞に輝いた。
小・中学校等との書道・作文・図画をめぐる交流の年月とその膨大な作品群は、JAの「農ある地域社会とともに」を証言する財産となった。ここに記したものはJAグループが関わる全国規模の協働・共育活動の一端に過ぎない。地域・都道府県域では、食農教育など枚挙にいとまがない。
協同組合の第7原則は、日本の農協組織に根づいていると思う。農協は経済的な事業組織であるとともに社会的な教育組織であることを再確認したい。
(関連記事)
・書道・交通安全ポスター入賞者決定 JA共済連(17.12.18)
・「ごはん・お米とわたし」作文・図画コン受賞者決定 JA全中(17.12.12)
・賀川豊彦の精神に学ぶ-日本共済協会セミナー・伊丹謙太郎千葉大特任助教(17.11.27)
・組合間連携 賀川豊彦を「要」に(17.11.16)
・【提言・JA自己改革】【日本福祉大学経済学部 柳 在相 教授】経営者よ 強くなれ(17.07.30)
・【覚醒】農業農村協同組合運動を正准組合員の共同参画(17.06.30)
重要な記事
最新の記事
-
米農家(個人経営体)の「時給」63円 23年、農業経営統計調査(確報)から試算 所得補償の必要性示唆2025年4月2日
-
移植水稲の初期病害虫防除 IPM防除核に環境に優しく(1)【サステナ防除のすすめ2025】2025年4月2日
-
移植水稲の初期病害虫防除 IPM防除核に環境に優しく(2)【サステナ防除のすすめ2025】2025年4月2日
-
変革恐れずチャレンジを JA共済連入会式2025年4月2日
-
「令和の百姓一揆」と「正念場」【小松泰信・地方の眼力】2025年4月2日
-
JAみやざき 中央会、信連、経済連を統合 4月1日2025年4月2日
-
サステナブルな取組を発信「第2回みどり戦略学生チャレンジ」参加登録開始 農水省2025年4月2日
-
JA全農×不二家「ニッポンエール パレッティエ(レモンタルト)」新発売2025年4月2日
-
姿かたちは美しく味はピカイチ 砂地のやわらかさがおいしさの秘密 JAあいち中央2025年4月2日
-
県産コシヒカリとわかめ使った「非常時持出米」 防災備蓄はもちろん、キャンプやピクニックにも JAみえきた2025年4月2日
-
霊峰・早池峰の恵みが熟成 ワイン「五月長根」は神秘の味わい JA全農いわて2025年4月2日
-
JA農業機械大展示会 6月27、28日にツインメッセ静岡で開催 静岡県下農業協同組合と静岡県経済農業協同組合連合会2025年4月2日
-
【役員人事】農林中金全共連アセットマネジメント(4月1日付)2025年4月2日
-
【人事異動】JA全中(4月1日付)2025年4月2日
-
【スマート農業の風】(13)ロボット農機の運用は農業を救えるのか2025年4月2日
-
外食市場調査2月度 市場規模は2939億円 2か月連続で9割台に回復2025年4月2日
-
JAグループによる起業家育成プログラム「GROW&BLOOM」第2期募集開始 あぐラボ2025年4月2日
-
「八百結びの作物」が「マタニティフード認定」取得 壌結合同会社2025年4月2日
-
全国産直食材アワードを発表 消費者の高評価を受けた生産者を選出 「産直アウル」2025年4月2日
-
九州農業ウィーク(ジェイアグリ九州)5月28~30日に開催 RXジャパン2025年4月2日