農政:自給率38% どうするのか?この国のかたち -食料安全保障と農業協同組合の役割
食料安全保障の確立へ 「農」を軸に新基幹産業(2)【内橋克人・経済評論家】2018年10月25日
使命共同体で食とエネルギーも担う社会へ
◆世界に広がった「穀物輸出規制」
今からわずか10年ほど遡るだけで、幾度か他国への穀物輸出を厳しく規制する国々があい次いだことが分かる。産出国の政府自ら自国産の大豆、トウモロコシ、小麦、コメなど主要穀物の輸出に規制措置をかけているのだ。
ここに例示した2006年から2008年にかけての時代もまた世界の食糧事情が急変へと向かう節目の一つであったことが分かるだろう。
皮肉なことに、時恰(ときあたか)も、わが国はオーストラリアとの間で「日豪EPA(自由貿易交渉=オーストラリア側はEPAもFTAの一種としていた)」の締結に向けて交渉を始めたばかりだった。だが、前のめりの交渉姿勢とは裏腹に、調印までおよそ7年を要した。
同EPAの発効は2015年1月まで待つことになる。長い時間をかけて日本が同国とのEPA締結に力を注いだのは、むろんのこと、「廉価な食料輸入」が魅力の一つだったのであり、それを可能にした同国の灌漑農法こそ、わが国政府と経済界にとって「見倣うべき農業モデル」にほかならなかったからだ。
さらに、わが国政府をして日豪EPAへと駆り立てたものがあった。世界の他の穀物産出国が、次つぎに「穀物輸出規制」に乗り出してきたことだ。現実はすでに「安い国から買えばよい」と嘯(うそぶ)きつづけるわけにはいかなくなっていたのだ。穀物輸出大国といえども、自国民の「飢え」をそのままに外貨を求めて他国に穀物を売りつづけることなどできるはずはなかった。
当時の「穀物輸出規制」はさまざまな歴史的教訓を突きつける。オーストラリアだけではない。
たとえばコメ輸出大国といわれたインド。同国もまた一部高級米を除いてコメと小麦の輸出を禁じる措置を断行した。2007年10月のことであり、つづいてベトナムも同年7月以降、新たなコメ輸出契約を禁止した。
ロシアも同年11月から小麦について10%、大麦については30%の輸出税制度を導入している。「輸入」関税ではない。「輸出」関税である。
さらにひと足早くアルゼンチンは2007年3月から小麦の輸出登録(国内企業からの輸出申請)を停止すると発表した。中国は2008年正月を迎えたころ、大豆、トウモロコシ、蕎麦(そば)などの輸出抑制措置を実施している...。挙げていけばキリがない。
世界の食料事情がいきなり緊急事態へと急変することもあり得る。そのような時代に私たちは生きている。地球温暖化がもたらす気候変動、穀物の燃料への転化、人口爆発...。この時代、なおも「安い国から買えばよい」と説えるものは、相応のリスク覚悟でなければならないだろう。いうまでもないところだ。
◆「FEC自給圏」の形成を
「自由貿易を盛んにし、相互にウイン・ウインの関係を築けば、世界の経済は発展する」―そう唱える単調なグローバリズム追随論が急速に色褪(あ)せてきた。
「アメリカ・ファースト」を叫ぶトランプ米大統領の出現、それにつづく世界の分断・対立が危惧されるなか、欧州各国は自国の新たな「経済的安全保障」を求めて政策の総検証にとりかかっている。なかで食料・エネルギーの安全保障が重要な柱として浮上した。ここにきて北欧デンマーク・モデルが再びの脚光を浴びつつあるのだ。
デンマークは国土面積でいえば北海道の約8割に過ぎない。1973年、あの第一次石油ショックが世界を見舞ったころ、デンマークは「エネルギー弱小国」の苦境をさらけ出した。当時、同国のエネルギー自給率はわずか1.5%。一次エネルギーの89%を石油に、そのまた90%以上を中東地域からの輸入原油に依存していたからだ。同国は国を挙げて「自給力」向上に取り組むことになる。
危機に直面した同国の実効性ある「エネルギー・食料自給政策」と、そのシステム(市民社会的資本の活用)が再び真摯な学習の対象とされる時代が到来しているのである。
危機からわずか4分の1世紀後、同国の自給率はすでにエネルギーで118%、食料は300%に達していた。エネルギー自給率増強はその後も衰えることなくつづき、やがて200%を超える。むろん再生可能エネルギーが主力であった。
同国はこの間にGDP(国内総生産)もまた40%近い成長を記録している。化石燃料の消費増をともなわない経済成長が可能であることを世界の先進国に先駆けて証明したことになる。
◇ ◇
さて、世界をめぐるさまざまな事例を紹介してきた。もはや明らかだろう。
一国の食料自給率を高めるには、単に一産業の枠内にとどまらず「産業連鎖」の政策思考が欠かせないことだ。デンマークの歴史的実験からも明らかなように農・食の自給力を満たすには同時にエネルギーの自給達成も求められる。
Aという産業の廃棄物はBという産業の原料となり、Bという産業の廃棄物はCという産業の原料となる。Cという産業の...といった具合に、どこまでも循環をつづける構造を地域コミュニティに築く。究極において「新たな基幹産業」を立ち上げることが求められているのではないだろうか。
このようにFood(食と農)、Energy(エネルギー)、Care(介護、医療、福祉、およそ人間関係の全て)の域内循環、略して「FEC自給圏」の形成を、と長い時間、筆者は呼びかけてきている。この新たな基幹産業を担うものは市民・住民による「使命共同体」のほかにない。単なる地縁共同体でもなく利益共同体でもない。「使命を同じうする」人びとの協同―そのように位置づけることが相応(ふさわ)しいだろう。
そこでは人びとの生きがい・働きがいを満たし、かつ「社会的有用労働」創造の場として時代の要請に応えていく道にもつながる。
いま、食料の安全保障をかちとるには「FEC自給圏」を求める思想性と運動性、それらを基軸とする高い理念の政策形成を欠かすことはできない。
| 1 | 2 |
(本特集の記事一覧)
特集「自給率38% どうするのか? この国のかたち-食料安全保障と農業協同組合の役割」
(内橋克人氏のよく読まれている記事)
・農は「いのち」の「生存条件」【内橋克人・経済評論家】(18.10.01)
・【緊急インタビュー:経済評論家内橋克人氏】突き進む「官邸独裁」民主主義 踏みにじり(17.06.19)
・【緊急インタビュー 経済評論家・内橋克人氏に聞く(上)】 「農協改革」を斬る 批判精神強め対抗軸を(16.11.30)
・【経済評論家・内橋克人】政権主導の改革 狙いは「農業ビッグバン」(17.10.17)
・トランプの影にウォール街:経済評論家 内橋克人氏(17.02.12)
・「F・E・C」自給圏自立を 経済評論家・内橋克人氏(14.11.07)
重要な記事
最新の記事
-
【新年特集】2025国際協同組合年座談会「協同組合が築く持続可能な社会」(1)どうする?この国の進路2025年1月22日
-
【新年特集】2025国際協同組合年座談会「協同組合が築く持続可能な社会」(2) どうする?この国の進路2025年1月22日
-
【新年特集】2025国際協同組合年座談会「協同組合が築く持続可能な社会」(3) どうする?この国の進路2025年1月22日
-
【新年特集】2025国際協同組合年座談会「協同組合が築く持続可能な社会」(4) どうする?この国の進路2025年1月22日
-
鳥インフル 英イースト・サセックス州など4州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年1月22日
-
【JAトップ提言2025】消費者巻き込み前進を JAぎふ組合長 岩佐哲司氏2025年1月22日
-
【JAトップ提言2025】米も「三方よし」精神で JAグリーン近江組合長 大林 茂松氏2025年1月22日
-
ポンカンの出荷が最盛を迎える JA本渡五和2025年1月22日
-
【地域を診る】地域再生は資金循環策が筋 新たな発想での世代間、産業間の共同 京都橘大学教授 岡田知弘氏2025年1月22日
-
「全日本卓球選手権大会」開幕「ニッポンの食」で応援 JA全農2025年1月22日
-
焼き芋ブームの火付け役・茨城県行方市で初の「焼き芋サミット」2025年1月22日
-
農のあるくらし日野のエリアマネジメント「令和6年度現地研修会」開催2025年1月22日
-
1月の「ショートケーキの日」岐阜県産いちご「華かがり」登場 カフェコムサ2025年1月22日
-
「知識を育て、未来を耕す」自社メディア『そだてる。』運用開始 唐沢農機サービス2025年1月22日
-
「埼玉県農商工連携フェア」2月5日に開催 埼玉県2025年1月22日
-
「エネルギー基本計画」案で政府へ意見 省エネと再エネで脱炭素加速を パルシステム連合会2025年1月22日
-
クミアイ化学工業と米国Valent社、水稲用除草剤エフィーダの米国開発で業務提携2025年1月22日
-
肉の日に合わせお得なアソート「冷凍モスライスバーガー 肉の日セット」登場 モスバーガー2025年1月22日
-
店舗、宅配ともに前年超え 12月度供給高速報 日本生協連2025年1月22日
-
地上部生長から育種ほ場のテンサイ糖収量を予測 農研機構×東京大学2025年1月22日