気候に優しい革新的な生産プロセスを追求 BASF(独)2019年1月18日
ドイツのBASF社は、2030年までCO2排出量を増やすことなく成長することを主な目標にしているが、CO2を削減し気候に優しい革新的な研究成果や技術など画期的な4つのプロジェクトを、1月9日にドイツ本社でリサーチプレスカンファレンスで紹介した。
BASF社は1990年以降、生産量を倍増させる一方で、温室効果ガスの排出を50%削減している。取締役会会長兼最高技術責任者(CTO)であるDr. マーティン・ブルーダーミュラー氏は「CO2排出量をさらに大きく削減していくためには、全く新たな技術が必要となる。そのため、BASFは意欲的な研究開発プログラムを開始した」と語り、次のような研究成果を紹介した。
★ナフサの分解
天然ガスではなく、電気を使用することでCO2の排出量を最大90%削減。今後5年で世界初の電熱コンセプトの開発を目指す。同時に、どの金属材料が高い電流に耐えられるのか、高温の化学反応炉の使用に適しているかを見極めるため、材料試験も必要となる。
★水素生成
化学業界では、反応物質として多量の水素を使用しているが、天然ガスを直接水素と炭素に分解するテクノロジーを推進。結果として得られる固体炭素は、鉄鋼やアルミニウムの生産などに使用できる可能性がある。再生可能資源を使うことができれば、二酸化炭素を排出することなく、水素を産業規模で生成することが可能になる。
★オレフィン(自動車をはじめ、種々の塗料やプラスチックスの原材料として多量に使用されている炭化水素化合物)
新たな低排出プロセスの開発を目指す特に重要な分野とBASFでは位置付けており、メタンのドライリフォーミング(DRM)で大幅に削減可能で、この過程で合成ガスを作り出し、それがジメチルエーテルを経てオレフィンに転換される。この革新的なプロセスは、スチームクラッカーの電気加熱を補完するもの、あるいはそれに取って代わるものになる可能性がある。
★CO2を化学原料に
エチレンとCO2からアクリル酸ナトリウムを生成。同物質はおむつや衛生用品に広く使用されている高吸水性樹脂の重要な出発原料で、BASF社の専門家はこのプロセスを産業規模に拡大するうえで重要な前進を遂げ、ミニプラントの実験室規模で実行できることを実証した。より大規模な施設でも安定供給できれば、CO2が化石燃料の約30%に取って代わることになる。
(関連記事)
・本社を日本橋に移転 BASFジャパン(19.01.17)
・【小松泰信・地方の眼力】コップの中の嵐にするな(18.12.19)
・バイエルの野菜種子事業買収も完了 BASF(ドイツ)(18.08.22)
・BASFが新サイレージ用添加剤「Lupro-Cid NA」を上市(18.07.17)
・遺伝子組換え作物栽培面積は1億8510万haに 国際アグリバイオ事業団(18.06.27)
・畜産の環境負荷 実際は4割減(18.04.19)
重要な記事
最新の記事
-
【第46回農協人文化賞】資金循環で地域共生 信用事業部門・埼玉県・あさか野農協組合長 髙橋均氏2025年7月14日
-
【第46回農協人文化賞】組合員の未来に伴走 信用事業部門・秋田やまもと農協常務 大鐘和弘氏2025年7月14日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 三重県2025年7月14日
-
【注意報】イネカメムシ 県内全域で多発のおそれ 鳥取県2025年7月14日
-
主食用米の在庫なし、農機の修理・メンテナンス年3000件 JA常総ひかり2025年7月14日
-
【'25新組合長に聞く】JA岡山(岡山) 三宅雅之氏(6/27就任) 地域を元気にするのが農協の役割2025年7月14日
-
JA全農ひろしまとJA尾道市、ジュンテンドーと 売買基本契約を締結、協業開始2025年7月14日
-
蒜山とうもろこしの宣伝強化 瀬戸内かきがらアグリ事業も開始 JA全農おかやま2025年7月14日
-
酪農の輪 プロジェクト 夏休み親子で「オンライン牧場体験」開催 協同乳業2025年7月14日
-
大阪府泉北郡に「JAファーマーズ忠岡」新規開店 JA全農2025年7月14日
-
食農と宇宙をつなぐイベント あぐラボとMUGENLABO UNIVERSEが共催2025年7月14日
-
岩手県産のお肉が送料負担なし「いわちく販売会」開催中 JAタウン2025年7月14日
-
【今川直人・農協の核心】全中再興(2)2025年7月14日
-
「とちぎ和牛」が7年ぶりに全国最高位 "名誉賞"獲得 「第27回全農肉牛枝肉共励会」2025年7月14日
-
【役員人事】北興化学工業(9月1日付)2025年7月14日
-
第148回秋田県種苗交換会キャッチフレーズ決定 全国906作品から選出2025年7月14日
-
無料でブルーベリー食べ放題 山形・鶴岡の月山高原で地域活性イベント開催2025年7月14日
-
農地調査AI支援サービス「圃場DX」デジタル庁「技術カタログ」に掲載 LAND INSIGHT2025年7月14日
-
クマ対策用電気さく線「ブルーキングワイヤー」販売を本格化 未来のアグリ2025年7月14日
-
屋外作業の暑さ対策製品など展示「第11回 猛暑対策展」に出展 サンコー2025年7月14日