JAの活動:第4回営農・経済フォーラム
【第4回営農・経済フォーラム】中日本地区実践報告・JAグリーン大阪谷川佳央常務理事2018年9月20日
都市農業と協同の力を地域住民に発信
正組合員2400人に対して准組合員1万6000人の都市型農協だが、「食と農を基軸として地域に根差した協同組合」をめざし、生産者への取り組みを強めている。まず営農渉外を一新し、ほ場への巡回指導を強化した。農業経験のないJAの職員を同行指導させるなど経験を積み、組合員のニーズに素早く対応するフットワークを身につけるようにしている。
農業者の高齢化に対応した農作業受委託事業を拡大した。受託作業は新入職員の研修の場にもなる。さらに役職員による農業支援を実施。これは、支店協同活動の一つとして位置づけているが、高齢者や女性にとって負担になる農作業を支援する活動が生まれた。
さらに農業塾(担い手サポートスクール)、農業にかかる講習会を開催。農業塾は、新規就農者や定年退職者、後継予定者などを対象に、年6回の講義を中心にほ場での研修も行う。また講習会は、農薬の適正使用、トレーサビリティ、地元産米ヒノヒカリ栽培などについて、地区ごとに行っている。
地域に向けた活動では、農業体験を通じた食農教育、貸農園利用者の農産物品評会がある。とくに農産物品評会は、多様化する准組合員対策として、また貸農園利用者を応援するもので、今年4回目。42名が93品目を出品した。
特産品のブランド化、産地化にも挑戦している。平成26年度からエコ農産物を「健康百菜」のネーミングで販売。エコ農産物の申請者は現在105名。また東大阪の特産品「オカワカメ」の生産拡大に取り組んでいる。「オカワカメ」はツルムラサキ科の多年草でマグネシウムやカルシウムなどの栄養豊富な野菜。小面積でも栽培できるので、特産品のないJAグリーン大阪の特産にして農家所得の増大につなげたい。
消費地にあるJAとして、とくにマスメディア対策は重要だと考えている。JAでは広報誌の充実や、公共放送への情報提供、J:COMの放映など、積極的にJAの活動や、管内農作物のPRを行っている。広報は信頼だと思う。
(写真)谷川佳央・JAグリーン大阪常務理事
(関連記事)
・【第4回営農・経済フォーラム】所得増大、生産拡大へ自己改革加速を(18.09.18)
・【第4回営農・経済フォーラム】基調講演・日本大学商学部 川野克典 教授(18.09.18)
・【第4回営農・経済フォーラム】東日本地区実践報告・JA新はこだて 二本柳寛常務理事(18.09.19)
・【第4回営農・経済フォーラム】東日本地区実践報告・JA甘楽富岡 鷺坂秀幸代表理事組合長(18.09.19)
・【第4回営農・経済フォーラム】東日本地区実践報告・JA中野市 望月隆常務理事(18.09.19)
・【第4回営農・経済フォーラム】中日本地区実践報告・JA越後ながおか 佐藤勝平常務理事(18.09.20)
・【第4回営農・経済フォーラム】中日本地区実践報告・JAにしみの 加賀清孝常務理事(18.09.20)
・【第4回営農・経済フォーラム】西日本地区・JAしまね 坂本忍常務理事(18.09.21)
・【第4回営農・経済フォーラム】西日本地区・JA四万十 國廣純一代表理事常務(18.09.21)
・【第4回営農・経済フォーラム】西日本地区・JAふくおか八女 北島良男常務理事(18.09.21)
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(130)-改正食料・農業・農村基本法(16)-2025年2月22日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(47)【防除学習帖】第286回2025年2月22日
-
農薬の正しい使い方(20)【今さら聞けない営農情報】第286回2025年2月22日
-
全76レシピ『JA全農さんと考えた 地味弁』宝島社から25日発売2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付)2025年2月21日
-
農林中金 新理事長に北林氏 4月1日新体制2025年2月21日
-
大分いちご果実品評会・即売会開催 大分県いちご販売強化対策協議会2025年2月21日
-
大分県内の大型量販店で「甘太くんロードショー」開催 JAおおいた2025年2月21日
-
JAいわて平泉産「いちごフェア」を開催 みのるダイニング2025年2月21日
-
JA新いわて産「寒じめほうれんそう」予約受付中 JAタウン「いわて純情セレクト」2025年2月21日
-
「あきたフレッシュ大使」募集中! あきた園芸戦略対策協議会2025年2月21日
-
「eat AKITA プロジェクト」キックオフイベントを開催 JA全農あきた2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付、6月26日付)2025年2月21日
-
農業の構造改革に貢献できる組織に 江藤農相が農中に期待2025年2月21日
-
米の過去最高値 目詰まりの証左 米自体は間違いなくある 江藤農相2025年2月21日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】有明海漁業の危機~既存漁家の排除ありき2025年2月21日
-
村・町に続く中小都市そして大都市の過疎(?)化【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第329回2025年2月21日
-
(423)訪日外国人の行動とコメ【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年2月21日
-
【次期酪肉近論議】畜産部会、飼料自給へ 課題噴出戸数減で経営安定対策も不十分2025年2月21日
-
「消えた米21万トン」どこに フリマへの出品も物議 備蓄米放出で米価は2025年2月21日