「スシロー米」の生産者増やしたい【インタビュー・(株)あきんどスシロー商品部 六角圭部長】2018年6月18日
・マーケットインで米生産!
・米産地と実需者
・相互理解で事業展開
30年産が米政策の転換期となるなか、JA全農は実需者に軸足を移し、実需者との直接商談を展開しながら米の安定供給を実現し、生産者の経営安定につながる事業方式に力を入れている。なかでも持続可能な稲作経営や生産者手取りの確保という理念を共有できる実需者や米卸業者とは、関係を強化するため資本・業務提携を推進している。
そうした提携先のひとつが回転寿司チェーン最大手の「スシロー」だ。今回は(株)あきんどスシロー商品部の六角圭部長に実需者が求める米とは何かについて、産地への期待とともに話を聞いた。
「スシロー」が全農グループと連携し、JA・生産者へ推進のうえ米を安定的に調達する取り組みを始めたのは平成25年から。全農パールライスが契約栽培を同社と産地の両方に提案、地域に合った多収穫米の栽培などで需要に積極的に応えようとする産地を増やしてきた。現在7産地が取り組む。
--改めて事業の基本理念からお聞かせください。
「うまい寿司を腹いっぱい食べていただきたい」との基本理念に変わりはありません。
寿司は原料の構成比に占める米の比率が多いものですから、数量も価格も安定して調達することがわれわれ商品部には求められています。
そのためにも産地の賛同を得ながら安定的に米をスシローに売りたいという生産者を増やしていければと思っています。30年産からの米政策の変更は、生産者のみなさんにとっても新たな起点となるのではないでしょうか。生産者と向かい合い、生販一体となって米の消費拡大につなげていければと考えています。
(写真)六角圭・(株)あきんどスシロー商品部部長
--どのような品質の米が求められていますか。
「寿司は白米で食べるわけではなく、『しゃり』として食べるわけです。その点で酢との親和性が大事でしっかりと浸透する米が大事になります。
私たちは現在年間約2万トン米を使用していますから、米を特定産地や品種に絞り込んで調達することは現実的ではありません。また、米の食味については全農パールライスにブレンドを依頼しており、通年で安定した品質で調達できるよう工夫をしてもらっています。もちろん食味は私たちもチェックしていますが、ここは20年間の信頼関係があります。品質が安定していることがJAグループの強みだと思います。
こうした取り組みのなかで寿司用の米としては粒が大きいことも必要だということから、そのような適性のある多収穫米の生産に取り組んでいただくようになってきたということです。ただし、基本は古くからある米農業は日本農業の根幹だと思いますから、特定の品種というよりも、その土地に合った米を生産してもらうということです。これまでの産地との提携のなかでたとえば兵庫県で「どんとこい」の生産が復活したという例もあります。他のブランドに埋もれているけれども、その地域の特性にあった生産者が作りやすい米が復活することもあると思います」
同社は年間30~40の新規店を増やすことにしており、今年度中には全国500店舗を実現する目標を立てている。店舗数が500となると、原料の調達手法など「未知の領域に入る」のだというが、米について六角部長は「スシロー米の生産者を増やしたい」と強調する。
また、提携産地のJAと米づくり体験を始めて4年になる。顧客を招待し、スシロー社員と全農グループ、JA、生産者が協力して田植えと収穫を体験してもらっている。
--改めて生産者やJAへの期待、また発信したいことは何でしょうか。
お客さんを招待してJAと私たちで農業体験の場を作るというのは大変意義のあることだと思います。
私たちは「米をたくさん食べてほしい」と思う生産者の方々と膝を付き合わせ、自信とこだわりを持って米を提供してもらえる方々と一緒にやっていきたい。スシロー米の産地だということが生産現場のモチベーションになっているという話も聞きます。
どちらかが偉いということはなく相互理解を大切にし、価格についても再生産できる水準を検討していこうということです。課題はありますが、一度産地と握手したら、それを手離したくはありません。どうすればお互いの理想が実現できるか、産地と向き合って考えていくというのが基本です。
(写真)夢中になって田植えをする子どもの姿も
――ありがとうございました。
(関連記事)
・ブロックでの結集を(17.05.19)
・JA全農 スシローの株式取得へ(17.03.01)
・小学生が収穫体験 「スシロー」が茨城県で(15.09.01)
・飼料用米を増産 米の需給を改善(15.04.02)
・JAと米の提携増やす 回転寿司のスシロー(14.10.15)
・全農パールライスが発足 国産精米取扱日本一へ(14.10.02)
重要な記事
最新の記事
-
備蓄米 「味に差なく、おいしく食べてほしい」 江藤農相2025年4月24日
-
関税発動で牛肉の注文キャンセルも 米国関税の影響を農水省が分析2025年4月24日
-
トランプ関税で米国への切り花の輸出はどうなる?【花づくりの現場から 宇田明】第58回2025年4月24日
-
【JA人事】JA北オホーツク(北海道)吉田組合長を再任2025年4月24日
-
三島とうもろこしや旬の地場野菜が勢ぞろい「坂ものてっぺんマルシェ」開催 JAふじ伊豆2025年4月24日
-
農林中金 ロンコ・インベストメント・マネジメントに資本参画 不動産分野の連携強化2025年4月24日
-
積雪地帯における「麦類」生育時期 推定を可能に 農研機構2025年4月24日
-
日本曹達 微生物農薬「マスタピース水和剤」新たな効果とメカニズムを発見 農研機構2025年4月24日
-
棚田の魅力が1枚に「棚田カード」第5弾を発行 農水省2025年4月24日
-
みずほ銀行と食農領域の持続可能な発展に向け戦略的提携 クボタ2025年4月24日
-
【人事異動】兼松(6月1日付)2025年4月24日
-
日本生協連「フェアトレード・ワークプレイス」に登録2025年4月24日
-
旭松食品「高野豆腐を国外へ広める活動」近畿農政局 食の「わ」プログラムで表彰2025年4月24日
-
群馬県渋川市の上州・村の駅「お野菜大放出祭」26日から 9種の詰め放題系イベント開催2025年4月24日
-
JA蒲郡市と市内の飲食店がタッグ 蒲郡みかんプロジェクト「みかん食堂」始動2025年4月24日
-
適用拡大情報 殺菌剤「バスアミド微粒剤」 日本曹達2025年4月24日
-
倍率8倍の人気企画「畑でレストラン2025」申込み開始 コープさっぽろ2025年4月24日
-
農業・食品産業技術開発の羅針盤「農研機構NARO開発戦略センターフォーラム」開催2025年4月24日
-
雪印メグミルク、北海道銀行と連携「家畜の排せつ物由来」J-クレジット創出へ酪農プロジェクト開始 Green Carbon2025年4月24日
-
山椒の「産地形成プロジェクト」本格始動 ハウス食品など4者2025年4月24日