法律で組合利用義務 仏・独・蘭と日本の農協の違い鮮明2018年8月6日
・農中総研がレポート
農林中金総合研究所(農中総研)はこのほど、フランス、ドイツ、オランダの農協、協同組合銀行の制度と実情についてのレポート(総研レポート「フランス、ドイツ、オランダの農業協同組合、協同組合銀行の制度と実情」)をまとめた。日本の農協との比較分析によって、現在進められている農協の自己改革の議論の際、基礎的な資料として活用できる。要点を紹介する。
レポートは農水省の調査事業を受託し、農中総研がまとめた調査報告書に加筆・修正したもの。現地調査としてフランスでは農業省、農協の全国組織であるCoop de France、協同組合銀行クレディ・アグリコル・グループの全国機関CASAと地方金庫、オランダでは協同組合銀行ラボバンクとティルブルフ大学でヒアリング調査した。これに同研究省が独自で調査したドイツの協同組合銀行、フランスの農協や研究所の調査なども含む。
(表をクリックするとPDFファイルが開きます。)
EUにおける調査3か国の農協の特徴を挙げると、(1)農協加入率が3か国とも80%以上、(2)農協の販売事業のシェアはオランダ68%、フランス55%、ドイツ45%で、いずれもEU全体の40%を上回る、(3)ドイツ以外のフランス、オランダは専門農協のみ、などがある。
一方、3か国の法制度をみると、その違いが大きい。オランダは協同組合に関する規定が民法典に置かれ、規定されている内容は非常に少ない。ドイツでは全ての種類の協同組合に共通の根拠法があるが、種類別の協同組合法はない。またフランスでは協同組合の共通法と種類別で、それぞれ協同組合法がある。
組合員資格は、オランダが定款で規定し、ドイツは地域を条件とする場合のみ規定。フランスは農林漁業者および農業に関連する団体等となっている。事業内容はオランダ・ドイツともに保険業を除き、どのような事業も可能で定款で規定するが、フランスは具体的な業務内容を政令で規定する。つまり、組合員・事業など、日本より自由度は高く、定款自治の範囲も広いため、環境の変化に個々の農協が対応しやすい。
ただ組合員の事業利用の自由度は高くない。日本では農協法で、組合員に対して利用を強制してはならないことが明記してあり、専属利用に関する規定は廃止になっているが、オランダでは、組合員からの出荷について定款で規定でき、組合員に全量出荷義務を課するケースもある。
ドイツも同様で、酪農協とワイン生産者組合の模範規定では、組合員は全量出荷の義務を負い、出荷しない場合は組合を脱退しなければならない。フランスもペナルティを定款で規定できる。
またオランダでは農協を監督する機関も許認可する機関もないが、ドイツは裁判所が許認可し、監査中央会が監督する。従ってドイツ、フランスの農協は監査中央会への加盟と、監査を受けることが義務付けられている。また、ドイツでは、他の法人との合併、株式会社など他の法人への組織変更が可能で、その逆もできる。
このように、農業経営体規模や、経営形態が異なり、構造面での差異が大きく、それが農協や協同組合銀行のあり方にも影響を与えていることが分かる。そのことを指摘した上でレポートは、「これらの国の経験を日本の農協がそのまま模倣することは難しいであろうが、農協において、組合員が今後の方向性を検討する際には、参考にすることも必要であろう」と結んでいる。
(関連記事)
・協同組合の文化への役割を明確に JCAが研究会(18.07.09)
・【寄稿 白石正彦・東京農業大学名誉教授】協同組合運動の闘いの源流から学ぶ(前編)(18.01.11)
・農林中央金庫がオランダのラボバンクと提携(15.05.28)
・【農業・農協改革、その狙いと背景】組合員目線から批判を 規制改革会議の改革論 増田佳昭・滋賀県立大学教授(14.11.25)
・【農協改革】ICA調査団・ジャン=ルイ・バンセル氏インタビュー 協同組合は地域社会に貢献(14.09.08)
重要な記事
最新の記事
-
ミニマム・アクセス米 輸入数量見直し交渉 「あきらめずに努力」江藤農相2025年2月12日
-
小さなJAでも特色ある事業で安定成長を続ける JAみっかびの実践事例とスマート農業を報告 新世紀JA研究会(1)2025年2月12日
-
小さなJAでも特色ある事業で安定成長を続ける JAみっかびの実践事例とスマート農業を報告 新世紀JA研究会(2)2025年2月12日
-
小さなJAでも特色ある事業で安定成長を続ける JAみっかびの実践事例とスマート農業を報告 新世紀JA研究会(3)2025年2月12日
-
求められるコメ管理制度【小松泰信・地方の眼力】2025年2月12日
-
コメの輸出は生産者の理念頼みになってしまうのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年2月12日
-
タイ向け日本産ゆず、きんかんの輸出が解禁 農水省2025年2月12日
-
地元高校生が育てた「とちぎ和牛」を焼き肉レストランで自らPR JA全農とちぎ2025年2月12日
-
変化を目指して交流を促進 JA相模原市とJA佐久浅間が友好JA協定の締結式2025年2月12日
-
カフェコラボ 栃木県産いちご「とちあいか」スイーツを期間限定で JA全農とちぎ2025年2月12日
-
価格転嫁 慎重に検討を 米 生産と流通実態調査必要 日本生協連2025年2月12日
-
2024年度日本酒輸出実績 米・韓・仏など過去最高額 日本酒造組合中央会2025年2月12日
-
「第1回みどり戦略学生チャレンジ」農林水産大臣賞は宮城県農業高校と沖縄高専が受賞2025年2月12日
-
植物の気孔をリアルタイム観察「Stomata Scope」検出モデルを12種類に拡大 Happy Quality2025年2月12日
-
「さつまいも博」とローソンが監修 さつまいもスイーツ2品を発売2025年2月12日
-
「CDP気候変動」初めて最高評価の「Aリスト企業」に選定 カゴメ2025年2月12日
-
旧ユニフォームを水素エネルギーに変換「ケミカルリサイクル」開始 ヤンマー2025年2月12日
-
世界最大級のテクノロジー見本市「CES」にて最新テクノロジーを展示 クボタ2025年2月12日
-
適用拡大情報 殺菌剤「日曹ファンタジスタ顆粒水和剤」 日本曹達2025年2月12日
-
北海道の農業関係者と就農希望者つなぐ「北海道新規就農フェア」開催2025年2月12日