JAの活動:第4回営農・経済フォーラム
【第4回営農・経済フォーラム】東日本地区実践報告・JA甘楽富岡鷺坂秀幸代表理事組合長2018年9月19日
立地を活かしたインショップで所得増大
当JAは市場外流通による直接取引で販売コストの削減に努めてきた。直販事業は2つの直売所「食彩館」と東京都内の大型量販店インショップで構成し、少量多品目による野菜振興の核と位置づけてきた。
JA自己改革は「食彩館」を利用してわれわれの取り組みを周知するようにしてきた。利用者にJAの総合事業利用に対してプレミアムポイントを付与する取り組みなどでJAの役割、事業について地域に理解を広げることに力を入れている。「食彩館から始まる新たな協同」が合言葉だ。直売所の利用者が増えることは地域の農業生産拡大にもつながる。
とくに食彩館をJA未利用者との接点確保の場とし、総合事業体としての強みを最大限発揮して、信用、共済、経済事業など複数事業利用を促していく。
組合員数は正・准あわせて1万2000名程度だが、カード発行枚数は1万7000枚を超えた。カードの利用状況は60%となっている。金融共済部とも連携し定期貯金新規獲得運動で粗品の選択肢のひとつとしてプレミアムポイント付与も企画した。
インショップ事業は東京都内の量販店を中心に平成10年に始めた。29年度で出荷金額は10億円を超えた。出荷者会員は410名。取引店舗は54店舗まで増えた。インショップでの販売を専業とする農家も増えた。
露地キュウリ、長ネギキャベツなどの売れ筋商品だけでなく、販売現場からの要望に応えて希少作物の作付けも進めてきた。新規就農者もインショップ販売で参入するようになった。JAとしても地域外から、あるいは非農家からの新規参入者にはインショップ販売主体の営農を提案している。これによって経営基盤が弱くても「食える農業」を実践している。
そのほかコンニャクの加工工場の直搬入や、パッケージセンターによる出荷調整作業の軽減などによる農家所得向上への取り組みも実践している。「少量多品目生産」と「多様な担い手」に即した産地づくりによる所得増大を今後も重視する。
(写真)鷺坂秀幸・JA甘楽富岡代表理事組合長
(関連記事)
・【第4回営農・経済フォーラム】所得増大、生産拡大へ自己改革加速を(18.09.18)
・【第4回営農・経済フォーラム】基調講演・日本大学商学部 川野克典 教授(18.09.18)
・【第4回営農・経済フォーラム】東日本地区実践報告・JA新はこだて 二本柳寛常務理事(18.09.19)
・【第4回営農・経済フォーラム】東日本地区実践報告・JA中野市 望月隆常務理事(18.09.19)
・【第4回営農・経済フォーラム】中日本地区実践報告・JA越後ながおか 佐藤勝平常務理事(18.09.20)
・【第4回営農・経済フォーラム】中日本地区実践報告・JAにしみの 加賀清孝常務理事(18.09.20)
・【第4回営農・経済フォーラム】中日本地区実践報告・JAグリーン大阪 谷川佳央常務理事(18.09.20)
・【第4回営農・経済フォーラム】西日本地区・JAしまね 坂本忍常務理事(18.09.21)
・【第4回営農・経済フォーラム】西日本地区・JA四万十 國廣純一代表理事常務(18.09.21)
・【第4回営農・経済フォーラム】西日本地区・JAふくおか八女 北島良男常務理事(18.09.21)
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(130)-改正食料・農業・農村基本法(16)-2025年2月22日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(47)【防除学習帖】第286回2025年2月22日
-
農薬の正しい使い方(20)【今さら聞けない営農情報】第286回2025年2月22日
-
全76レシピ『JA全農さんと考えた 地味弁』宝島社から25日発売2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付)2025年2月21日
-
農林中金 新理事長に北林氏 4月1日新体制2025年2月21日
-
大分いちご果実品評会・即売会開催 大分県いちご販売強化対策協議会2025年2月21日
-
大分県内の大型量販店で「甘太くんロードショー」開催 JAおおいた2025年2月21日
-
JAいわて平泉産「いちごフェア」を開催 みのるダイニング2025年2月21日
-
JA新いわて産「寒じめほうれんそう」予約受付中 JAタウン「いわて純情セレクト」2025年2月21日
-
「あきたフレッシュ大使」募集中! あきた園芸戦略対策協議会2025年2月21日
-
「eat AKITA プロジェクト」キックオフイベントを開催 JA全農あきた2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付、6月26日付)2025年2月21日
-
農業の構造改革に貢献できる組織に 江藤農相が農中に期待2025年2月21日
-
米の過去最高値 目詰まりの証左 米自体は間違いなくある 江藤農相2025年2月21日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】有明海漁業の危機~既存漁家の排除ありき2025年2月21日
-
村・町に続く中小都市そして大都市の過疎(?)化【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第329回2025年2月21日
-
(423)訪日外国人の行動とコメ【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年2月21日
-
【次期酪肉近論議】畜産部会、飼料自給へ 課題噴出戸数減で経営安定対策も不十分2025年2月21日
-
「消えた米21万トン」どこに フリマへの出品も物議 備蓄米放出で米価は2025年2月21日