「食糧」への危機感増す-世界の環境問題有識者2017年9月14日
地球環境問題に関わる世界の有識者のなかで「食糧」への危機感がこの1年で急増したことが旭硝子財団の調査結果で明らかになった。また、今年の環境問題等への危機感を決める要因について回答者の過半数が「米国大統領選以降の政治状況に影響を受けた」と回答した。
(公財)旭硝子財団は1992年から毎年、世界の環境有識者(政府や自治体、研究機関、マスコミ、企業などの環境に関わる有識者)に「地球環境問題と人類の存続に関するアンケート」を実施している。
今年は130か国の2152名(昨年比14%増)から回答を得た。
同財団はアンケート結果から「環境危機時計」を発表している。今回の全回答者の平均危機時刻は昨年より2分針が進み、9時33分だった。2008年と並び調査開始以来、もっとも危機への時刻が進んだ。
とくに2013年以降は毎年進み続けており、今年は2013年にくらべて14分進んだ。同調査によると9時台は「極めて不安」領域を示す。(1時~3時「ほとんど不安はない」、3時~6時「少し不安」、6時~9時「かなり不安」、9時~12時「極めて不安」)
調査10地域のうち5地域(オセアニア、北米、アジア、日本、アフリカ)で針が進み、他の5地域(西欧、南米、中米、中東、東欧・旧ソ連)で針が後退した。調査開始以来、1996年、2000年を除いて常に9時台となっている。日本は針が8分進んで9時11分となったものの、世界平均の9時33分とは22分の差がある。 年代別に比較すると、2011年と2017年の危機時刻をくらべると、60代以上=15分、40・50代=33分、20・30代=58分それぞれ針が進んだ。若い世代の進み幅のほうが大きい。
調査では地球環境や人類の存続に関わる項目としては気候変動、生物圏保全性、水資源、食糧、経済と環境など9項目を挙げているが、危機時刻は、昨年同様、「生物圏保全性(生物多様性)」が9時44分でもっとも進み、ついで「食糧」が9時43分、「人口」が9時40分となった。
「食糧」は昨年は最下位で唯一8時台だったが、44分も針が進み危機感が急増した。
また、今回の危機時刻決定について「米国大統領選以降の政治状況」が影響したと回答したのは全体では55%と過半を超えた。米国は最多数で80%を占めた。
(関連記事)
・ 【木本昌秀教授・東京大学大気海洋研究所副所長に聞く】異常な夏 今、地球は?(17.08.30)
・地球温暖化 異常気象で身近に みずほ情報総研調べ(15.12.01)
・高温耐性の米品種開発-地球温暖化対策(15.08.20)
・地球環境国際賞に松野太郎氏(旭硝子財団)ら(13.07.01)
・"環境危機時計"「極めて不安」な領域へ 利益優先」が針進める 旭硝子財団の調査結果(12.09.20)
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(127)-改正食料・農業・農村基本法(13)-2025年2月1日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(44)【防除学習帖】第283回2025年2月1日
-
農薬の正しい使い方(17)【今さら聞けない営農情報】第283回2025年2月1日
-
2024年の農業就業者は180万人 前年比7万人減 総務省・労働力調査2025年1月31日
-
備蓄米の買い戻し条件付き売り渡しを諮問 農水省が食糧部会に2025年1月31日
-
殺処分対象911万羽 鳥インフルエンザ 国内48例目 愛知県で確認2025年1月31日
-
"人財"育てチームで改革(1) JAみえきた組合長 生川秀治氏【未来視座 JAトップインタビュー】2025年1月31日
-
"人財"育てチームで改革(2) JAみえきた組合長 生川秀治氏【未来視座 JAトップインタビュー】2025年1月31日
-
【世界の食料・協同組合は今】EU環境戦略の後退と戦略的対話 農中総研・平澤明彦氏2025年1月31日
-
【クローズアップ 畜産・酪農対策】生乳需給参加が事業要件 「欠陥」改正畜安法是正へ農水省方針2025年1月31日
-
(420)「いまトラ」をどう見るか【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年1月31日
-
GI取得「かづの牛」など農産物・加工品6産品 農水省2025年1月31日
-
いちご観光農園「熊本あしきた いちごの森」オープン 「ゆうべに」「恋みのり」食べ放題 JAあしきた2025年1月31日
-
シャキッと甘く 高級かんきつ「甘平」出荷始まる JAえひめ中央2025年1月31日
-
全国の魅力的な農畜産物・加工品が勢ぞろい JA全農が商談会2025年1月31日
-
岩手県から至高の牛肉を「いわて牛・いわちくフェア」2月1日から開催 JA全農2025年1月31日
-
「国産米粉メニューフェア」銀座みのりカフェ・みのる食堂で開催 JA全農2025年1月31日
-
「はこだて和牛」など味わえる「JA新はこだてフェア」2月1日から開催 JA全農2025年1月31日
-
「ニッポンの食」で応援 全日本卓球選手権大会(ダブルスの部)に特別協賛 JA全農2025年1月31日
-
蔵出しミカンの出荷始まる 食味良く大玉傾向 JAふくおか八女2025年1月31日