食料品の買い物弱者 全国825万人-農水省2018年6月11日
農林水産省は6月8日、食料品へのアクセスが困難になっている65歳以上の人口は2015年で全国825万人と推計されると発表した。10年前よりも147万人増えた。
地域内の飲食料品店の減少に加え、大型商業施設の郊外化にともなって近年は過疎地域のみならず、都市部でも食料品の購入に不便や苦労を感じる住民が増えていることから、農林水産省は食料品アクセス困難人口の推計結果をとりまめた。
いわゆる食料品についての買い物弱者で、この調査では▽店舗まで直線距離で500m以上、かつ▽65歳以上で自動車を利用できない人、を食料品アクセス困難人口とした。
2015年では全国で825万人と推計され、全65歳以上人口の24.6%となった。05年は678万人で10年間で147万人、21.6%増加した。このうち三大都市圏で44.1%増え、地方圏は7.4%増えた。
また、75歳以上をみると全国で536万人。全75歳以上人口の33.2%と3分の1を占める。このうち05年との比較では三大都市圏で68.9%、地方圏で28.1%増加した。とくに東京圏では89.2%と大幅に増加した。
今回から推計方法を以下のように改めて、過去の結果も推計を見直したという。
自動車利用の状況については前回までは世帯での自動車所有の有無に基づいていたが、個人単位で自動車利用が可能かどうかに基づいた。また店舗には生鮮食料品店、食料品スーパーを想定していたが、コンビニエンスストアを加えて、店舗の利用実態を考慮した総合的な推計になっているという。
(関連記事)
・【農業と地域守り抜くJA自己改革着実に】姉妹3JAトップが意見交換(前半)(17.12.07)
・第24回 農村にいかに人材を増やすか―明治大学教授 小田切徳美氏に聞く(2)―(17.07.23)
・【「あったらいいね」を形に】JA改革の中での女性組織の役割(17.01.29)
・離島の3分の1以上へ宅配 全国24生協(14.10.06)
・"買い物難民"対策8割が必要 全国市町村調査(14.05.14)
・8割の市町村が"買い物難民"対策実施(13.06.11)
重要な記事
最新の記事
-
イミダクロプリド 使用方法守ればミツバチに影響なし 農水省2025年4月4日
-
農産物輸出額2月 前年比20%増 米は28%増2025年4月4日
-
(429)古米と新米【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年4月4日
-
米国の関税措置 見直し粘り強く要求 江藤農相2025年4月4日
-
「@スポ天ジュニアベースボールカップ2025」に協賛 優勝チームに「令和7年産新米」80Kg贈呈 JA全農とやま2025年4月4日
-
JAぎふ清流支店がオープン 則武支店と島支店を統合して営業開始 JA全農岐阜2025年4月4日
-
素材にこだわった新商品4品を新発売 JA熊本果実連2025年4月4日
-
JA共済アプリ「かぞく共有」機能導入に伴い「JA共済ID規約」を改定 JA共済連2025年4月4日
-
真っ白で粘り強く 海外でも人気の「十勝川西長いも」 JA帯広かわにし2025年4月4日
-
3年連続「特A」に輝く 伊賀産コシヒカリをパックご飯に JAいがふるさと2025年4月4日
-
自慢の柑橘 なつみ、ひめのつき、ブラッドオレンジを100%ジュースに JAえひめ南2025年4月4日
-
【役員人事】協同住宅ローン(4月1日付)2025年4月4日
-
大企業と新規事業で社会課題を解決する共創プラットフォーム「AGRIST LABs」創設2025年4月4日
-
【人事異動】兼松(5月12日付)2025年4月4日
-
鈴茂器工「エフピコフェア2025」出展2025年4月4日
-
全国労働金庫協会(ろうきん)イメージモデルに森川葵さんを起用2025年4月4日
-
世界最大級の食品製造総合展「FOOMAJAPAN2025」6月10日から開催2025年4月4日
-
GWは家族で「おしごと体験」稲城の物流・IT専用施設で開催 パルシステム2025年4月4日
-
「農業×酒蔵」白鶴酒造と共同プロジェクト 発酵由来のCO2を活用し、植物を育てる"循環型"の取り組み スパイスキューブ2025年4月4日
-
令和6年度「貿易プラットフォーム活用による貿易手続デジタル化推進事業費補助金」に採択 ヤマタネ2025年4月4日