アクティブ・メンバーシップ確立へ 家の光フォーラム2018年8月6日
・先進JAの実践に学ぶ
(一社)家の光協会は8月2、3日の両日、横浜市で「家の光文化賞JAトップフォーラム2018」を開いた。「組合員を中心とした協同組合づくりにどう取り組むか」をテーマに、JA教育文化活動の実践・強化によるアクティブ・メンバーシップの確立について実践報告とパネルディスカッション行った。全国のJAから組合長など常勤役員、約430人が出席した。
JAグループは2019年3月までを自己改革集中実践期間として定め、第27回JA全国大会で決議した自己改革とアクティブ・メンバーシップ強化のための取り組みを進めている。フォーラムでは、教育文化活動によってどのようにアクティブ・メンバーシップを進めていくかについて意見交換した。
来賓として出席したJA全中の中家徹会長は、政府の設定した自己改革推進期間が来年の5月に期限を迎えることを指摘し、「改革の確実な成果が求められている。危機意識をもって自己改革に取り組み、組合員にその成果が見えるように努めて欲しい」と述べた。
またフォーラムのテーマについて、福井県立大学の北川太一教授は、JA自己改革を「協同組合のアイデンティティ(らしさ)を取り戻すこと」と位置付け、取り組むべき課題として、「小さな協同」を数多くつくり、これを「こつこつ育みながら、それらを緩やかに重なり合わせ育てていく」ことが重要と説明。こうした活動を小さな事業へ繋げていくことが大事だと話した。
実践報告では、宮城県のJA加美よつば、神奈川県のJAさがみ、熊本県のJA菊池が報告。加美よつばは「清流の里に未来(あした)を拓く」をキャッチフレーズに職員の共通意識の醸成に努め、「常に考える、常に気づき、常に実践」を職員に呼びかけている。これに基づいて、支店ふれあい活動、次世代への協同活動、准組合員・員外利用対策などの取り組みを強めている。
(写真)松本憲・JA加美よつば代表理事組合長
とくに松本憲組合長は、若い職員の育成の必要性を強調する。同JAでは「人が元気」「組織が元気」「地域が元気」になることをモットーに若手職員による懸賞論文発表会を行っている。そこでの意見を取り上げて、年齢の近い若手の職員が新人職員の仕事や職場での生活をサポートする「エルダー制度」を取り入れた。「若手から教育し、先輩の指導で間違いない農協づくりを進めている」と同組合長は、自信を示す。
JAさがみは、同JAのCS改善活動について報告。これまでのさまざまな改革を通じて明らかになったこととして、(1)改革に取り組んできたのは一部の職員だけ、(2)広域合併で組織の規模が大きくなった反面、組合員との接点が希薄化、(3)事業の縦割りによる人的結合・総合性の喪失を挙げる。その対策としてCS活動に取り組んだ。
同JAの大川良一組合長は「いま何をすべきかを全員で議論し、自らが考え、行動し、改善することであり、CS改善は自己改革に対する意識改革と人材育成だ」という。この考えで1支店1活動、組合員個別訪問による徹底した話し合いを実施。こうした活動を通じて、同組合長は、「原点に戻るのではなく、理解してもらうことだ」と強調する。
(写真)大川良一・JAさがみ代表理事組合長
JA菊池は小集団活動について報告。目的は、同僚・先輩と時間を共有し、話し合いのできる場を提供することであり、50を超えるグループがそれぞれテーマを決め発表と報告を行っている。この小集団活動は、「成果を求めるのでなくプロセスを重視する。それによって自分で考え、行動する環境をつくることに狙いがある」と同JAの三角修組合長はいう。
こうした職場環境づくりには常勤役員の役割が重要であり、三角組合長は自ら「組合長からのメッセージ」をホームページで発信するなど、リーダーシップを発揮している。
2日目のパネルディスカッションでは、「人材の育成は長いスパンがいる。農協版の足長おじさんのような仕組みがあってもいいのでは」(松本組合長)、「JA改革には、常勤役員が、断固やっていくのだという姿勢を明確に示す必要がある」(大川組合長)、「職員は組合長の分身。トップの考えを理解することが職員の役目のひとつ」(三角組合長)などの発言があった。
(写真)三角修・JA菊池代表理事組合長
最後に同志社大学浜矩子教授が「協同組合とシェア・ケア」について講演した。同氏はグローバル時代とはどんな時代であり、それが何を混迷させているのか、また混迷の時代が何を生み出しているのかを明らかにし、混迷を突破する一つの方向としてケアシェアリングを挙げた。
◆ケア・シェア社会を
浜教授は、グローバル時代とは「誰も一人では生きていけない」「誰も一人では突出できない」社会だという。つまり、東日本で一つの部品工場がストップすると全体の生産が止まる。また、お金が自由に国境を越える今日、一国だけで経済的に生きていくことはできないというわけだ。
従って、グローバル社会は覇者がいない社会でもあるという。このため人々は不安と恐怖にさいなまれ排除に走る。不安と恐怖は、人々を偽予言者とファシズムにだまされ易くする。偽予言者は聞き心地のいいことを言い、敵は誰かを教えてくれる。そこにファシズムが、とくに若者の心を捉える。浜教授は安倍政権の「生産性向上」「働き方改革」の言葉にその兆候をみる。
こうしたグローバル社会に対峙するものとして、浜教授は「シェア」する社会を挙げる。シェアには、「分かち合い」と「奪い合い」の2つの意味があるが、その違いは「ケア」にあるという。つまり介護であり、相手の気持になることである。「ケアリングシェアであればファシズムに勝てる。協同組合の心意気はケアの感性であり、希望がある」と、協同組合の意義を強調した。
(写真)浜矩子・同志社大学教授
(関連記事)
・准組合員のメンバーシップ強化へ JA全中実践セミナー(18.04.20)
・【第60回全国家の光大会】体験発表最優秀賞は飯國恵美子さん(JAしまね)、山本結貴さん(JA下関)(18.02.19)
・第29回JA人づくり研究会 JA改革、各地で着実に(前半)(18.02.09)
・福島県における数農協の合併(2)(18.01.30)
・【JA全中 比嘉政浩専務理事に聞く】全組合員調査で結果を(17.08.14)
・【石田正昭・龍谷大学教授】農協の土台づくりは 人とのつながり強化(17.07.19)
重要な記事
最新の記事
-
【人事異動】JA全農(2025年1月1日付)2024年11月21日
-
【地域を診る】調査なくして政策なし 統計数字の落とし穴 京都橘大学教授 岡田知弘氏2024年11月21日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】国家戦略の欠如2024年11月21日
-
加藤一二三さんの詰め将棋連載がギネス世界記録に認定 『家の光』に65年62日掲載2024年11月21日
-
地域の活性化で「酪農危機」突破を 全農酪農経営体験発表会2024年11月21日
-
全農いわて 24年産米仮渡金(JA概算金)、追加支払い2000円 「販売環境好転、生産者に還元」2024年11月21日
-
鳥インフル ポーランドからの家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2024年11月21日
-
鳥インフル カナダからの生きた家きん、家きん肉等の輸入を一時停止 農水省2024年11月21日
-
JAあつぎとJAいちかわが連携協定 都市近郊農協同士 特産物販売や人的交流でタッグ2024年11月21日
-
どぶろくから酒、ビールへ【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第317回2024年11月21日
-
JA三井ストラテジックパートナーズが営業開始 パートナー戦略を加速 JA三井リース2024年11月21日
-
【役員人事】協友アグリ(1月29日付)2024年11月21日
-
畜産から生まれる電気 発電所からリアルタイム配信 パルシステム東京2024年11月21日
-
積寒地でもスニーカーの歩きやすさ 防寒ブーツ「モントレ MB-799」発売 アキレス2024年11月21日
-
滋賀県「女性農業者学びのミニ講座」刈払機の使い方とメンテナンスを伝授 農機具王2024年11月21日
-
オーガニック日本茶を増やす「Ochanowa」有機JAS認証を取得 マイファーム2024年11月21日
-
11月29日「いい肉を当てよう 近江牛ガチャ」初開催 ここ滋賀2024年11月21日
-
「紅まどんな」解禁 愛媛県産かんきつ3品種「紅コレクション」各地でコラボ開始2024年11月21日
-
ベトナム南部における販売協力 トーモク2024年11月21日
-
有機EL発光材料の量産体制構築へ Kyuluxと資本業務提携契約を締結 日本曹達2024年11月21日