【様変わりする地方移住】交流→移住→定住へ 目的持って受け入れ2017年9月19日
「都会の生活に見切りをつけ田舎暮らしを」というのがかつての地方移住だったが、最近の若者を中心とする移住者の増加は、単純に都会を脱出して田舎に移り住むというだけではなくなったようだ。そこには若者の価値観、ライフスタイルの変化がある。従って動機は多様で、単に「都会」と「地方」を対比するのでなく、「どちらもあり」のなかで選択肢の一つと考えている。NPOふるさと回帰支援センターの嵩和雄・副事務局長に聞いた。
◆都市と農村 フラット化
――若い人の移住が増えた背景、きっかけはなんでしょうか
農村移住が増えたのはリーマンショックが一つの契機になっていますが、それは景気の後退によって東京での仕事がなくなり、農業でならなんとか食えるだろうという消極的なものだったように思います。このときは独身男性が多かったのですが、その後、「3・11」の東日本大震災で原発事故が起こり、子どもを持つ家族連れが増えました。さらに「地方版総合戦略」で地方自治体が積極的に移住・定住策をとったため、特に20~29歳の若者が積極的に動きました。
農村定住の動きは2000年ころから見られますが、1980~90年代の経済成長を知らず、バブル崩壊も経験していない世代の価値観が、それまでと変わってきたことが背景にあると思います。特に東日本大震災では、お金があってもモノが買えないという状況をみて、不安を感じ、「都市は何も生み出さない。このままの暮らしでいいのか」と、都市で生活することについての疑問が高まったのではないでしょうか。
地方都市を含めた田舎暮らしをしたいという願望が高まった中で、インターネットやSNS等による情報インフラが普及し、農村のリアルな情報が入るようになり、農村のイメージが多様になるなかで、地方都市への関心も高まり、移住の選択肢の一つになってきたのも、移住のきっかけになったと思います。
(写真)農村移住願望の若者が増えている。
◆受け入れは段階踏んで
――移住・定住するといっても、行く側、受け入れる側で多くの障害があると思いますが、移住をうまく進めるポイントは。
農村移住を希望する人は地方都市止まりと、まったくの田舎に行きたいと言う人に2分化される傾向がありますが、農村の生活の経験のない若者にとって、住居・仕事・人間関係など農村に住むためには高いハードルがあります。このため最初は地方都市で暮らし、地方の生活に慣れてから希望する農村に移るという段階が必要です。われわれはこれを「2段階移住」と言っています。
農村移住を成功させるには、このような段階を追って柔軟に進めることが大切です。従って移住者を受け入れる市町村は、いきなり移住させようと考えず、ある程度、農村の生活に慣れてもらう必要があります。うまく移住者を増やしているところは、移住の前段階として、農村体験やグリーンツーリズムなどによる都市と農村の交流事業などを行なっています。そして「地域興し協力隊」や「田舎で働き隊」などで一時的に移住し、最後に定住するというステップを踏んでいるケースが多くあります。
また交流に参加した人は、ある程度農村で暮らすための知識と経験を持っており、受け入れる側も〝よそ者〟との交流に慣れています。地方創生で初めて移住事業に取り組み始めたところは、移住者を数字でしか見ない傾向があります。大事なことは、移住者を人口としてみるか。個人として見るかの違いです。
つまり、何ができるかが重要であって、地域おこしのため農産物の加工のできる人とか、農産物のバイヤー経験者とか、集落や地域を元気にするために必要な人を選んできてもらうことです。移住する人も、必要とされて入るのとそうでないのでは意欲が違います。誰でもいいからでは、いい人は集まりません。条件がいいからとか、空家があったから来たというのでは、来てやったという意識になり、集落や地域といい関係性をつくることが難しいと思います。
そして迎える側で大切なことは、そこに住む人が、自分の地域に対して自信を持っているかどうかということです。「こんなところに」と卑下するようでは、移住者は集まらないでしょう。
その点でも、農村ツーリズムなどによる都市と農村の交流は重要です。交流に参加した人が、いいところだと評価すると、それが自信につながります。農村に住む人は、自分ではなかなか地域のよさがわかりません。それを外部の人から言われると、あらためて地域の文化や伝統、自然を見直し、自信につながります。その意味では外からの刺激が大切です。
(写真)嵩和雄・ふるさと回帰支援センター副事務局長
(関連記事)
・様変わりする地方移住 若者の価値観が変化 20代がー「3・11」契機に(17.09.19)
・ 農業するなら山口県で 第2回やまぐち就農ゆめツアー開催(17.08.04)
・第23回 農村にいかに人材を増やすか 明治大学教授 小田切徳美氏に聞く(1)(17.07.15)
・「田園回帰」30代で増加 過疎地に女性の移住も 総務省調査(17.03.29)
・日本公庫初の移住応援イベント(17.02.08)
・移住希望者に無料で農業体験 曽於市移住応援プロジェクト(15.08.24)
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(138)-改正食料・農業・農村基本法(24)-2025年4月19日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(55)【防除学習帖】第294回2025年4月19日
-
農薬の正しい使い方(28)【今さら聞けない営農情報】第294回2025年4月19日
-
若者たちのスタートアップ農園 "The Circle(ザ・サークル)"【イタリア通信】2025年4月19日
-
【特殊報】コムギ縞萎縮病 県内で数十年ぶりに確認 愛知県2025年4月18日
-
3月の米相対取引価格2万5876円 備蓄米放出で前月比609円下がる 小売価格への反映どこまで2025年4月18日
-
地方卸にも備蓄米届くよう 備蓄米販売ルール改定 農水省2025年4月18日
-
主食用МA米の拡大国産米に影響 閣議了解と整合せず 江藤農相2025年4月18日
-
米産業のイノベーション競う 石川の「ひゃくまん穀」、秋田の「サキホコレ」もPR お米未来展2025年4月18日
-
「5%の賃上げ」広がりどこまで 2025年春闘〝後半戦〟へ 農産物価格にも影響か2025年4月18日
-
(431)不安定化の波及効果【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年4月18日
-
JA全農えひめ 直販ショップで「えひめ100みかんいよかん混合」などの飲料や柑橘、「アスパラ」など販売2025年4月18日
-
商品の力で産地応援 「ニッポンエール」詰合せ JA全農2025年4月18日
-
JA共済アプリの新機能「かぞく共有」の提供を開始 もしもにそなえて家族に契約情報を共有できる JA共済連2025年4月18日
-
地元産小粒大豆を原料に 直営工場で風味豊かな「やさと納豆」生産 JAやさと2025年4月18日
-
冬に咲く可憐な「啓翁桜」 日本一の産地から JAやまがた2025年4月18日
-
農林中金が使⽤するメールシステムに不正アクセス 第三者によるサイバー攻撃2025年4月18日
-
農水省「地域の食品産業ビジネス創出プロジェクト事業」23日まで申請受付 船井総研2025年4月18日
-
日本初のバイオ炭カンファレンス「GLOBAL BIOCHAR EXCHANGE 2025」に協賛 兼松2025年4月18日
-
森林価値の最大化に貢献 ISFCに加盟 日本製紙2025年4月18日