JA全農 香港に現地法人設立へ 輸出を拡大2018年1月30日
JA全農は日本の農林水産物の最大の輸出先である香港で、さらなる輸出拡大をめざし3月に現地法人を設立する準備を進めている。現地でマーケットを徹底的に調査し、日本の生産者の手取りの増加につながるような生産・輸送・販売体制の確立をはかる。
◆インバウンドにも着目
香港では官民あげて日本産食品の紹介、販売に力を入れており、日本側も在香港日本国総領事館が地元コミュニティと協力し、日本の魅力をもっと知ってもらおうと2016年から「日本秋祭りin香港-魅力再発見」を開催している。
日本秋祭りには、日本の地方自治体、文化団体、企業と香港の関連組織が参加し、10月から11月にかけて138のイベントを集中的に展開、43万人以上を集めた。
日本産農産物の売り込みに力を入れている在香港日本国総領事館の松田邦紀大使は1月29日にJA全農の長澤豊会長を表敬訪問した。松田大使は「香港側から、日本はブランドとして価値があり人が集まる、ぜひ来年以降もやってほしい、と大変な引き合いが来ている。ぜひ全農もストリート全部借り切るぐらいの気持ちで参加してほしい」と呼びかけた。
長澤会長は「全農としても今年から参加したい。それがニュースとなり、国民の理解醸成につなげていきたい」と話し、3月には香港に現地法人を開設する手続きを進めていることも明らかにした。 松田大使は、全農の香港への本格的に進出について「多くの香港側の食品関係企業はぜひ取引きさせてほしいと、大いに期待されています」と応じた。
香港は2016年まで過去12年間、日本の農林水産物の最大の輸出先で28年では輸出額7500億円のうち、1800億円と25%近くを占める(2位は米国の1000億円)。
また、2017年の香港から日本への旅行者数は223万人で前年比21%増。香港で旅券を所持しているのは約600万人だとされることから、3人に1人が日本を訪れたことになる。在香港日本国総領事館によれば香港人旅行者の約20%、5人に1人は日本を10回以上訪問しているという。
JA全農はこうしたインバウンド需要にも着目し、▽地方も含め日本産農産物、食文化の体験、▽おみやげとしての国産農産物・加工品の購入、▽香港で日本産農産物を購入してもらうための輸出拡大、を視野に入れて事業を展開する。
(写真)JA全農を表敬訪問した松田・在香港日本国総領事館大使(左)。JA全農からは長澤会長、神出理事長、岩城専務、戸井チーフオフィサーが出席した。
◆アジア輸出のハブに
その輸出拡大のためJA全農インターナショナルが3月に現地法人を設立する。職員を3名常駐させ、マーケット動向の把握と卸や食品企業などとの恒常的な情報交換を通じて、持続可能な生産・輸送・販売体制の確立をはかる。
JA全農によると香港向けの輸出額は29年度は牛肉11億円、青果物20億円、米2億円など35億円となる見込みで「できるだけ早く50億円にしたい」(JA全農輸出対策部)としている。とくに花きのマーケットが大きいことから、高級レストラン、ホテルなどをターゲットにマーケット動向や物流実態の調査に基づいて輸出実現をめざす。
香港はマカオと隣接する中国本土をあわせて橋や高速鉄道などのインフラを整備し、まとまった経済圏を作る動きがある。JA全農としては、アジアへの「輸出のハブ(軸)」として香港を位置づける。そのほか3月には台湾に現地法人を設置するほか、タイ、中国への拠点設置も検討している。
一方、インバウンド需要のうち、日本産農産物をおみやげとして購入するニーズに対しては、JAの直売所などから香港などの現地に直接送り届けるスキームも検討するなど「地方創生も含めた輸出策を考えたい」としている。
(関連記事)
・香港日本農水産物・食品輸出商談会開催(18.01.18)
・戦略的輸出基地に181産地-コメの輸出プロジェクト(17.11.01)
・食品宅配を中国で展開-オイシックスドット大地(17.10.13)
・農林水産物輸出4.5%増 29年上半期(17.08.21)
・【米生産・流通最前線2017】30年産問題ーどんなコメ「需要」に応えるのか?(17.08.07)
・【JA全農米穀事業部】多様な集荷対応の強化 目標310万トン確保-29年産米生産・集荷・販売基本方針(17.03.22)
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(138)-改正食料・農業・農村基本法(24)-2025年4月19日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(55)【防除学習帖】第294回2025年4月19日
-
農薬の正しい使い方(28)【今さら聞けない営農情報】第294回2025年4月19日
-
若者たちのスタートアップ農園 "The Circle(ザ・サークル)"【イタリア通信】2025年4月19日
-
【特殊報】コムギ縞萎縮病 県内で数十年ぶりに確認 愛知県2025年4月18日
-
3月の米相対取引価格2万5876円 備蓄米放出で前月比609円下がる 小売価格への反映どこまで2025年4月18日
-
地方卸にも備蓄米届くよう 備蓄米販売ルール改定 農水省2025年4月18日
-
主食用МA米の拡大国産米に影響 閣議了解と整合せず 江藤農相2025年4月18日
-
米産業のイノベーション競う 石川の「ひゃくまん穀」、秋田の「サキホコレ」もPR お米未来展2025年4月18日
-
「5%の賃上げ」広がりどこまで 2025年春闘〝後半戦〟へ 農産物価格にも影響か2025年4月18日
-
(431)不安定化の波及効果【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年4月18日
-
JA全農えひめ 直販ショップで「えひめ100みかんいよかん混合」などの飲料や柑橘、「アスパラ」など販売2025年4月18日
-
商品の力で産地応援 「ニッポンエール」詰合せ JA全農2025年4月18日
-
JA共済アプリの新機能「かぞく共有」の提供を開始 もしもにそなえて家族に契約情報を共有できる JA共済連2025年4月18日
-
地元産小粒大豆を原料に 直営工場で風味豊かな「やさと納豆」生産 JAやさと2025年4月18日
-
冬に咲く可憐な「啓翁桜」 日本一の産地から JAやまがた2025年4月18日
-
農林中金が使⽤するメールシステムに不正アクセス 第三者によるサイバー攻撃2025年4月18日
-
農水省「地域の食品産業ビジネス創出プロジェクト事業」23日まで申請受付 船井総研2025年4月18日
-
日本初のバイオ炭カンファレンス「GLOBAL BIOCHAR EXCHANGE 2025」に協賛 兼松2025年4月18日
-
森林価値の最大化に貢献 ISFCに加盟 日本製紙2025年4月18日