(056)『魏志倭人伝』:「時に當たりて肉を食わず」2017年11月10日
まさか自分が再び原文を読むとは思ってもみなかったが…。
先日、図書館で岩波文庫の『魏志倭人伝』(注1)を借りてきた。中学時代の歴史の知識というのは結構役立つことがあり、『後漢書東夷伝』とか『魏志倭人伝』など書名だけは覚えているものが未だにいくつかある。「金印」などは多くの人が覚えていると思う。
さて、日本人がいつ頃から肉を食べていたかについて、考古学上の知見は数多くあるが、文献上最古のものは何かと考えた末、確かどこかで読んだと思い、結局『魏志倭人伝』に行きついた。文庫版には京都大学名誉教授の石原道博博士による中国の正史に関するわかりやすい説明があり、軽く目を通した。古代から近代に至る中国の正式な歴史(正史)は28、そのうちわが国について言及されているものは18あり、それが一覧表になっている。
また、「通称『魏志』倭人伝といわれる記事は、晋の陳寿(233-297)のえらんだ『三国志』のひとつである『魏志』巻30・東夷伝・倭人の条をさすのであるが、この大半が魚豢の『魏略』によったことはうたがいない」との記述がある。つまりタネ本があったということだ。
なるほど、これはこれで興味深いが、問題は当時の日本人の風俗・習慣に関する記述である。さすが、今も昔も中国人は相手をよく観察している。現代風に言えば、当時のグローバル化の中で中国人から見たローカルな風習ということになる。
※ ※ ※
『魏志倭人伝』自体は漢文で2000字程度であり、訳文があるため比較的読みやすい。目当ての箇所は比較的簡単に見つかった。
「始死停喪十餘日當時不食肉」(注2)
これは、人が亡くなったときの対応を記しており、書き下し文では、「始め死すると停喪(ていそう)十餘日、時に當たりて肉を食わず」(注3)とされている。これを、「(人が)死ぬと、十日ほどは喪に服し、その間は肉を食べない」という形で現代語にすると、漢文の試験では恐らく減点されることになる。いわゆるひっかけ問題と言えるかもしれない。
実際、同じ本の現代語訳では、「死ぬとまず、喪に服するのを停めて仕事にしたがうこと十余日、その期間は肉を食べず」(注4) とある。ここで「喪に服するのを停めて」や「仕事にしたがう」という表現の意味を古文・漢文の時間に堂々と質問が出来るほど当時の筆者には知識も度胸もなかったと思う。
今であれば、これは殯(もがり)、つまり古代の葬儀儀礼であり、故人の死を悼みつつも完全な死(つまり遺体の腐敗)を確認するまで、葬儀を先に延ばして行わないこと、これこそが喪を停めること(=停喪)であるとわかる。現代の通夜はこの名残のようだ。
いずれにせよ、この最後の部分の意味は、それ以外の時には肉を食べても良いということであり、当時の我々の先祖は肉を普通に食べていたということを示している。
※ ※ ※
邪馬台国の女王である卑弥呼が生きていた時代は2世紀から3世紀である。その後、天武天皇の4(675)年に有名な殺生禁止令が出され、8世紀には何度も肉食や殺生禁止の令が出されている。これも原本は見ていないが、約1,200年の時を経た明治5(1872)年、『明治天皇紀』によると明治天皇が初めて肉を食べたようで、それをきっかけに世間では肉食完全解禁となったとの記述がいくつかインターネット上に見られる。
1000年以上前から何度も禁止令が出されるほど、人々はそれなりに(密かに?)肉を食べていたこと、ようやく堂々と食べられるようになったこと、そして今ではわが国の農業総算出額8兆8000億円(2015年)の35%を畜産が占め、最大の分野であることなど、時の流れを見るのは感慨深い。
注1:石原道博編訳「新訂 魏志倭人伝 他三篇」、岩波文庫、2006年(第76刷)
注2:同書、109頁。
注3:同書、46頁。
注4:同書、81頁。
本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
(関連記事)
・日本一の肉で作る日本一の山 JA宮崎経済連(17.10.03)
・〝人生三毛作〟中国で肉用牛 組合長を退任後挑戦-福島・JA東西しらかわの鈴木氏(17.09.05)
・牛肉セーフガード 14年ぶり発動-農水省(17.07.31)
・好値に期待 JA東西しらかわがモデル農場の子牛初出荷(17.07.05)
・採卵事業で 和牛と酪農の生産基盤を強化(17.04.04)
・【シリーズ・食は医力】第72回 ゴマだって「畑の肉」(15.04.15)
重要な記事
最新の記事
-
【特殊報】ホウレンソウにクロテンコナカイガラムシ 県内で初めて確認 神奈川県2024年12月23日
-
【注意報】カンキツ類にミカンナガタマムシ 県内全域で多発 神奈川県2024年12月23日
-
多収米でコメの安定生産・供給体制を 業務用米セミナー&交流会 農水省補助事業でグレイン・エス・ピー ①2024年12月23日
-
多収米でコメの安定生産・供給体制を 業務用米セミナー&交流会 農水省補助事業でグレイン・エス・ピー ②2024年12月23日
-
香港向け家きん由来製品 島根県、新潟県、香川県からの輸出再開 農水省2024年12月23日
-
農泊 食文化海外発信地域「SAVOR JAPAN」長野、山梨の2地域を認定 農水省2024年12月23日
-
鳥インフル 米アイダホ州、ネブラスカ州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2024年12月23日
-
「JA全農チビリンピック2024」小学生カーリング日本一は「札幌CA」2024年12月23日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」栃木県で三ツ星いちご「スカイベリー」を収穫 JAタウン2024年12月23日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」大分県で「地獄めぐり」満喫 JAタウン2024年12月23日
-
「全農親子料理教室」横浜で開催 国産農畜産物で冬の料理作り JA全農2024年12月23日
-
「愛知のうずら」食べて応援「あいちゴコロ」で販売中 JAタウン2024年12月23日
-
Dow Jones Sustainability Asia Pacific Indexの構成銘柄7年連続で選定 日産化学2024年12月23日
-
「東北地域タマネギ栽培セミナー2025」1月に開催 農研機構2024年12月23日
-
NTTグループの開発した農業用国産ドローンの取り扱い開始 井関農機2024年12月23日
-
北海道立北の森づくり専門学院 令和7年度の生徒を募集2024年12月23日
-
店舗、宅配ともに前年超え 11月度供給高速報 日本生協連2024年12月23日
-
雪の少ない胆振で就農「いぶり農業フェア」開催 北海道2024年12月23日
-
生分解性黒マルチフィルム「Nature Master」試作品を販売開始 昭光通商2024年12月23日
-
佐賀のブランドいちご「いちごさん」表参道の人気店とコラボ2024年12月23日