人事2024 左バナー 
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
240401・ニッソーグリーン マスタピース水和剤SP
JA全中中央①PC
日本曹達 231012 SP

穀物の世界的な収量予測法を新開発 農研機構2019年1月17日

一覧へ

 農研機構農業環境変動研究センターはAPEC気候センター(APCC)と共同で、穀物の世界的な収量変動を予測する方法を新たに開発したと1月16日に発表した。

 農研機構と韓国にあるAPCCは共同で、アジア太平洋地域の主要な気象機関のうち5つの機関が作成した全世界を対象とする気温と降水量の季節予測データを用いた、収量変動(前年の収量に対して当該年の収量が多いか、少ないか)を予測する新たな方法を開発した。
 平年収量ではなく前年の収量を基準にすることで、気象条件に由来する収量変動を捉えやすくなる。この方法は従来の方法に比べ、使用する季節予測データ量が5倍になり、それに伴い予測性能が向上する。その結果、コムギ、コメに加え、トウモロコシとダイズの予測も可能になり、収穫3ヵ月前に収量変動予測が可能な地域は世界の収穫面積の約3~4割にまで増えた。とくにコメでは2.5倍も予測可能な地域の面積が増加した。
 地理的にある程度まとまった地域の予測ができないと国別収量の予測は困難だが、この方法では、4種の穀物全てについて、一部の主要生産国を含む世界の生産国の約1/4で予測が可能となった。米国農務省などの食糧機関が公表する農産物需要見通しは、国別のデータを使用しているものの異常天候の影響を考慮してないため、この方法による予測はこうした既存の見通しを補完するものと期待される。

 

(関連記事)
配合飼料価格1t当たり500円値上げ-JA全農(18.12.26)
温暖化による穀物被害、世界で年間424億ドル 農研機構(18.12.18)
高CO2濃度条件下で米の収量が増加 農研機構(18.08.21)
ドローンでコメ収穫量予想は可能になるか?(18.03.27)
【本紙緊急米調査・全国主要219JA】天候不順も収量は平年並み 未熟粒など品質低下を懸念(17.09.20)
世界初、干ばつに強いイネ遺伝子発見 生物研(13.08.08)

重要な記事

241029・日本曹達 ミギワ10右上長方形SP

最新の記事

DiSC:SP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る