ゲノム編集技術 一部を規制対象外へ-環境省2018年9月6日
環境省の中央環境審議会自然環境部会は、今年5月からゲノム編集技術に対する規制のあり方について審議してきたが、同審議会のもとに設置されれている専門委員会は8月30日の会合で、この技術のうち、外部から遺伝子が組み込まれない場合は規制の対象外とする方針を決めた。環境省はパブリックコメントを実施した後、秋に中央環境審議会に報告し正式に運用方針として決める。
◆ゲノム編集技術とは?
ゲノムとは生物が自らを形成・維持するのに必要な遺伝情報のことで、その情報はDNA(デオキシリボ核酸)のなかに収められている。
DNAが持つ遺伝情報は塩基配列のかたちで保持されており、その塩基はアデニン(A)、グアニン(G)、チミン(T)、シトシン(C)の4種類ある。
ゲノム編集技術とはDNAを切断する酵素を使って、この塩基配列を改変する技術だ。この技術を使えば狙った場所を切断し、塩基の置き換えや、欠損、または新たな遺伝子の導入を行うこともできる。
この技術は20年近く前に発表されているが、最近になって狙った場所を精度高く改変でき、しかも研究者・技術者が手軽に利用できる技術(CRISPR/Cas9、クリスパー・キャス・ナイン)が開発されたことから農作物の品種改良をはじめ、さまざまなライフサイエンス分野での利用が始まっている。
筑波大学生命環境系教授でつくば機能植物イノベーション研究センター長の江面浩氏によると、ゲノム編集技術とは▽目的の遺伝子を正確に探し出す技術、▽探し出した遺伝子に変異を入れる技術、この2つを組み合わせた遺伝子変異導入技術だと解説する。
品種改良との関係ではゲノム編集は「多様な品種改良技術のなかの1つ」であり、現在、日持ち性や高糖度などの形質を持つトマトやメロン、多収性のイネなどの開発が研究されている。
(写真)画像をクリックすると大きな画像が開きます。
◆カルタヘナ法とは?
このようにゲノム編集技術が利用されはじめたことから規制をめぐる議論も始まり、その皮切りとなったのが環境省によるカルタヘナ法の観点からの今回の審議である。
カルタヘナ法とは、日本国内で遺伝子組み換え生物の使用等について規制し、生物多様性を確保するための法律。遺伝子組み換え生物が生物多様性に影響をしないか事前に審査することや、適切な使用方法を定めており、安全性が確認されるまで屋外での栽培、生育は禁止されている。
環境省の専門委員会はこの法律から見て、現在のゲノム編集技術が法律の対象になるかどうかを検討してきた。
前述したように、ゲノム編集技術には標的とするDNAの塩基配列を切断することが基本だが、大きく3つの技術に分類される。
1つは標的とする塩基配列を酵素で切断するだけの技術。切断部分が自然に修復する際に元通りに戻らず、塩基が欠失したかたちで修復したり、塩基の置き換えが起きるなどを誘導して変異を起こす技術である(SDN-1)。
2つ目は標的の塩基配列を切断する際に、切断部分の塩基配列を一部変えたDNA断片(核酸)を細胞内に移入する方法である。切断部分が修復する際、その外来の核酸(またはその複製物)が導入される。(SDN-2)。
3つ目は外来遺伝子を組み込んだDNA断片(核酸)を細胞内に移入する技術。標的塩基配列を酵素が切断し、その後、修復するときに切断部分に外来遺伝子(またはその複製物)が導入されることを狙う技術である(SDN-3)。
◆情報提供を求め安全性確認
カルタヘナ法では遺伝子組み換え生物を外部由来の「核酸」が導入されているかどうかで定義している。
それに照らすと前述した3つのゲノム編集技術のうち、SDN-2とSDN-3はいずれも細胞外で加工した核酸であるDNA断片や遺伝子を導入をする技術のためカルタヘナ法の規制対象になる。
一方、DNAを切断するだけのSDN-1の技術は外部由来の核酸を導入する技術ではないことから、今回、専門委員会は規制の対象外とした。ただ、DNAを切断するハサミの働きをする酵素はタンパク質だが、ほかにRNAを活用する技術もある。RNA(リボ核酸)は核酸だが、切断部分が修復するときには消失してしまっており、組み込まれることはないため規制の対象外とされた。
環境省の担当者によると今回、外部由来の核酸を導入しないゲノム編集技術を規制対象外としたのは、あくまでカルタヘナ法上の「遺伝子組み換え生物」に該当しないとしたのであって「安全であるとは言っていない」としている。
もともと育種技術のひとつである放射線照射や化学物質による突然変異の誘導による作物は遺伝子組み換え生物としていない。DNAを切断するだけのゲノム編集技術についても自然界で起きている突然変異と同じであるという位置づけだ。
ただし、新しい技術には違いはなくまだ知見も少ない。DNAを切断するだけの技術といっても、標的とする部位が切断されているかどうか、あるいはハサミがあちこち切断していないかどうか、など検証していくべき課題は多いとの専門家の指摘もある。
環境省はこうした問題もふまえ、規制対象外にはするものの、屋外で栽培などをする場合は自主的な情報提供を求めるほか、ゲノム編集で作成された生物が生物多様性への影響が生じるおそれがあると判断したときには環境省や所管省庁は必要な措置をとることにしている。
(関連記事)
・果樹バイテク研究会を甲府で 農研機構(18.09.03)
・ウンシュウミカンの全ゲノムを世界で初めて解読 農研機構(18.02.22)
・1位はスマホで田んぼの水管理-農業技術10大ニュース(17.12.21)
・「金のいぶき」と「花粉米」、2つの機能性米(17.12.11)
・世界のGM作物栽培面積は1億8510万haに バイテク情報普及会(17.06.01)
・ラッカセイ祖先種のゲノムを解読 栽培種の品種改良効率化に期待(16.03.08)
重要な記事
最新の記事
-
生モズクのブランド化と6次産業化を視察 地域・社会課題の解決へ事業構想作り 全中教育部が沖縄で「ミライ共創プロジェクト」研修(2)2024年12月18日
-
輸出拡大で「手取り増」へ 次期基本計画の輸出政策検証 自民・輸出促進対策委員会2024年12月18日
-
みどり戦略 適正な農産物価格を 自民党が提言へ2024年12月18日
-
「すべての人が利益を享受できるように」『水活』の見直し省内で議論 江藤農相2024年12月18日
-
【小松泰信・地方の眼力】北陸電力志賀原発が発する警告2024年12月18日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】これ以上農家に負担を押し付けてはいけない~国内生産は過剰でなく足りていないのだから生産調整でなく出口調整が不可欠2024年12月18日
-
VRコンテンツで建物損害調査を疑似体験 JA共済連が「大規模自然災害損害調査リーダー研修会」2024年12月18日
-
適用拡大情報 殺虫剤「アクセルフロアブル」 石原バイオサイエンス2024年12月18日
-
第163回勉強会『宇宙農業の研究・開発動向と将来』開催 植物工場研究会2024年12月18日
-
おせちに欠かせない「世界最大級」の黒豆「丹波黒」出荷最盛期 兵庫県丹波篠山市2024年12月18日
-
「補助金クラウド」静岡県信連と農業・地域活性化に向けた業務提携を開始2024年12月18日
-
「農林水産業みらいプロジェクト」2024年度助成 JA全農ふくれん等3件に決定2024年12月18日
-
「国産4足歩行ロボット」開発 日本の技術結集で新たな価値創造へ アールティ2024年12月18日
-
北海道鶴居村における「森林を活用した脱炭素社会の実現」に向けた連携協定 農林中金、ENEOS、鶴居村森林組合2024年12月18日
-
価格が約半分に「アイガモロボ」2を新発売 井関農機2024年12月18日
-
年末年始に知っておきたい農機具の防犯対策 農機具王2024年12月18日
-
乳用牛のエネルギーバランス 乳生産記録から簡易に推定する式を開発 農研機構2024年12月18日
-
日本茶AWARD2024最高賞受賞「Botanytea-徳島県産ゆず」発売 三井農林2024年12月18日
-
那須千本松牧場で「栃木の恵み 畑のマルシェ」開催 ホウライ2024年12月18日
-
特別支援学校による新鮮野菜・手作り工芸品の販売会 物流センター職員と交流 パルライン2024年12月18日