若い農業者 JAの支援・地域内調整力に期待2017年8月23日
「農山村再生と若者力」シンポより
中山間フォーラムが7月に開いた「農山村再生と若者力」をテーマにしたシンポジウムでは、農山村地域で農業を営む若者たちの声から、農業の新たな位置づけを探った。地域に暮らす仲間を増やすためにもJAの新規就農支援や農地の利用調整を求める声などがあった。
「阿蘇で農家を継ぎ核となる農業者に育つ」と題して実践報告をしたのは橋本凌さん。農業高校を卒業し、就農7年めの24歳。祖父母は農業をしていたが両親は公務員。子どものころから祖父の農作業について行き、田んぼや水路で遊ぶうち農に親しみ。この地での暮らしにも魅力を感じるようになり「孫就農」へ。
稲作15ha、作業受託5haと黒毛・褐色和種の繁殖、牧草ロールの生産・販売も行っている。
祖父が地域の人々とのつながりをつくってくれたことも大きく「農業は天職」と感じている。農業高校の同級生20人のうち卒業後に就農したのは2人だったが、今は10人ほどに増えたという。時間にとらわれず達成感もあるのが農業ではと話すが、農繁期や災害時には友人たちが駆けつけてくれ「周りに助けてもらっている」。
(写真)中山間フォーラムの設立11周年記念シンポジウム(7月8日)(左から)実践報告をした橋本さん、中川さん、小松さん。
新規就農者など若い仲間を増やすためにも、経営規模を拡大したいと考えている。そのためにJAには新規就農希望者への研修や支援、さらに地域の農家と調整して、若手農業者に農地を利用してもらえるような調整力の発揮を期待する。
今後の経営の目標は農産物の質向上と情報発信、そして「わいわいと仕事をする仲間を増やすこと」だと話した。
シンポジウムにはそのほか、緑のふるさと協力隊員として富山県高岡市頭川集落に住み、農事組合法人国吉活性化センターに就農した中川雅貴さんと、新聞記者を経て高知県安芸市畑山で夫とともに高級地鶏「土佐ジロー」の飼育生産と旅館業で、地域興しに挑戦している小松圭子さんも実践報告した。
中川さんは集落営農組織が自分の移住と就農の受け皿になったといい、「農業と暮らしは切り離せない。学びながら地元の農地を地元で守る集落営農を発展させていきたい」などと話した。
小松さんは豊かな自然のある中山間地域に再び人々が暮らしてほしいという思いが養鶏であり旅館業だといい「みなさんを畑山に迎えられるよう継続したい」などと話した。
(関連記事)
・若者が一強政治を潰す(17.06.05)
・世界若者農業サミットに日本から2名参加 バイエル(17.05.22)
・第13回 中山間地域等直接支払制度にかかわる助成は全力をあげて維持・存続すべきである(17.05.02)
・労働力低減・高収益作物の導入に向けて 「中山間地域における優良事例集」公表(16.06.14)
・中山間地農家の所得増めざす・JA全農ひろしま(15.11.30)
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(130)-改正食料・農業・農村基本法(16)-2025年2月22日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(47)【防除学習帖】第286回2025年2月22日
-
農薬の正しい使い方(20)【今さら聞けない営農情報】第286回2025年2月22日
-
全76レシピ『JA全農さんと考えた 地味弁』宝島社から25日発売2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付)2025年2月21日
-
農林中金 新理事長に北林氏 4月1日新体制2025年2月21日
-
大分いちご果実品評会・即売会開催 大分県いちご販売強化対策協議会2025年2月21日
-
大分県内の大型量販店で「甘太くんロードショー」開催 JAおおいた2025年2月21日
-
JAいわて平泉産「いちごフェア」を開催 みのるダイニング2025年2月21日
-
JA新いわて産「寒じめほうれんそう」予約受付中 JAタウン「いわて純情セレクト」2025年2月21日
-
「あきたフレッシュ大使」募集中! あきた園芸戦略対策協議会2025年2月21日
-
「eat AKITA プロジェクト」キックオフイベントを開催 JA全農あきた2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付、6月26日付)2025年2月21日
-
農業の構造改革に貢献できる組織に 江藤農相が農中に期待2025年2月21日
-
米の過去最高値 目詰まりの証左 米自体は間違いなくある 江藤農相2025年2月21日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】有明海漁業の危機~既存漁家の排除ありき2025年2月21日
-
村・町に続く中小都市そして大都市の過疎(?)化【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第329回2025年2月21日
-
(423)訪日外国人の行動とコメ【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年2月21日
-
【次期酪肉近論議】畜産部会、飼料自給へ 課題噴出戸数減で経営安定対策も不十分2025年2月21日
-
「消えた米21万トン」どこに フリマへの出品も物議 備蓄米放出で米価は2025年2月21日