農業分野の温室効果ガス排出削減でシンポ2017年8月9日
国際農林水産業研究センター(JIRCAS)と農研機構(NARO)は、8月31日に、「農業分野における温室効果ガス排出削減」をテーマに、JIRCAS‐NARO国際シンポジウムを開催する。
農業分野からの温室効果ガス排出量は、世界全体の排出量の約4分の1を占めている。これの大幅削減を目指して、各国政府の合意に基づく国際研究ネットワーク「農業分野の温室効果ガスに関するグローバル・リサーチ・アライアンス(GRA)」が組織され、畜産、農地、水田などの研究グループを構成して国際的な共同研究とその成果の社会実装のための活動を進めている。
このシンポジウムは、8月29、30日に日本で開催されるGRA理事会に合わせ、世界各国の理事会出席者と国内の研究者・専門家や民間、一般の人にも参加してもらい、日本とアジアにおける成果を中心に、GRAの活動を紹介する。
【シンポジウムの概要】
日時:8月31日09:30‐17:15
場所:つくば国際会議場(エポカルつくば)中ホール
使用言語:英語(日本語同時通訳あり)
参加費:無料
参加方法:8月21日までに事前登録
https://pursue.dc.affrc.go.jp/from/fm/jircas/gra
から。
【講演内容】
◎基調講演
△農業と気候変動:挑戦から問題解決へ
Jean -Francois Soussana(フランス国立農学研究所)
△つくりながらまもる: GRAにおける研究活動の概要
八木一行(NARO農業環境変動研究センター)
◎講演
○セッション 1:畜産研究
△熱帯における畜牛のメタン排出とエネルギー利用
Kritapon Sommart(タイ・コンケン大学)
△反すう家畜からのメタン排出を緩和る新たな飼料添加剤
小林泰男(北海道大学)
△ブタ排泄物浄化過程における一酸化二窒素、メタンよびアンモニア排出緩和の取り組み
長田 隆 (NARO 畜産研究部門)
○セッション 2:水田研究
△東南アジアの灌漑水田におけるAWD水管理による温室効果ガス排出削減
南川和則(NARO農業環境変動研究センター)
△水稲作を基盤とするメコンデルタ農業システムにおける温室効果ガス排出削減
宝川靖和(JIRCAS)
△水稲栽培における温室効果ガス排出削減に関する国際研究所の取り組み
Bjoern Ole Sander(国際稲研究所)
△ラテンアメリカ・カリブ海地域における灌漑水田を対象とした気候変動緩和策の進展
Ngonidzashe Chirinda(国際熱帯農業センター)
○セッション 3:農地および統合研究
△日本の農地土壌における炭素蓄積と温室効果ガス排出緩和ポテンシャル
岸本(莫)文紅ほか(NARO農業環境変動研究センター)
△農業からの温室効果ガス排出を緩和するための生物的硝化抑制技術 Guntur V. Subbarao(JIRCAS)
△アジにおける温室効果ガスインベトリ整備に関するワークショップ(WGIA)の紹介
伊藤洋(国立環境研究所)
△気候変動対応型農村経営(Climate-Smart Village):アフリカ農業における気候変動を緩和するための総合的なスケールアップ・アプローチ
Robert B. Zougmore(国際半乾燥熱帯作物研究所)
(関連記事)
・温室効果ガス抑制研究加速を(17.06.08)
・1/19 農業用温室設置コスト低減めざし技術提案会 農水省(17.01.10)
・ダイズ畑の温室効果ガス削減(16.11.01)
・水田からも温室効果ガス 測定方法のガイドライン公表 農環研(16.03.29)
・養豚で温室効果ガス削減 新たな飼料を開発(13.09.04)
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(130)-改正食料・農業・農村基本法(16)-2025年2月22日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(47)【防除学習帖】第286回2025年2月22日
-
農薬の正しい使い方(20)【今さら聞けない営農情報】第286回2025年2月22日
-
全76レシピ『JA全農さんと考えた 地味弁』宝島社から25日発売2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付)2025年2月21日
-
農林中金 新理事長に北林氏 4月1日新体制2025年2月21日
-
大分いちご果実品評会・即売会開催 大分県いちご販売強化対策協議会2025年2月21日
-
大分県内の大型量販店で「甘太くんロードショー」開催 JAおおいた2025年2月21日
-
JAいわて平泉産「いちごフェア」を開催 みのるダイニング2025年2月21日
-
JA新いわて産「寒じめほうれんそう」予約受付中 JAタウン「いわて純情セレクト」2025年2月21日
-
「あきたフレッシュ大使」募集中! あきた園芸戦略対策協議会2025年2月21日
-
「eat AKITA プロジェクト」キックオフイベントを開催 JA全農あきた2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付、6月26日付)2025年2月21日
-
農業の構造改革に貢献できる組織に 江藤農相が農中に期待2025年2月21日
-
米の過去最高値 目詰まりの証左 米自体は間違いなくある 江藤農相2025年2月21日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】有明海漁業の危機~既存漁家の排除ありき2025年2月21日
-
村・町に続く中小都市そして大都市の過疎(?)化【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第329回2025年2月21日
-
(423)訪日外国人の行動とコメ【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年2月21日
-
【次期酪肉近論議】畜産部会、飼料自給へ 課題噴出戸数減で経営安定対策も不十分2025年2月21日
-
「消えた米21万トン」どこに フリマへの出品も物議 備蓄米放出で米価は2025年2月21日